ブログ
2014年 10月 19日 大学での学び 楠ver.
こんにちは。東進ハイスクール町田校の楠です。
今回も引き続き、大学での学びについて紹介します。
私は今国際学部に通っていて、中でも英語の授業をとても楽しんで受けています。
90分間でスピーキング&リスニングの授業と、
リーディング&ライティングの授業を45分間ずつ分けての授業です。
私は特にスピーキング&リスニングが好きです。英語は前から好きだったのですが、
なかなか英語を使うという機会は日常生活においてあまり無かったので、
喋るということはしてきませんでした。
しかしこの授業ではスカイプを使って英語圏の先生1人に対して学生3人程度で毎回英語で授業をうけます。
もちろん日本語は禁止。
教科書を使っての授業ですが、定期的にいきなりスピーチをするという機会もあります。
その授業を通して学んだことは、①思っただけでは伝わらない、②とりあえず話してみることが大事!
という2点です。
会話力はまだまだですが、まずは言葉で伝えてみること、
そして伝えようとする意識がとても大切なのだということを2年生になった今、とても感じます。
やはり環境というものは大切です。 英語を話したいと思う人は、英語を話すしかない!
という環境に身を置くことが大切だと思います。
余談ではありますが、もし将来海外に留学をしたい人は出来る限り日本人が少ない国に行くといいですよ!
大学の授業の中には全て英語で行われるものもあれば、
海外の文献研究をするリーディング中心のものもあったり、高校の授業のように英文解釈をするようなものをあったり様々です。
自分が必要とする知識を得ることのできる授業を自分で組み立てていってください。
この考えを頭の隅にでも入れておいてくださいね。
ところで町田校では11月1日(土)19:00~21:00で
数学科 河合正人先生による特別公開授業が行われます!
内容は「センターⅠA序章」です。 先ほど私は環境が大事、という話をしました。
大学受験もそれは同様で、勉強する環境ややる気の出る環境を自ら見つけていかなければいけません。
とてもわかりやすい東進の人気講師の授業を無料で体感して勉強のやる気を更に高めませんか?
この機会にぜひ!
お申込はこちら
町田校 楠