ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 25日 水澤流渾身の勉強への向き合い方トーク【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手2年の

水澤秀太です。

現在、東京都立大学

経済経営学部

経営コース

に通っています。

(体調悪そうな顔してますね…笑)

コロナウイルス

未だ予断を許さない状況ですね。

町田校では来館時の検温、

アルコール消毒を行い

机の消毒、

パーテーションの設置

を徹底しております。

少しでも感染リスクを減らし

いつもの日常に戻ることを

切に願っています。。。

 

さて、急に話は変わりますが

みなさん、

勉強は捗っていますか?

実際に点数が伸びなかったり、

「理解できずに」

そのまま学習範囲を

ひたすらなぞる様な

学習をしていませんか?

本日のブログでは

学習(≒勉強)

の本質的な部分、

そして水澤流の

学習のステップを

ご紹介できたらと思います。

(要は僕の受験生時代の学習への向き合い方ですね)

 

では、学習の本質とは何なのでしょう。

 

辞書には

1 学問・技術などをまなびならうこと。

「学習の手引」「学習会」

 

2 学校で系統的・計画的にまなぶこと。

「英語を学習する」

 

3 人間も含めて動物が、

生後に経験を通じて

知識や環境に適応する

態度・行動などを身につけていくこと。

不安や嫌悪など

好ましくないものの体得も含まれる。

と記述されています。

 

辞書だと少し難しめに書かれていますね…(笑)

 

個人の解釈ですが、

学習とは「わからない」を

「分かる」に変えていくことです。

勉強とは「できない問題」を

「解ける問題」に変えていくことだと

勝手に捉えています。

 

例えば、数学。

式の暗記やパターン化していませんか!?

社会、歴史では

一問一答形式に覚えていませんか?

(一問一答は素晴らしいコンテンツだとは思いますが)

僕も当時のセンター試験の数学は

「この式・形☞このように解く」と

パターンを暗記し、

何とか点数をもぎ取っていました笑

共通テストへの変化とは

そのような学習法への

警鐘なのではないでしょうか。

 

もう一度述べますが、

学習とは

「わからない」を「分かる」に

変えていくことが重要です。

 

これに則って

僕の学習メンタルをご紹介します。

参考になれば幸いです。

僕は以下の

3STEP

をひたすらに繰り返していました。

①概念の理解

②練習・演習

③復習

②と③の繰り返し+①の補充

を各教科行っていました。

①概念の理解

数学でいえば、

参考書の全問題を解き切り、

理解をある程度済ませることです。

社会でいえば、

通史を終了させ、

出来事の順番や経緯、

時代背景を理解することです。

これを学校の授業や

東進の授業で補完していました。

自分が納得するまで

じっくり参考書に向き合い、

「わからない」を「わかる」

ランクアップを目指します。

 

②練習・演習

①がある程度できたら練習です。

①が完了していても

模試や試験には勝てません。

理解ができても、

実際の問題形式に順応ができないと

恐らく問題は解けないでしょう。

①と異なる点は未知の問題を

「制限時間内」に解くことです。

 

つまり、過去問演習です!

当時のセンター試験の

5教科7科目10年分や

二次試験・

私立大学の過去問の2周

を通し、

「わかる」を「できる」

に変えていきます。

 

③復習

自分自身、

最も大切にしていたSTEPです。

②でできなかった問題を

「一生できる」

にランクアップさせることを

目指していました。

ただ、解説を読むだけでなく、

「なぜ」間違えたか

思い出しながら、

もう一度解きなおし、

「一生できる」ように直しました。

ここでのポイントは

①の概念の再理解

も同時に行うことです。

同じ問題は恐らく本番には出ません。

なので、

③から①概念の補充を行い、

同じ単元の問題が

出題された時も答えられるよう

復習しましょう!

 

社会で言えば、

聖徳太子関連

の問題で間違えてしまったら、

飛鳥時代の政治の流れ

まで同時に復習する感じです!

