ブログ
2015年 9月 1日 第一志望合格のために!
みなさんこんにちは!担任助手2年の高橋です。
とうとう9月ですね…2015年も残り1/3。あっという間ですね!2015年、悔いがないように残り4か月も頑張りましょう!
今日は東進ではお馴染みのグループミーティングについてお話ししたいと思います。昨日畑岡先生からもありましたが、まずグループミーティングについてお話ししたいと思います。
グループミーティングは週1回30分間で、集団で行います。
3~7人の志望校レベルが同じ生徒と、1人の担任助手が今週の予定や具体的な勉強方法を話し合い、1週間勉強に本気で頑張れるようにする面談です。
その中でも私は
「自分が決めた計画通りに1週間を頑張る」
というのを生徒に伝えています。
私は今、高校2年生の生徒を担当しています。高校2年生は部活や学校行事など忙しい日々ですよね。その中で、「○○時間必ず勉強しよう!」とか「夏の合計勉強時間を◇△時間にしよう!」という目標は達成できる人もいれば、どうしても忙しくてできない人もいますよね。
私も高校2年生の時は野球部が忙しく、なかなか勉強時間を確保するのが難しかったです。
でも大事なのは「忙しいなりに計画し、それを100%実行できるようにする」ということです。
大学受験は、志望校に合わせていつまでに、どれくらいの点数や実力がなければいけないというのが大体決まっています。
つまり、十分に勉強が出来ず目標が達成できないと、次の目標までに挽回するため、さらに努力しなければなりません。これは並大抵の努力ではまず難しいです。つまり「計画通りに実行する力」はとても重要です。
しかし、その大きな目標だけ見ていても「自分にはまだまだ遠いな…」「今日は疲れたから明日やろう」という風になりがちです。そこで、大きな目標を達成するための小さく具体的な目標をたてましょう。
たとえば1か月後の模試で平均8割を取る!という目標に対して「今週は○○をこれだけやろう、来週は忙しいから少し控えめに」といった戦略が立てられます。これがグループミーティングの1つの役割です。
「計画通りにやっても、結果は出るのかな…?」と不安になるかもしれません。しかしそれをサポートし、最善の計画を立てさせるのが担任助手です。
私たちは元町田校の生徒で、受験を数年前に経験しています。自分の経験や今までの東進生の受験経験を元に生徒たちに指導をします。
これがグループミーティングのもう1つの役割です。
大学受験は「能力の差」ではなく、「時間の差」と「受験に対しての情報量」で決まると思います。
いち早く受験をスタートし、多くの情報を得て活用し、同じ志望校の仲間とともに受験を勝ち抜いていきましょう!!
そして、10/25(日)に全国統一高校生テストがあります!今回は無料で模試を受験することが出来ます。
どの学年にも目標点は存在します。自分の志望校に合格するためにはどのくらい点数が必要なのか、何が足りないのかを知るためにも是非受けましょう!
お申込みはまもなく開始となります。ネットでお申込みできるので、お待ちしています!