2018年 2月 1日 大学受験で学んだこと 遠藤ver.【東進HS町田校】
皆さん!こんにちは!
担任助手1年の遠藤です。
私は現在、北里大学獣医学部獣医学科に通っています。
最近は雪も降り、気温が氷点下になることもありますね。
インフルエンザも流行していて、体調管理が本当に大切な時期です!予防などを徹底して下さい!
そして、受験生の皆さんはいよいよ私立大学の一般入試が始まっていますね!
大学によっては駅からバスなどを利用して行く大学もあります(北里大学の相模原キャンパスもそうです)。
当日は雨や雪が降る場合も予想されています。少し時間がかかることを見積もって行動しましょう!
さて、今回のテーマは「大学受験を通して学んだ・身についたこと」ということで、「皆さんに大学受験を通して学んで欲しい・身につけて欲しいこと」と願いも込めてお話したいと思います!
①計画性、物事の優先順位を持って行動できる
計画性の話は結貴先生からもありました!計画といっても、具体的にどんな計画を立てて、どんな勉強をすればいいのかわからない人も多いと思います。
大学受験などは短い期間で集中的に成果を出さなければなりません。
そう、短期集中です!
短期集中で勉強をするためには計画性がなくてはならないものになります。
現在から目標までを月ごとで見て、月ごとの予定を立てる、今月の予定を参考に今週の予定を立てる、今日の予定を立てる
というようにゴールから逆算することが大切です。
ところで皆さん!自分の部屋にカレンダーはありますか?
携帯でもいいですが、私はカレンダーの1番後ろの1年間の全月が載っているページを見て予定を立てていました!
今の時点でまだ計画を立てずに勉強をしている方は今すぐに立てて下さい!
勉強の質がいきなり変わると思います!
②支えてくれる人への感謝
ここでいきなり質問です!
皆さん!勉強は楽しいですか?
・
・
・
・
・
・
はい、ありがとうございます。(笑)
正確な値というわけではないですが、小中高生で勉強が楽しい人は約50%、しかし勉強は必要だという人は約85%いるそうです。
つまり、大半の人は勉強をする環境を作らなければなりません。
私は早くから東進ハイスクールに入塾をしたからこそ、今の自分がいると思います。
もし少しでも遅かったらと思うと少し震えます。
私は小学生、中学生の頃は勉強はほとんどせずに遊んでいました。
しかし、自分も大学のことを考えなくてとなった時に、町田校の先生と相談し、町田校で勉強を頑張りたいと思いました。
そこで、母に相談をし、「自分で決めたならやりなさい」と背中を押してくれる存在がいたからこそ、受験生活を有意義に過ごすことが出来ました。
今となっては小学生の頃に勉強しなさいと怒ってくれる母も少し愛おしく感じます(笑)
日頃の生活も同じですが、勉強ができるということを決して当たり前と思ってはいけません!
これから先、何かを成し遂げる上で、必ず支えてくれる存在があります。
そのような環境に自分がいられることを日々感謝して勉強しましょう!
③自分の夢が何のか、どのようなことをしたいのか考えられる
私は東進ハイスクールに高校1年生の2月頃に入学しました。
2015年です!懐かしいです(笑)
私は中学3年生の頃から獣医師になりたいという夢はあったのですが、ただ莫大な夢があっただけで、そもそも獣医師とは何者なのかがよくわかりませんでした。
しかし、受験大学を調べることで、自分がこの先、獣医師になった後に何をしたいかが少しずつ見えてきました。
もちろん今夢を持っていても途中で変わる人もいれば、今夢を持っていなくて方向性が決まっていない人もいると思います。
少しでも、自分が将来やってみたいということを考えながら大学のことを調べてみてください!
また、東進ハイスクールでは、夢や志と向き合う時間が豊富にあります!
町田校には色々な部活、趣味を経験し、色々な大学のスタッフがいます!
夢の相談、勉強の相談、悩み事でも何でも聞いてくれます!まずは一度校舎に来てみて下さい!!
また、東進ハイスクール町田校では、新年度特別招待講習のお申込みも受付中です!!
3月13日(火)までのお申込みで、最大2講座(1講座90分×5コマ)が無料で受講出来ます!!
日々感謝をして勉強の計画を立て、この機会に受験勉強をスタートさせましょう!
ぜひお待ちしています!!