ブログ
2017年 3月 11日 失敗しない大学選びのコツ【理系編】
こんにちは!担任助手の高橋賢です。
花粉の舞う季節…花粉症の私にはとても辛い季節です…。
さて、今日はタイトルの通り理系の方に「失敗しない大学選び」を紹介したいと思います。
理系の方には、企業に就職したい方も研究者として研究し続けたい方もいると思います。
でも、どんな方でも絶対に通る道が『研究室』です。
理系の大学は1,2年は教養や広域科目で「広く浅く」が主です。3年生以降で専門科目や研究室所属をします。
理系は大学院の進学率もそこそこなので、研究室生活は3、4年続きます。
しかも、研究室の勉強はそれまでの学科の勉強に比べて遥かに高度で、大変です。
だからこそ、大学選びの際に研究室を見る事がとても重要になってきます。
大学受験時に志望する大学は知名度や偏差値も大事ですが、
「自分がしたい研究があるかどうか」や「その人の下で学んでみたいと思える教授がいるかどうか」
がとても大事です。
なので、大学の表面だけを見るのではなく、大学入学後に具体的に何がしたいのか、また「絶対にその大学でなければならない理由」をつけて、大学受験のための圧倒的な努力のモチベーションにしていきましょう!
ここで新年度特別招待講習のお知らせです!
3月27日(月)までのお申し込みで、1講座が無料で体験できます!
春休みはスタートダッシュを切る最高のチャンスです。
この機会を逃さずに、ぜひ第一志望校へ合格しましょう!