2017年 11月 28日 <勉強法>12月の三銃士!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
上智大学理工学部機能創造理工学科2年の髙橋雅史です。
先日、世界中の空を飛び回るジェット機や、衛星などを打ち上げるためのロケットにも搭載されているジェットエンジンについて学びました。
ほかにも電車の側面をよく見るとある、釘で打ったのような溶接の跡は、どういう溶接方法で、どういうメットがあるのかなども学びました!
特に、エンジンの話に関しては、ジェットエンジンのみならず、ガソリンやディーゼルを用いて動かすエンジンの理想サイクル(要は理想的な動き)なども数学的に解析してみました。
それらのものって、要は町でも見かける車に積んでいるエンジンのことなので、高校までの勉強もいよいよ、僕自身の将来のやりたい事とつながってきたな!って思います。
上智大学理工学部機能創造理工学科がどのようなことをやっているかは以前にも書いたので、是非見てください!
昨日の林先生の「12月にやるべきこと」はもうすでに見ましたか?!
合格するための要素が満載でしたね!是非皆さんも取り入れてみてください。
引き続き、今日は雅史流の「12月にやるべきこと」を書いていこうと思います!
↓ ↓ ↓
1.高速基礎マスターの総点検(低学年の皆さんも!)
まずは、大晦日の英語千題テストに向けて、総点検を実施しましょう。
当然わからなかったら復習!
コレが本番でも役立ってきます。
私の大学の例を挙げると、例年、上智大学理工学部は熟語の問題が出ることが多いですが、レベルが高めです。
しかし、東進生には高速基礎マスター「センター英熟語750」「上級英熟語」がありますね!
高速基礎マスター、最強説ではないですか?
また、上智大学はどの学部も、英文の難易度がやはり、高めです。
単語のレベルもすごく高い。
そんな時、センター試験レベルの単語は確実に意味を確認しておいて、1語でも減らせるわからない単語は減らしておきたいですね。
(知らない単語をゼロにするのは、帰国子女の方などを除いて難しいと思います。英語の安河内先生も、上智大学対策英語の授業でこんなこと言っていました。)
そして、文法。センター試験英語の文法は苦手とする人が非常に多いです。
おそらく、もう受験生のみなさんは文法事項は頭に入っています。わかるんです。
しかし、特に本番ではそれが出てこないです。イメージとしては、朝、起きたてだと頭は冴えないですよね?こんなイメージです!
緊張したりなどすると、頭はフル回転してくれません。
冴えない頭でもスーッと根拠付きで正解を言えるほどの実力にしたいですね。
そのための、高速基礎マスター「英文法750」ですよ!
ハッキリ言って、高速基礎マスターは最強です!
2.(事実上)過去問演習のラストスパート
1月に入るとセンターのことを考えなければならず、センターが終われば、過去問は数年分解けてもまともな対策に当てるだけの時間はありません。
いつも、私は過去問は「本番で合格点以上の点数を取るための研究素材」と言っていますが、センター後に解く過去問は、学力をキープするためのものにしかなりません。(やらないのよりマシですが…)
学力を伸ばすためには、PDCAサイクルを過去問演習でも行うことが大切だからです。
だから、この12月が最後のチャンスだと捉えて、取り組んでみて下さい。
3.「最高の試合準備」の実践
受験学年のグループ長ミーティングでも、私が話した、あの7箇条を実践したいですね。
(スポーツの話だったので、受験や勉強で100%同じことをするのは難しいから、正確には7箇条ではないという話もしたのですが…便宜上7箇条とします)
そして、それに+αの要素として、受験会場で「周りの誰よりも勉強した」と誇れる自信を裏付けるよな根拠を作ること。
(もちろん、絶対量では差がつきにくい部分もあるので勉強の質や今まで大切にしてきた自分の武器を根拠にして勝負して下さいね?)
私が言った、1.2.を実践するだけでも、相当な根拠のある自信に繋がるはずですよ?
さてさて、東進生ほど、最高の環境でこだわって努力を重ねている高校生はいないとおもっています。
僕自身も受験生だったころは「東進ほどこだわれるところはないな」と感じていました。
皆さんが今行っている努力に間違いはないです!
合格する可能性を1%でもあげられるように行動してくださいね!
頑張れ!受験生!!
そして、まだ、今年は受験生ではないみなさんも、いずれは受験生ですね?
受験にはフライングもスピード違反もないです!
いずれ来る受験を見据えて、早く行動を開始しましょう。
そして、まだ高校3年生ではないし、東進生でもないけどそろそろ受験生宣言!というみなさん。
東進では、なんと冬期特別招待講習を実施しています。
東進のコンテンツは、どれをとっても、合格を勝ち取るためには非常に有効なものばかりです。
我々町田校スタッフ一同、皆さんの受験勉強スタートやをお手伝いしたいと考えています。
「百聞は一見に如かず。」
ぜひ校舎に足を運んでみてください!