2018年 1月 4日 今年の抱負【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の佐藤優成です。
私は青山学院大学に通っています!
青山学院大学と言えば、1/2,1/3に行われた箱根駅伝で
4連覇を達成しましたね!
僕もテレビで見ていたのですが、とても感動しました。
「何かを成し遂げる」ことは難しいものですが、
それを毎年続けられるというのはやはりすばらしいことだな、と再認識しました。
今年の抱負
さて、今回のテーマは「2018年の抱負」ですね!
駅伝に感銘を受けたので、いろいろ考えたのですが…
今年は「たくさんのこと学ぶ」
ことを抱負にしたいと考えております!
その一環として
1年間で100冊の読書を目標にします!
目標は、読書!
1年間で100冊ということは、3日か4日ごとに1冊読むペースですね。
昨年は月に2冊くらいしか読んでいなかったので、なかなか難しそうではあります(笑)
今年は自分自身、大学生の生活にも慣れてきたところがあるので、
成長できるような一年にしたいなと思っています。
その中で読書は先駆者の考えや、新しい知識を取り込むことができるので、
自分の成長に不可欠なものだと考えました。
僕はこれまで、ビジネス書や実用書などを中心に読んできたので、
今年はほかのジャンルにもチャレンジしたいと考えています。
特に小説は受験勉強で読んだ限り、あまり触れてこなかったので
小説・物語の世界にもひたってみたいですね。
2018年は読書を通して、豊かな人間になってみようと思います。
みなさんは・・・
ちなみにみなさんは今年の抱負、決めていますか?
何となく1年間を過ごすのはもったいないですよ!
この機会に抱負を掲げてみましょう!
抱負を掲げるうえで僕が大事だと思うことを3つ紹介します!
①抱負を実現するための目標は具体的であること。
②達成可能なものであること。
③本気で頑張れると思えること。
順に説明します。
➀はさきほどの僕の話で言うと、「たくさんのこと学ぶ」という抱負に対して、
「1年間で100冊の読書をする」というように、具体的に目標設定をするということです。
せっかくよい抱負を掲げても、行動しなければ達成することはできません。
抽象的な抱負を掲げたならなおさら、具体的な行動まで明確にしておくと、達成しやすくなると思います。
次に②についてです。
抱負は大きければ大きいほうが良い!
というではないですよね。
目標を立てるときは、今の自分にできそうなことより
ちょっと高い目標を立ててみるといいかもしれません。オススメです。
最後に③!
掲げた抱負を本気で達成したいという気持ち、これが一番大切かもしれませんね。
「そんなのわかってるよ」というみなさんもご一緒に
もう一度その抱負を掲げた理由を思い出してみてください。
その思いを胸に最後までやり切ってみましょう!
いかがでしたでしょうか?
今回は抱負について話しましたが、受験勉強にも応用できる話になったかなと思います。
参考にしていただけると幸いです。
ただいま東進ハイスクール町田校では個別面談や体験授業を受け付けております。
今年の抱負を「勉強がんばるぞ」系のものにした方、そうでない方も待っております!
町田校で一緒に今年のスタートを切ってみませんか?