2017年 5月 11日 基礎の定着
こんにちは!町田校担任助手1年の佐藤です。慶應大学経済学部に通っています。
新学年になってそろそろクラスメイトとも仲良くなれたでしょうか?
同じクラスの友達と、勉強や部活で切磋琢磨できるといいですね!
さて、今回は「基礎固め」についてです。
皆さん、基礎は固まりましたか?
そもそも基礎ってなんだろう?と思う人も多いと思います。
受験勉強の基礎について細かく定義することは難しいので、今回はセンター試験の話と交えて書いていきたいと思います。
センター試験本番レベル模試、まだまだ点数が伸び悩んでいる人も多いのではないかと思います。
センター試験の問題、実は難しい問題は多くはありません。
しっかりやれば解ける問題はとても多いです。しかし時間が短い。
時間内に解き終わらない!と話す受験生は沢山います。
基礎固めの第1の目標として、まずはセンター試験レベルの問題が時間をかければちゃんと解ける。ようになる事だと思います。
そのために必要な英単語や英文法、数学の演習などは勉強の基礎になってきます。
何回も繰り返し勉強して定着させましょう。
また、受験で必要な全ての範囲の勉強を終わらせることもとても大事です。
受験はセンター試験で終わりではなく、難しい問題が多い私立や国公立の2次試験があります。
難しい問題を解くには基礎的な知識が不可欠です。
センター試験の点数を1つの目安にして、徹底してこの時期に基礎を固め、第一志望校の過去問演習にスムーズに入れるようにしましょう。
そして、、、
部活を頑張る高3生のみなさん!
第一志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきませんか⁇
いまなら東進の授業90分×5コマが無料で体験できます!
お申し込みはコチラ