 

いかがだったでしょうか。

時間が相当かかりますし、

①にかけすぎると

②、③が遅れてしまいます。

東進では

①概念の理解を高校1、2年生のうちに

(=先取り学習)

修了させ、

3年生からは

過去問演習

をひたすらやります。

受験は早期スタートが肝です。

①で躓くとドミノ倒しに

なってしまいます!

ぜひ、今日から!

勉強の時は

学習の本質を考えながら

やってみてください

一段とモチベーションが変わると思います。

ただいま東進では

そんな概念の理解である

東進実力講師陣の授業が

無料で体験できます!!!

電話一本やネットから

申し込み可能ですので

お気軽にお申し込みください!

お待ちしております。

↓  ↓  ↓

2020年 8月 24日 はじめなければ前には進まない!【東進HS町田校】

皆さんこんにちは

4年生担任助手の芦田隼高です

「もう夏休みも終わってしまった」

という人も多いかもしれません。


今年はとにかく夏休みが

短かったのではないでしょうか。

夏休みは2週間程度だったかもしれませんが

入試本番まで残りの時間を

有意義に活用していきましょう!

 

高校3年生の皆さんは残り

145日で共通テスト本番を迎えます。

共通テストの後は私大試験や国公立二次試験が行われ、

入試が本格化します。

 

その私大や国公立試験の対策は

いつから始めるかという事について

今日はお話ししたいと思います。

国公立二次・私大対策はいつやるか?

結論から申し上げると、

国公立二次・私大の対策は

もうこの時期から始めておくべきといえます。

実際に町田校でも実際に

対策をし始めている生徒が増えてきています。

それではなぜ残り半年近く残されている今の時期から

国公立二次・私大対策をしなくてはならないのでしょうか。

 

 

 

皆さんは身近に運転ができる人はいますか?

運転ができるようになるためには教習所に

通わなければならないのは周知のことであると思います。

教習所に通わない限り

運転免許を取得することができませんよね。

 

教習所でどういうことをしてるかと言えば、

実際に車に乗ってみて運転の操作の練習をします。

失敗しても良い教習所内で

隣に監督者についてもらい指導してもらいます。

そして何度も練習し、

繰り返し失敗しながらだんだん運転できるようになり、

最終的に運転免許を取得することができます。

 

ここまで偉そうに話しておいて、

実は私は運転免許は持っていませんが、そこは大目に見てください。

 

つまり何が言いたいかと言うと、

まずは始めてみなければ前に進むことができない

ということです。
運転は教習所に行かない限り

免許を取得することができません。

それ以外の方法は今のところ存在しません。

 

過去問においてもまず

着手をしない限りできるようにはならないのです。

最初のうちはできなくて当然問題ありません。

最初から得点できてしまうようであれば

他の勉強すべきです。

 

全然得点できないところからスタートして、

具体的に今の自分に何が欠けているのか、

それを正しく見極めるために

今の時期から始めていくことが大切なのです。


不安に思う気持ちはとてもよくわかります。

私も過去問演習を先延ばしにしていたのは事実です。

ですが最初の一歩を踏み出してみない限り

現実は変わらないのです。

 

過去問を解いてみて、足りていないところを

一つ一つ克服していくことで合格が近づいてきます。

恐れることなく演習を始めてみましょう!

東進の学習カリキュラム

東進ハイスクールでは、

夏までに一通りの過去問演習をカリキュラムで組んでいます。

それは今述べたように

現状の課題を詳しく分析できるようにするためです。

そして明らかになった課題に対して

圧倒的な演習量により合格を一気に勝ち取る

単元ジャンル別演習を取り組みます。

 

過去の膨大なデータとAIを駆使して

今の自分に足りない力を補える講座になっています。

 

これをどれだけ本番までにこなすことができるかによって

合格率は大きく変わります。
その演習が、将来高校3年生になった時に

できるようになるためにも

高校1年生の間に一通りの学習を終え、

十分な基礎力を養えるように

今のうちからスタートしてみませんか?

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

 

ぜひ体験だけでもしに来てください!!

 

2020年 8月 23日 二次試験の問題を解こう!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の齊藤です。

現在青山学院大学

教育人間科学部に通っています。

8月も終わりに近づいていますが

勉強の調子はいかがですか?

