2018年 1月 6日 今年の抱負【東進ハイスクール町田校】
こんにちは
町田校担任助手の國分茉莉花です。
現在慶應義塾大学薬学部に通っています!
新年が明けて学校が始まった方もいると思いますが、改めて2017年はいかがでしたか?
私の昨年を振り返ると、初めての受験、大学入学と変化の大きな1年間でした。
そんな中、日々の忙しさに追われ、課題をぎりぎりに終わらせたことも数知れず・・・
そこで今年の目標は「時間を創る」ことにしました。
これは受験生の時も行っていましたが、やはり受験生と大学生では時間の使い方が変わるなと感じた1年でした。(今までは、自分のスケジュールの中で、自分がいつ何をやるかを決めれば良かったのですが)
まず大学に入ると「小テスト」の有難みを実感します。
確かに自分も高校生の時は「テストが多いなんて嫌だ」と思っていましたが、
その小テストに合わせて時間を組んでいたことも事実。大学に入ると学期末の大きな試験しかありません。
つまり、今までよりもより長期スパンで予定を組む必要があるのです。
ここで、高校生と大学生の大きな違いは何でしょうか?
一つの答えとして、自分の時間が増えることだと思います。
その時間を寝て過ごすか、趣味を極めるか。時間の使い方は人次第。
来年はキャンパスが変わり、東京タワーの真下のキャンパスで過ごすことになります。
おしゃれなカフェに行ったり、近くの劇場にミュージカルを観に行ったりとやりたいことは山積みです。
しかし、薬学部の授業も大変になります。
今までの勉強が「序の口」といえるほど専門的ことを学び始めたり、
医薬品合成や微生物培養といった本格的な実験も始まったりします。
ようやく大学生活に慣れて、やりたいことも見つけ始めたけれども来年はもっと忙しい
だからこそ今年の抱負として「時間を創る」を目標に掲げました。
突然ですがここで自分の担当しているグループミーティングの紹介をします。
東進では同じ志望系統の生徒数名と担任助手でグループを作って週1回のミーティングを行っています。
5月に今の担当グループの生徒たちに会って驚いたこと、それは
「手帳」と「週間予定シート」の両方を上手く使っていることです。
学校行事や自分の予定を手帳に書き込んでいる人は多いでしょう。
ところで受講の計画まできちんと書き写しているでしょうか?
そして「週間予定シート」は東進生ならばお馴染みのツールですが、
あの予定表は東進の時間割に併せて時間が区切られていますね。
週間予定シートを使って細かく勉強予定を組んで(〇日×時限に△△の授業の第□講を受ける)、
大まかに書き写す(〇日に△△の授業を受ける)ということを5月の時点でしていたのです。
もちろん受講も予定通りに終わりました。
手帳を上手に使えることは高校生・大学生問わず大切なことです。
そんなこといきなり言われても、何から手をつけていいのか分からない…
そのような悩みをお持ちの方、ぜひ一度東進ハイスクールに足を運んでみてください。
「部活生も応援する」と謳うほど、普段から「すき間時間を如何にして使うか」という指導を行っているスタッフが皆さんの相談に乗ります。
見逃してる「時間」を一緒に見つけましょう!