2018年 1月 28日 [気持ちの切り替え方]星野ver [東進HS町田校]
こんにちは!東進町田校の担任助手、星野竜雅です!
僕は現在、早稲田大学の政治経済学部に通っています!
最近は一段と冷え込んできて非常に寒いですよね・・・
早稲田大学のキャンパスの木々の葉もほとんど落ちきってしまい冬が本格的になってきていますね・・・
受験生の皆さんはきちんと健康管理はできているでしょうか?
ニュースでもあるようにここ最近はインフルエンザが大流行しているので
試験本番に万全の状態で臨むためにも手洗いうがい等の衛生管理は徹底してくださいね!
さて今回はそんな受験生の皆さんに向けて
試験本番での気持ちの切り替え方について
僕の経験を踏まえながらお話していきたいと思います!
試験本番はやはり緊張してしまいますよね・・・
今月はセンター試験という大きな山場があって、
たぶん多くの受験生はとても緊張した状態で試験に臨んだと思います。
そして多かれ少なかれ、緊張が原因で本来の目標点に届かなかった人もいるかもしれません。
これはよく言われることですが、
ある程度の緊張は試験本番に必要であるという意見がありますが、
確かにそうだと僕自身も思います。
これはある程度の緊張感を持つことによって自分の気持ちに喝が入りますし、
それによって本来と同じくらい、もしくはそれ以上の集中力で試験に望めればなおよしです。
ただ現実はそううまくいきません。
例えば自分の第一志望校を受験する時、自分の緊張はマックスになると思います。
そしてその緊張感に飲み込まれて問題に手がつかない、
などとなってしまっては今まで地道に積み重ねてきた努力は本当になってしまいます。
大事なのは気持ちに飲み込まれないこと
、ちゃんと自分を心のなかにしっかりと持つことです。
僕が考えるに、この自分をしっかりと心の中に保つためには
いくつかのことを考えてみれば成し遂げられることだと思います。
以下ではその方法についてお話していきます!
①自分が積み重ねてきた努力を信じる
これはその文字のとおり
、今まで積み重ねてきたこと、成し遂げてきたことを純粋に信じるということです。
今まで自分はこれだけの努力をしてきた!・あの教材を何週もやりこんだ!
などといったことでもかまいません。
ここで重要になってくるのは
自分の努力を自分で認めるということです。
自分がやってきたことに自信を持てる人ほど、本番でも自信を持てると思います。
そうすれば
どんな問題がでてきても必ず解ける!・自分が解けない問題はほかの誰も解けない、だから大丈夫!
と強い自信を持てるようになると思います!
今、この時期になって努力をしてこなかった受験生なんて一人もいないと思います!
なので、自分の努力を認めて自信をもって本番に挑んできてください!
②お世話になった人たちのことを考えてみる
僕が実際に受験生活において、
ずっと緊張せずに自信を保っていられた一番大きな要因がこれです。
僕は受験本番を迎えるまでに数え切れないほどの人たちにお世話になりましたし、
自分の勉強のために迷惑をかけてしまった人もたくさんいます。
中学1年生のころからずっと僕のことを気にかけてくれていた学校の数学の先生、
僕が受験生のときに勉強の話やくだらない話でも真摯に受け止めてくれた担任助手の方々、
そしてなにより中学・高校・塾と自分の多額の学費を支払うために共働きしていてくれた両親、
本当に数え切れないほどの人に支えられたおかげで僕は合格を勝ち取れました。
僕は何よりその人たちに良い報告をしたいという一心でひたすら受験生活を頑張ってきました。
これは僕の勝手な考えなのですが、
人間というのはその人にとって大事な人のために
何かを成し遂げようとしているときが一番強いんじゃないかな
と考えています。
受験生のみんなにも少なくともそういう人が一人や二人はいるのではないのでしょうか。
もちろん、受験というのは自分の将来に関わっていることなので
建前上は自分のために行っていると考える人もいるかもしれませんが、
裏で自分を支えてくれている人たちのために頑張ってみるというのも悪くないと思います。
そうすれば試験本番でも絶対に強い気持ちで臨めると思います!
僕は実際の受験において上の二つのことを意識しながら日々を過ごしていました。
その影響か僕は無事に第一志望校にも合格しましたし、
全勝とはならなかったもののかなりいい結果を残せた気がします。
もし受験で不安な気持ちになってしまった時は上の2つを意識してみてください!
そしたら自然と自信がついてくるはずです!
もう受験本番が近いですが今やれることを最大限やって本番に挑んでください!
現在、東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を行っています。
ただいまお申し込みいただくと、2講座分の授業を受けることができます。
集中して勉強ができる環境で新年度へ向かう一歩を踏み出してみませんか?
詳しくは以下のバナーをクリックしてご覧ください!