 

今日はついに

共通テスト本番レベル模試、

いわゆる仮想本番が行われますね。

皆さんはこの夏休み期間で

万全な準備をすることが出来たでしょうか?

毎日登校を継続したり

朝早く起きてリスニング特訓会に

参加していたりと

自分の志望校の目標点を

突破するために努力している生徒が多かったので

この夏の成果を

一人でも多くの生徒が出せるといいなと思っています。

緊張をしてしまうと思いますが

全力を尽くして頑張ってください!

応援しています!!

 

さて本題に入りたいと思います。

今回は「二次試験の問題を解き始めよう」

というテーマで書かせていただきたいと思います。

なぜこのテーマで書かせていただくかと言いますと

明日の仮想本番が終われば

皆さんは大学入学共通テストの対策中心の勉強から

二次試験対策中心の勉強へと

シフトチェンジをすることになるからです。

とはいえいきなり難易度の高い

二次試験の問題を解き始めても

ただ「難しかった」

で終わってしまいますよね。

そこで問題を解く際に

意識してほしいポイントを

2つ紹介したいと思います!

 

1つ目は「問題の傾向を掴むこと」です。

実際に問題を解いてみて

自分の志望する大学が

どの分野を頻繁に出題してくるのか、

問題の形式は

どのような感じなのか

繰り返し解くことで

その大学の癖

分かるようにしてみてください。

傾向を掴むことが出来れば

これからの学習で

大学に出やすい部分を

意識しながら勉強をすることが

出来るので

質が上がります!

また、問題の難易度が高くて

正解を出すことが出来なくても

傾向は掴むことは

できるので

ぜひ掴んで日々の学習の質を

上げられるようにしてください!

 

2つ目は「志望校合格までの距離を確認すること」です。

皆さんの中で

現時点で志望校の合格点を

取れている人は

なかなかいないと思います。

そこで

二次試験の問題を解いている際に

自分の今の実力と

合格最低点とのギャップ

感じられるように意識して

解いてもらいたいと思います。

志望校とのギャップを

しっかりと感じることが出来れば

自分が今何の勉強をしなければならないのか

いつまでにどのレベルまで実力を上げればいいのか

など明確にすることが出来ます。

 

問題を解く際に

この2つのポイントを

意識しているのと

していないでとりあえず解くのとでは

今後の成長度合いが大きく変化します。

第一志望校合格を目指して

受験勉強を頑張っているのであれば

少しでも合格する可能性が

上がることを

する必要があります。

皆さんも

私が紹介した2つのポイントを

意識して

過去問に取り組んでみてください!!

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 22日 低学年のうちは何をすればいいの?【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の

岡本眞佳です!

現在、

明治学院大学

心理学部教育発達学科に

通っています。

 

最近、本当に

暑いですよね・・・

私は、

少し外出しただけで、

すぐ疲れてしまって、

早く涼しい季節に

ならないかな

と思っています(笑)

 

しかし、

皆さんには、

東進があります! 

東進は

とても涼しいので、

毎日登校して、

快適な環境で

勉強しましょう!

 

また、

夏バテによって、

食欲がなくなる人も

いるかもしれませんが、

偏った食事は

体調を崩す

もとにもなるので、

毎食必ず食べましょう!

 

さて、今回も、

前回に引き続き、

低学年の皆さん

向けた話を

しようと思います。

 

前回は、

部活との両立について

お話しました。

もし、

内容が気になる方が

いたら、

8月1日の投稿

見てくださいね!!

 

突然ですが、

低学年のみなさん!

今、何の勉強をしていますか?

学校の課題、受講、

テスト勉強・・・

いろいろあると思います。 

 

おそらく、

やることが多く、

さらに受験まで

まだ1年以上もあり、

何をすべきかわからない

と思っている人も

多いのではないでしょうか?

 

そこで、今回は、

低学年のうちに

やっておくべきこと

を紹介します。

私が思うに、

絶対にやっておくべきものは

1つあります。

それはずばり、

高速マスター基礎力養成講座

です!!

