ブログ
2019年 7月 21日 ★この夏ですべきこと★【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校担任助手2年の熊崎慎太朗です。
現在、横浜国立大学の理工学部に通っています。
気温が段々と
上がってきましたね。
ようやく梅雨が明けて、
本格的に夏の暑さが
やってくるように感じます。
熱中症にも気を付けなければいけない季節です。
部屋の中にいても熱中症は起きるものですので、
この時期は、しっかりと
水分補給をしましょうね。
さて、高校生の皆さんは、
もう夏休みに入ったでしょうか。
ぜひ、
この長期休みを使って、
遊びも、部活も、勉強も
精一杯頑張ってほしいと思います。
そこで、
現在高校3年生の皆さんは、
もちろん受験勉強に
最大限の努力を
注ぎ込まなければいけませんが、
この夏にやらなければ
いけないことは
なんといっても
センター試験の過去問
です!
受験生の中には、
過去問をやり始めるのは、
まだまだ先だと思っている人も
もしかしたら
いるかもしれませんが、
この夏こそ、
本気で過去問に着手する時なのです。
夏の間に、
センター試験を完璧にしておけば、
秋以降の勉強に
とても良い影響が出ます。
というのも
センター試験の問題演習を
することによって、
受験において一番重要な
「基礎基本」が身につく、
そして、
実際の問題を解くことによって、
「受験本番をイメージできる」
というメリットがあります。
そのことによって、
これからの勉強の方針も
立てやすくなると思います。
以上が
高校3年生に
夏休みに意識してほしいことです。
続いて、
高2生以下の皆さんが
この夏でやっておくべきことは
まずは今まで、
学校や塾で習った
内容の復習です。
それと、もう一つ
自分の目指すべき
ゴールを知るということです。
具体的に言うと、
志望校をしっかりと決めること。
今のうちから
オープンキャンパスに行ってみて、
どんな大学があるのか、
自分の将来やりたいことができるは
どこの大学なのか
をしっかりと見ておくことは
とても重要です。
志望校はすでに決まっていても、
実際に
その大学に行ったことがない、
という人もいると思うので、
ぜひこの夏に足を運んでみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。
というわけで、
この夏に取り組んでほしいことを
書きましたが、
特に高2生以下の皆さんは、
勉強するのと言っても、
どんなことをやればいいか
具体的には分からない
という人も多いかと思います。
そんな人必見!
只今、
東進ハイスクールでは
合格実績No.1を誇る
東進ハイスクール自慢の実力講師
の授業が無料で受けられる
夏期特別招待講習
のお申込みを
受け付けております。
締め切りが7/31(水)と
なっております!
是非ともお早めのお申込みを
お待ちしております。
何か少しでも
ご不明な点などございましたら、
気軽にご連絡ください。
2019年 7月 20日 朝を活用しよう!!【東進HS町田校】
こんにちは
担任助手1年の土江祐歌です。
早稲田大学創造理工学部
建築学科
に通っています!
ついこの間までは肌寒かったのに
急に蒸し暑くなってきましたね…。
温度変化が激しく
体調を崩しやすい時期なので
規則正しい生活リズムで
健康管理をしっかりやっていきましょう!
今日のテーマは
朝活についてです!
先日の守屋先生のブログは
ご覧になられましたか?
朝活で生産性が向上することは
間違いなしです!
ということで、
本日は、私が受験生の時に、
どんな朝活をしていたかをご紹介します!
私が一番利用していたものは、
ズバリ音読会です!
去年は開始時間が
6時30分だったので、
毎日始発のバスに乗って
東進に来ていました!
朝は眠たくて
起床後10分で家を出る生活でしたが、
朝のバスや電車の中でも
文法書を読んだり、
音読会が始まるまでの時間で
大門分野別演習に取り組んだりと
無駄な時間はなかったと思います。
また、朝からお腹の底から
声を出して音読することで、
目がさめるし、
普段あまり勉強時間を割くことができない
発音アクセントを
徹底して練習できたので
一石二鳥でした!
なぜ、毎日音読会に来れたのか?
それは友達のおかげです!
私の通っていた学校の友達4人と
毎日一緒に音読していたことが、
モチベーションに繋がったんだと思います!
(ちなみに一緒に音読していた
猪俣先生を含む4人全員皆勤しました!!)
