ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 20日 隙間時間で成果を出す【東進HS町田校】

こんにちは!
3年生担任助手で埼玉大学工学部に
通っている芦田隼高です。
気が付けばセミが鳴かなくなりましたね。
夏も終わりが近づいてきました。
センター試験まであと120日にまで来ています。
いよいよですね。
受験生の皆さん、
文化祭や体育祭もあった人もいたかと思いますが、
頑張りましょう!

さて、昨日は土江先生が
「私が通っている大学」というタイトルで
ブログを更新していましたね。
建築一筋の充実した大学生活が感じ取れましたね!

本日は
「隙間時間の活用法」についてです。
隙間時間は、活用次第で本当に大きく変わります。
具体的な方法については、先日安藤先生が書いていたので、
それを参考にしてみてください!

今日は、隙間時間を活用する理由やその効果について
話していきたいと思います。

隙間時間は、習慣として活用し続けることで
結果に表れるようになります。
なので、まずは習慣化ことを外してはなりませんね。

IF THEN PLANNINGの活用

IF THEN PLANNINGとは、
ある場面になった時に何かを行うようにする
というルールを自分の脳に

プログラムするやり方のことです。
これは主に悪い習慣を

なくしたいときに活用するやり方です。
例えばあなたに
スマホを触ってしまいがちという

改善したい習慣があるとします。
その時に、
「スマホが気になると考えたらスイッチを
入れるのではなく一回主電源を切る」
というルールを勝手に作ってみましょう。
何かをやりたいと思う気持ちは
突発的な感情ですので、
それが肥大してしまわないうちに
排除することが出来れば
時間のロスをすることを
防止することが出来ます。

このように、何かを思ったときに
自然と取り組めるように脳をプログラム
できるようになれれば
習慣作りはうまくいきます。
なので、まずは隙間時間を感じた時に
何から取り組むのかということを
明確に決めておきましょう。

記憶に最適なタイミング

ところで、みなさんは
ヒトがどのようにものを記憶するか
ご存知でしょうか?
記憶には様々な種類があるのですが、
勉強という観点において皆さんが良く活用するのは
⑴感情から来る記憶
 ⑵単純な反復による記憶
に分けられます。
⓵は、何か新しいことを学んだ時、
その理論や具体的エピソードに感動したら
記憶は定着しやすいです。
ですので、感性を豊かにしながら学ぶことは
有効です。
一方で②の単純反復による記憶は、
結構力技です。
ですが、その記憶をするタイミングを
工夫するだけで
効率は大きく変化するでしょう。
最適とされるタイミングは、
➀1~2日後
②7日後
③16日後
④35日後
⑤62日後
と言われています。
ですので、記憶したいものに関してはこれに従って
復習のタイミングを見計らったり
取り組む内容を変えてみてもよいと思います。

人間の記憶のメカニズムという観点からしても、
新しいものを学ぶ際は
分散させて取り組む方が
効率的とされています。
ですので、出来た隙間時間
上手く活用することが出来れば、
取り組む時間以上の
効果が得られるかもしれませんよ!
ぜひ習慣を味方につけてみてください!

さて、町田校では現在、

定期テスト特別招待講習を無料実施中です。
 定期テスト勉強の第一歩を

町田校で踏み出してみませんか?
 また、10月27日(日)に行われる
全国統一高校生テストも無料でお申込受付中です。
 みなさんの申込みお待ちしております

2019年 9月 19日 私が通っている大学【東進HS町田校】


こんにちは。

1年の土江祐歌です。

早稲田大学

創造理工学部建築学科

に通っています。

だんだん涼しくなってきましたね。

学校行事が多い季節で、

みなさん忙しく、

体調管理が甘くなってくる

時期かと思いますので、

気を抜かずに頑張りましょう!!

 

さて!本日のテーマは!

「私が大学で学んでいること」

です!!

私の通う早稲田大学の建築学科は

他の大学に比べて

いいなと思うところが

たくさんあります。

 

今日はそのいくつかを

お話ししたいと思います。

まずひとつめ。

一年生からたくさん

専門的な内容を学べることです

多くの大学は

一般教養という授業が多く、

なかなか自分のやりたいことを

学ぶことができません。

 

その点、私の通う学科は

早くから知りたいこと、

興味のあることを学べるので

モチベーションが上がります。

ふたつめ。

大学と大学院の授業内容が

統合されており、

6年間一貫の教育プログラム

となっています。

ひとつめとふたつめの

良いところが合わさると、

UIAという国際機関の定める

基準を満たすことができます。

どんどん活躍の場が

世界に広がっている現代において、

国際資格が得られることは、

自分の仕事の幅を広げることに

つながるなと思い、

とっても良いポイント

だと思います!!

