2018年 2月 7日 苦にならない&嫌にならない暗記法!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の永井です。
中央大学商学部金融学科に通っています。
最近も寒い日々が続いていますね。
何事にも体調管理が一番です。
自分の身体と相談しながら、精一杯頑張っていきましょう!
今週のブログのテーマは、「暗記法」です。
5日は宮崎先生の暗記法を教えてくれました。
それでは本日私は、、、
「苦にならない&嫌にならない暗記法」
についてお話しします!
勉強っていろいろ覚えなくてはいけないことがたくさんありますよね、、、
もちろん、ただ暗記するだけではなく、他の物事と関連づけて覚えることはとっても大切です。
ですがそれでも、
もう嫌だ…
まだ覚えられていないものがこんなにある…
という気持ちになることは多くあると思います。
みなさん、普段単語帳はどのように使っていますか?
まだ覚えられていない単語に付箋を貼ったり、マーカーで線を引いたり、チェックマークを書いたり、していますよね。
私も始めはそうでした。
しかし、一味違った単語帳の使い方を発見しました。
それは、、、
覚えた単語にチェックをいれる
ことです!!!
間違えた単語ではないですよ。
もう覚えた!と自信を持って言える単語に印をつけることがポイントです。
例えば単語帳を1周するときに、覚えた単語にマーカーで線を引きます。
2周目のときに、またその時点で覚えている単語に上から線を引きます。
するとだんだん覚えている単語に引かれた線が濃くなり、見えにくくなってきて、覚えていない単語の方が目に入ってきやすくなります。
この方法だと、
・こんなに分からないんだ、と悲観的にならなくなる
・何周もしていくと、覚えていないものだけが目に入りやすくなる
・覚えた分だけ線を引けるので、やりがいを感じられる
などなど良い点が多くあります!
この方法をするようにしてから、単語を覚えるという作業が前ほど苦ではなくなり、頑張ろう!全部マーカーで塗ってやろう!という気持ちになれるようになりました。
単語帳の進度もはやくなったと思います。
少し勉強法を工夫するだけで頭の入り方はガラッと変わります。
よければ是非試してみてください!
実は、この方法は私が受験生の頃、町田校の担任助手の方に教えて頂いたものなのです。
当時4年生だったその先生のことは今でも強く覚えています。
まだ勉強をなかなかスタート出来ないでいる高校1.2年生の方は、是非一度校舎に来てみて下さい。
みなさんの事を全力でサポートしようとしているスタッフが待っています!
校舎では現在、新年度特別招待講習を実施しています。
2講座分(90分×10コマ)の授業を無料で体験できる良いチャンスです!
ぜひこの機会をきっかけに、受験生の一歩を踏み出しましょう。
お待ちしています!