音読会の後は
学校の講習が始まるまで
センター試験の過去問を
解いていました!
文章を読むのには
集中力が必要なので、
スッキリした頭の朝に、
毎日英語か国語の過去問をやっていました。
また、
ストラテジーシート
も有効的です!
朝一番に、
その日にやることを
リストアップして
時間も決めることで、
ノルマを達成しなきゃ
という気持ちになり、
だらだらとした勉強をしなくなります!
また、自分がやらなければならないことが
はっきりとするので、
先を見通した勉強ができます!
受験生の皆さんは
夏休みに一日15時間勉強
をしますよね??
朝のスタートが遅ければ
その時点で達成することは
できません。
最初は眠いかもしれませんが、
生活リズムを朝型にすることで、
効率の良い勉強が
できるようになるはずです!
一緒に頑張りましょう!!
2019年 7月 19日 ONとOFFの切り替え【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
だんだんと暑くなってきて、やっと夏らしくなってきましたね。
夏休みが始まった人も多いのではないでしょうか?
長いようで短い夏休み、みなさんどのように過ごすか計画は立てましたか?
しっかりと1日1日を大切に、計画を立てましょう!
さて、そんな夏休み、1日を有意義に過ごすためにはONとOFFの切り替え方がとても大切です。
大きく1日の中での切り替えポイントを2つ、紹介したいと思います!
1、朝の切り替え
朝の重要性については先日の守屋先生のブログでも紹介されている通りです。
昼間は暑い夏こそ、朝から明るい夏こそ、朝を有効活用しましょう。
夏休み、朝の切り替えを上手く行うのはとても大切です!
眠っていた脳を起こして勉強に向かわせることができなかったら1日が無駄になってしまうと言っても過言ではないと思います。
そんな朝の切り替えでおすすめなのは、1日のスケジュールを細かく立てることです。
そのときやるべきことが明確になっていなければ、1日を頑張り切ることが出来ません。
2、夜の切り替え
1日の中で最も大切な切り替えポイントは、1日の勉強を全て終えたときだと思います。
だから、1日の勉強が終わったら、その日を振り返ってできたこと、できなかったこと、やろうと思っていたけれどやりきれなかったこと、などを書き出します。
そしてその日1日の自分に点数をつけてみましょう!
そうすることで1日の反省を行い、明日は今日よりいい1日にする、という切り替えにもつながります。
今までの担任助手のブログにも何度も出て来ていますが、ONとOFFの切り替えはとても大切です!!
上手に切り替えられているかによって勉強の質にかなり差が出てきます。
ここで紹介したのは私流のものであり一例です。
人それぞれのやり方があると思うので、自分にぴったりの切り替え方法を見つけましょう!
どんな方法であっても毎日行い自分のものにしてルーティンにすることで、「○○をしたら切り替える」という習慣をつけることが出来ると思います!
夏休みに入った今、自分に合った方法を探してみましょう!
さて、現在、町田校では部活生特別招待講習、夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
高校3年生は7月20日(土)までのお申込で1講座、高校2,1,0年生は本日月19日(金)最大3講座無料で受講できます!
無料で東進ハイスクールの授業を体験できるチャンスです!
この夏、受験生としての第一歩を踏み出してみませんか?
みなさんのお申し込みをお待ちしています♪
2019年 7月 18日 自分なりの息抜き方法を見つけよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手2年の安藤です!
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。
もう7月も中旬ですが、
雨がたくさん降って、
梅雨はいつまで続くんだろう…
という感じですね。
ニュースで見たところ、
今週末辺りに梅雨明けらしいです。
やっと梅雨が明けると思うと
とても待ち遠しいですね!
さて、本日は私が受験生の時に
実際にやっていた
息抜きの方法
について紹介したいと思います!
高校生の皆さんは、
もうすぐ夏休みですよね。
夏休みは学校がなくなるので、
部活を引退した3年生はもちろん、
1.2年生の皆さんも、
勉強する時間が大幅に
増えると思います。
一日中勉強するという日も
珍しくはないですよね。
集中力を一日保つのは
難しいことなので、
上手く息抜きしながら、
勉強してほしいと思います!
