2016年 9月 7日 9月以降の勉強法
こんにちは、担任助手1年の渡邉です!
夏休みも終わり9月ですね!
まだ暑い日が続きますが、もう秋です。
ここからは本当に時間の流れがあっという間です!
日々時間を大切に過ごしていきましょう。
さて、今日のブログのテーマは、
9月以降の勉強法
です。
①受験生編
受験生の皆さん、受験の天王山と言われる夏が終わりましたが、勝負はここからです。
9月以降は、二次対策が始まりますね。
ようやく、大学別の演習が始まるわけです。
初めて志望大学の過去問に触れてみて、難しいと感じた人も多いことでしょう。
過去問を攻略するのに必要なのは、今まで積み重ねてきた基礎的な知識と、経験です。
センター演習で積み重ねた基礎知識を、使いこなせるようにたくさんの演習をこなしましょう。
大学の過去問は難しいです!初めて解いて撃沈…なんてことはザラ。
だけど、繰り返し演習を積み重ねれば、必ずできるようになります。
重要なのは、たとえできなかったとしても、あきらめずに続ける忍耐力です。自分を信じてがんばりましょう。
②低学年編
低学年の皆さんは、受験学年になる準備を始めましょう。
12月になれば皆さんも受験学年になります。
受験学年になるにあたって必要なことは、基礎固めを徹底すること、そして毎日登校を習慣づけることです。
低学年のうちに基礎を固めておく=受験学年になってから演習にかける時間を多くとれる
低学年のうちからがんばっている皆さんは、今から基礎固めをするほうが絶対に得です。
また、毎日登校の習慣は、受験学年になってからつけはじめるのでは遅いです。
受験でものを言うのは、経験と勉強にかける時間。
着々と受験学年になる準備を始めていきましょう。
最後にお知らせです!
10月30日(日)に全国統一高校生テストが行われます。
受験料はなんと無料です!
全国の高校生たちと競って、自分の実力を試してみませんか?
お申し込みはコチラ