2017年 5月 28日 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 とは!?
こんにちは!!担任助手の高橋雅史です。
僕は上智大学理工学部機能創造理工学科というところに通っています。
上智大学の場所はというと、町田駅から小田急線快速急行でおよそ30分の新宿駅から、乗り換えてさらに5分のJR中央線四ッ谷駅の目の前です!!四ツ谷からだと新宿のほかに渋谷、品川、東京駅にだって、10分程度の抜群のロケーションです。校舎からもそれらの町並みがよく見えます!!
上智大学は、東進の英語講師のかの有名な安河内哲也先生の出身大学としても有名ですね。
そして上智大といえば、日本で唯一英語名があります!
その名も
SOPHIA UNIVERSITY!
SOPHIAはギリシャ語で「最上の叡智」という意味なんですよ。
学外で海外から来た方に上智大と言いたいときは、日本語を話せる人でも上智ではなくてソフィアと言った方がピンとくるようです。
僕はそんな上智大学の理工学部 機能創造理工学科(通称:機創)というところに通っています。
この学科では最終的に、機械工学、電気電子工学、物理学の3分野のどれかを専攻することができます。
機能創造は以上の専門分野を学ぶ、下準備をするための学科ということです!!
1年生と2年生の春学期までは、それらの選考が決まった後の研究を見越して毎週どれかの専攻のお試し版の実験を行っています。
(おためしと表現しましたが、われわれ学部生にとったらどの実験も歯ごたえがあるし、毎回課されるレポートは1週間がかりで書き上げるので大変です。ですが基本的には自分のやりたいことに基づいているので、どれも楽しいですよ?)
そして僕は、体育会剣道部に所属しています。体育会系の部活に、高校時代全国大会等で活躍して推薦で入ってくるような学生は居ませんが、(剣道部の場合ですが)関東大会常連校出身でかつ一般受験を制してきた学生も多くいます。
また部内にも留学生も本当に多く、様々な価値観に触れることが可能です。授業終了後、僕はそんな環境で、日々、課外活動においても充実させた大学生活を送っています。
上智の魅力は様々な学生が居ることです。確かに他大学には人数の面では少ないのかもしれませんが、コンパクトなキャンパスに様々な学生が居ます。工学系の学部と文系学部が同じキャンパスで学んでいるのは東京では上智大の他に成蹊大だけのようです。
理系でありながら文系の様々な学生と接することが出来るのは、ほかの大学理系生にはない魅力と、上智大学理工学部の先生もおっしゃっていました!
「もっと詳しく上智について知りたい!」という方は、是非町田校まで来て自分に声をかけてくださいね!
さて、ここでお知らせです。
僕と同じく部活動に所属しているという高校3年生必見!!!!
東進ハイスクールでは現在、部活生特別招待講習を実施しています。
有名講師陣の授業を1講座(90分×5コマ)を無料で体験することができます。
第一志望校合格を勝ち取りましょう!
スタッフ一同お待ちしています!