みっつめ。

周りの友達が

とても高いレベルなことです。

学力ももちろん高いな

と思うことも多く、

日々良い影響を受けていますが、

特にレベルが高いな

と思うのは、

建築に対する意識面です。

毎週課題が与えられるのですが、

みんな手を抜くことなく

夜な夜な頑張っていて

毎週刺激を受けています!!

辛いことも多いですが、

それ以上にとっても楽しくて

充実しています!

設備も教授方も友達も

とても素晴らしいです!

興味を少しでも持った方、

まだまだ伝えきれていないことが

たくさんあるので

ぜひ聞いてください!!

町田校では現在、定期テスト特別招待講習を無料実施中です。
定期テスト勉強の第一歩を町田校で踏み出してみませんか?
また、10月27日(日)に行われる全国統一高校生テストも無料でお申込受付中です。
みなさんの申込みお待ちしております♪

 

 

 


 

2019年 9月 17日 

 

こんにちは!!

町田校担任助手1年の

井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

に通っています。

 

 

公立高校の文化祭や体育祭もおわって

もうひと切り替え!

ってところですね。

ここでの切り替えは勝負の分かれ目です。

余韻に浸りすぎず

もう一度勉強に気合入れていきましょう!!

 

 

さて本日は

私の通っている青山学院大学の教育学部について

紹介したいと思います。

 

大きな特徴は

教員免許を取ることのできる

学部というところです。

 

特に

青山学院大学の教育学部の特徴は

幼稚園教諭の免許

取得できる点です。

 

MARCH以上の東京の私立大では

青学だけです。

 

また、小学校の教員免許を

取得できるのも

青学と早稲田しかありません。

 

そもそも

教育学部がある東京の私立大学自体が

早稲田大学、青山学院大学、日本大学、、、と

あまり多くないです!

 

教育と聞くと

先生になる人が行く学部

というイメージを持っている人が

多いのではないでしょうか。

 

先ほども述べたように

教員免許を取得できるので

将来の選択肢に

教師という道が開かれるのは

確かです。

 

でも、必ずしも

全員が教師になるわけではなく、

卒業後の進路先も様々です。

 

 

私がこの学部を選んだ理由は

いくつかありますが、

1つは

幼稚園の教員免許を

取りたかったからです。

現在は

幼稚園と小学校の二つの免許

が取れるような

授業を選択しています。

ですが、卒業してすぐ教師になるつもりはなくて

就職したいと

思っています。

 

じゃあなんで教育学部を選んだのか!

それは私の志望理由でもあり、

教育学部の魅力でもあると思っています。

 

青学の教育の正式名称を

教育人間科学部

といいます。

学部名から少し想像つくかもしれませんが

教育の面から人間を理解する

というのが

教育人間科学部です。

 

人間の成長と発達に関する学問分野に基礎を置き、

様々な社会や環境において

生きる人間と、

その人間が果たす役割、

行動や思考、

人間と人間の関わり合い

を学びます。

 

「教育とは何か」「学びとは何か」

とういう問いに対して

さまざまな角度から考えて、

教育の本質・理想的な姿を追求するとともに、

その担い手である人間という

存在への理解を深めていく学問です。

 

教育は

人間がよりよく生きていくために不可欠な活動であり、

言語や文化、

年齢や環境の違いを越えて行われている

普遍的なものです。

わたしはこれが素敵だなと思って教育学部をえらびました!

 

社会のさまざまな場面で活かせる教育学の知識・技能を身につけたい人、

あるいは人間に関する総合的な研究にチャレンジしたい人

自分の視野を広くしたい人

選択肢を増やしたい人

 

教育学は

教育者という立場だけではないので

様々な人が

興味を持って学べる分野だと思います!

 

受験生は併願校を考えたり、

低学年の人は志望校を考える際に

教育の分野も視野に入れて

調べてみて下さい!

 

さて、東進ではただいま

定期テスト特別招待講習

を行っております。

 

数学の授業を体験できるので、数

学で悩んでいる人は是非お申込み下さい!

 

また1027

全国統一高校生テスト

が行われます。

無料で自分の実力を試すチャンスなので、

興味がある方は下のバナーを

クリックしてみてください!

 

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

 


 

 

 

 

2019年 9月 16日 大学の勉強★【東進ハイスクール町田校】

 

 

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
9月も半分が過ぎ、秋らしい風が吹くようになりましたね。
このブログでも多くの担任助手が書いている通り、季節の変わり目ですから体調管理には気をつけていきましょう。

さて、今日は私が大学で学んでいること・学んできたことを紹介したいと思います!
冒頭にも書いた通り、私は日本女子大学理学部数物科学科に通っています。その数物科学科で学ぶことについて学年ごとに紹介していきます。

1年生「幅広く学ぶ」


1年生の間は数学・物理・情報の基礎を幅広く学びます。
物理学実験なども行い、物理学に関する知識はもちろん、レポートの書き方なども学びました。

2年生「知識を深める」


1年生の授業を通じて、数学・物理・情報の3つのうちどの学問をより深めていきたいかを考え、その学問の発展を学んでいきます。
私は情報の授業の中でプログラミングなどに興味を持ったので、情報の授業を多く受けました。