本日は、皆さんに、

高速マスター基礎力養成講座を

やっておくべき理由を

2つ紹介します。

 

① 基礎を身につけることができる

高速マスター基礎力養成講座は、

名前のとおり、

基礎を短時間で

学習することが出来ます。

皆さんは、

部活や学校の課題で

忙しいと思いますが、

基礎を放置したまま

受験生になると、

演習や応用問題を

やる時間が

削られてしまうので、

このコンテンツを

有効活用して、

基礎を身につけましょう!

 

また、

高速マスター基礎力養成講座は、

英語だけではないことを

ご存知でしょうか?

種類が豊富で、

英単語や英熟語はもちろん、

数学の演習や

古文単語などもあり、

様々な教科の

基礎固めを

することができます!

 

② 友達と競い合える

皆さん、

友達と

高速マスター基礎力養成講座で

勝負したことは

ありますか?

町田校には、

ランキングが

掲示されていますが、

その中の1つに

高速マスターランキング

があることを

ご存知でしょうか?

 

このランキングは、

1日の演習量が

多い順になっているので、

友達や

クループミーティングの仲間が

載っているのを見て、

自分も頑張らなきゃ!

と思う人も

いるのではないでしょうか?

友人や

グループミーティングの仲間と、

「どちらのほうが演習したか」

や、

「どちらのほうが先に完全修得するのか」

を競ってみてください。

周りの人と

切磋琢磨して勉強しましょう!

低学年のうちに、

基礎固めをすることは

とても大切です。

高速マスター基礎力養成講座を

使って

今のうちに

完璧な土台を作りましょう!

そして、

まだ英熟語750を

完全修得していない方は、

8月30日の高速マスター特訓会

参加してください!!!

 

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓

2020年 8月 21日 15時間勉強できているかな?【東進HS町田校】

こんにちは!
 1年担任助手の芹澤涼冴です。
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
最近は暑さがピークに達し、
なかなか外に
出る気にならない日が
続いていますが、
皆さんは、
そんな中でも
しっかりと
「15時間勉強」
を出来ていますか。
今年は、新型コロナウイルスの
影響もあって、
夏休みが長い学校でも4週間、
短いところだと
 2週間しかないそうですが、
これは「15時間勉強」
ができない理由にはなりません。
学校での授業や
夏季講習の時間を
含めても勉強時間の合計が
 15時間を超えない人は
今すぐに、
自分の1日の
スケジュールを見直し、
改善しましょう!
そのために、
今回は「15時間勉強」
を毎日達成するための
コツを紹介していきたいと思います!
まず一番やってほしいことは、
朝の早い時間から
勉強することです。
そもそも朝9時くらいから
勉強を始めても
食事などの時間を考えると、
絶対に15時間以上勉強することは
不可能になります。
遅くても8時までには
勉強を始めないと
絶対に達成できません!!
私は実際に、
朝6時に起き、
 6時半ごろには
勉強を開始していました!
また、朝早くから勉強することで、
睡眠によって
整理された状態の頭で
勉強し始めることが出来るので、
一石二鳥です!
 ほかにも「15時間勉強」を
達成するためのコツとして、
一日のスケジュール
あらかじめ考えておく
というのも有効的です。
まったくその日に
何をどのくらいやるかを
決めずにやみくもに勉強しても、
バランスよく
勉強できないだけでなく、
勉強時間もうまく確保できません。
だから、
前日の夜に翌日やることをまとめ、
いつ何をどれくらいやるかまで
しっかり計画しておくと、
スムーズに勉強を進められるだけでなく
勉強時間も確保しやすくなります。
ぜひ、前日の寝る前などに
その日を振り返ったうえで
翌日の計画を立てるようにしましょう!
今回は、
「15時間勉強」をするコツを
紹介しましたが、
ほかにもコツはたくさんあると思います。
ぜひ、紹介していないコツを
自分なりに探して、
「15時間勉強」を毎日達成できるように、
これからも頑張っていきましょう!!

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

・映像授業に興味がある人

・勉強と部活の両立に悩んでいる人 は、

ぜひ!!

下のバナーをクリック!!

↓  ↓  ↓