私流の息抜き方法は、
大きく2つあります。
1.友達と話す
これは、1番私にとって
良い息抜きでした。
東進には、
グループミーティング
というものがあり、
志望校や学力が同じくらいの
仲間と週に一回集まって
予定の確認などをしていました。
そこで何人かとても仲のいい
友達ができました。
志望校も同じくらいなので、
自分と似たような悩みを
持っている人も多く、
悩み事を相談しやすかったです。
模試の成績が上がらず
悩んでいる時も、
友達に話すことで、
一緒に頑張ろう!
と励まし合うことができました。
自分が悩んでいる時、
人に話して、聞いてもらうだけで
気持ちが軽くなることって
ありますよね。
特に、受験の直前期は、
自分で思っているよりも、
精神的に辛いです。
そんな時に支えてくれる
友達の存在はとても大切だと
感じるはずです。
また、友達と赤本の貸し借り
などもしていました!
ここで、注意なのが、
友達と話しすぎてしまう、
ということです。
息抜きに友達と話すのは
とても良いことですが、
話しすぎて、息抜きが
長くなりすぎると逆効果です。
私は友達と話す時に、
○○分まで話して、そしたら
勉強しよう!と決めて
話していました。
ぜひ、皆さんも
やってみてください。
2.好きなお菓子を食べる
私は甘いものが大好きなので、
休憩の時に近くのコンビニで
よくお菓子を買っていました。
一日一個、好きなお菓子を
買ってそれを食べるのが楽しみになり、
頑張ろうと思うことができました。
受験の時は、勉強のストレスが
たまると思うので、
それ以外のストレスは
ためないように
することが大切です。
私の場合は好きなお菓子を
食べることでしたが、
洋服を買ったりするのも
いいと思います!
さて、どうでしたか?
いくら受験生とはいえ、
ひたすら勉強だけをやるのは
ストレスが溜まりすぎてしまいます。
集中力を持続させるのも難しいです。
自分に合った方法で、
適度に息抜きをして、
受験の天王山と呼ばれる
夏休みを乗り切りましょう!
現在東進ハイスクール町田校では
夏期特別招待講習
を実施しております。
只今、お申込みいただくと
最大3講座(最大15コマ分)
の授業が無料で受けられます!
是非お申込みください!
校舎でお待ちしております!
2019年 7月 17日 朝活をしよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の守屋です!
現在、法政大学社会学部に通っています。
先日、難関・有名大記述模試が実施されましたが、どうでしたか?
うまくいった人、いかない人それぞれいると思いますが、しっかり復習しましょう!
さて、今日のテーマは朝活です。
皆さんは朝の早起き得意ですか?
朝起きることが苦手だな…って感じる人も多いと思います。
ですが、今回はそんな人たちに読んでもらいたい内容を書いていくので参考にしてみてください!
そもそも朝活とは、言葉通り“朝の時間を利用して活動しよう!“ということです。
皆さんの場合は“朝の時間を利用して勉強しよう!”ということですね。
朝早くからやることでの最大のメリットは生産性の向上です。
集中力の元となるエネルギーは朝が最も高く、
時間が経つにつれて消費されていきます。
朝起きたばかりの脳は前日までの記憶が整理され、フレッシュな状態にあります。
そのため、昼や夜同じ勉強をするとしても朝の方がいい状態で学習できると言えます。
また、朝の1時間は夜の3時間に匹敵すると言われているほどです。
ですが、いきなり朝活を始めようとしても難しいと思うので
朝活を始めようと思っている人向けにポイントを紹介します!
一番大事なことは、朝早く起きるからといって睡眠時間を削らないことです。
睡眠時は日中に蓄積された情報の整理を行っています。
睡眠中に情報整理を行うことで翌日脳はフレッシュな状態になります。
そのため、睡眠を欠いての朝活はあまり効果がありません。
ちなみに睡眠時間を削っての勉強も学習効率が低下するという研究結果も出ています。
また、いきなり早すぎる時間にシフトしても人間の脳には習慣を大事にするメカニズムがあるので
失敗するリスクが高まります。
受験生の皆さんは夏休みに15時間勉強をすると思うので、
夜型の人は今のうちから朝型の生活に変えていき作業効率を上げていきましょう!
現在東進ハイスクール町田校では
夏期特別招待講習を実施しております。
只今、お申込みいただくと
最大3講座(最大15コマ分)の授業が
無料で受けられます!
是非お申込みください!
校舎でお待ちしております!