 

3年生「コース分け」


3年生では数学・物理・情報の3つでコースが分かれます。
2年生の間よりもより発展した知識をつけていきます。
私は情報コースに進み、引き続きプログラミングについて学ぶと共に、ネットワークや通信などに関することも学びました。

 

4年生「研究室」


4年生では研究室に配属されます。
私は宇宙情報研究室と呼ばれる、系外銀河、銀河団や小惑星などの観測をして、それに関連した情報処理システムの開発研究などを行っている研究室に入りました。
この研究室を選んだ理由は、3年生までの勉強で情報処理システムのようなものに関わることは続けていきたいなと感じたことと、小さいころから宇宙や天文学にとても興味があったことです。
私の学科の研究室はどこも少人数制で、私の研究室は先生1人に対して学生4人が所属しており、手厚い指導を受けることが出来ています。
大学生活の残り半年、しっかりと研究に勤しみたいと思っています。

 

さて、ここまで私の大学4年間で学んできたことを紹介してきました。
ここで受験生のみなさんに聞きたいことがあります。
自分の第一志望や第二志望の大学学部学科のカリキュラム、ちゃんと知っていますか?
同じ理学部でも、同じ数学や物理を扱う学科でも、大学によってカリキュラムはまったく違うものであるということも少なくありません。
私は4年生から研究室に入りましたが、大学によっては3年生からというところもあります。
学部学科の名前だけでなく、中身までよく知ったうえで、大学受験やその後のやりたいことを考えていきましょう!
町田校の担任助手の大学では実際どんなことを学んでいるのか、聞いてみるのも良いかもしれませんね。


町田校では現在、定期テスト特別招待講習を無料実施中です。
定期テスト勉強の第一歩を町田校で踏み出してみませんか?
また、10月27日(日)に行われる全国統一高校生テストも無料でお申込受付中です。
みなさんの申込みお待ちしております♪

 

 

 


 

 

2019年 9月 15日 隙間時間の活用法【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手二年の安藤です。

青山学院大学教育人間科学部

教育学科に通っています。

 

先日の台風が過ぎた後、

一気に涼しくなりましたね。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいので

気をつけてください。

 

さて、今日は受験生必見、

隙間時間の使い方

を伝授したいと思います。

 

皆さんは、「隙間時間」と聞くと、

何を思いつきますか?

 

学校の登下校の時間、

お風呂やご飯の時間、

寝る前の時間など、

探せば意外にたくさんあると思います。

 

私の場合、学校まで片道1時間ほど

かかっていたので、

往復で二時間の隙間時間

がありました。

 

もはや隙間時間と言っていいのか

というレベルの時間ですが()

 

この時間を何もせずに過ごすのと

勉強をしながら過ごすのでは

一週間で10時間もの差がひらいてしまいますね。

 

隙間時間の量は人それぞれだと思いますが、

この時間を有効なものにするためには

2つのポイントがあります。

 

1.隙間時間に適した勉強をする

 

隙間時間の勉強、というのは

他の事をしながら勉強する時間」

だと私は思っています。

 

塾や学校で机に向かって、

よしやるぞ、と勉強のために

確保した時間ではないですよね。

 

そのため、問題演習など

多くの時間と集中力が必要な勉強は

隙間時間に適していないと思います。

 

逆に、暗記系のものや、

参考書一冊あればできるような勉強は、

隙間時間にもってこいですね。

 

私は英単語、英熟語、日本史の用語集

などをやっていました。

その場その場で適した勉強、

そうでない勉強があるので考えてやっていきましょう!

 

2.やることを決める

 

隙間時間は、毎日の積み重ねで

膨大な時間になりますが、

ダラダラしがちだと思います。

 

そのため、私はやることを

決めておくのがいいんじゃないかなと思います。

 

たとえば、私の場合、

学校の行き帰りの電車の中では英単語を暗記する、

お風呂の後のドライヤーの時間は

日本史の用語集をやる、

と決めていました。

 

やることを決めておくだけで

ダラダラする時間を削減できます。

 

また、同じ参考書を何周もする

ことが出来るのも利点です。

 

部活動や委員会活動で忙しい受験生にこそ、

隙間時間を有効活用して欲しいと思っています。

 

無駄をなくして勉強時間を

出来るだけ多く確保していきましょう!

 

さて、東進ではただいま

定期テスト特別招待講習

を行っております。

 

数学の授業を体験できるので、数

学で悩んでいる人は是非お申込み下さい!

 

また1027

全国統一高校生テスト

が行われます。

無料で自分の実力を試すチャンスなので、

興味がある方は下のバナーを

クリックしてみてください!

 

スタッフ一同お待ちしております。