php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
町田校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
現役合格おめでとう!!
2022年 町田校 合格実績
国公立大学合格
-
東京大学
-
理科一類
-
(
麻布高等学校 )
-
東京医科歯科大学
-
医学部
-
(
湘南高等学校 )
-
東京工業大学
-
工学院
-
(
東京都市大学付属高等学校 )
-
一橋大学
-
商学部
-
(
厚木高等学校 )
-
一橋大学
-
商学部
-
(
西高等学校 )
私立大学合格
-
慶応義塾大学
-
医学部
-
(
湘南高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
相模原中等教育学校 )
-
早稲田大学
-
創造理工学部
-
(
都立町田高等学校 )
-
早稲田大学
-
文化構想学部
-
(
都立駒場 )
-
慶應義塾大学
-
理工学部
-
(
栄光学園高等学校 )
続きはこちら >
青山学院大学
地球社会共生学部
地球社会共生学科
久保彩楓
さん
(
立川高等学校 )
私は都立の進学重点校に通っていたのですが、友人と遊んだり、軽音楽部の活動に熱中していた一方、勉強はいつも後回しで成績は下のほうでした。2021年が明けたころ、そろそろ受験勉強(というか私の場合は「普通に勉強する」ことからでしたが笑)を始めなきゃなあと思いました。私は高校二年生の三月に東進ハイスクールに入塾しました。初めて模試を受けたときはそれはもうボッロボロの成績で、国公立と私立の受験科目の違いも分からなかったので、E判定やZ判定もでました(笑)さすがにこれはヤバいとは気づいたものの、高校に入ってから勉強を真面目にやってこなかったので、私の通っている高校の先生がおススメしてくださるような勉強法は私にとってはレベルが高く、どう勉強すればよいのかよく分かりませんでした。しかし東進ハイスクールではレベル別に映像授業が用意されているので、自分の実力に合った講座から勉強できて助かりました。(英語の今井先生や古文の”あのヤンキーっぽい先生”の授業はとてもユーモアがあり分かりやすいです)夏になると共通テストや志望校の過去問をジャンジャン解き始めました。このころは国語や英語はまずまずでしたが、世界史はほとんど身についておらず、まぐれでたまに40点取れるかという具合でした。さらに私立文系GMARCHという目標はあったものの、興味のあることは沢山あるし、かといって何か一つ大きい夢があるわけでもなかったので、はっきりした志望校は決まらずやる気は100%出ているわけではありませんでした。しかし志望校は決まっていなくても、「やっぱりGMARCHには入らないとなぁ」というある意味プライドのおかげもあって、夏からは本格的に世界史をどうにかしようと奮闘しました。参考書をやりこむのはもちろん、そこで得た知識を確認するために何度も東進ハイスクールの確認テストで抜けがないか確かめました。その繰り返しもあって私立大記述模試の一問一答ではかなり正解できるようになり、冬の1000題テストでは何とかランクインしました。一方で共通テストのような複数の知識や時代の流れの知識を必要とするようなものではなかなか得点は伸びず、結局最後の模試までE判定に終わりました。今までの自分の行動を後悔しましたし、なにより両親には申し訳なかったです。そして迎えた共通テストでは国語と英語は8割ほどでしたが、世界史では大コケして6割でした。最終的に第一志望にしていた青山学院大学の地球社会共生学部の個別試験では共通テストの点数も加味されるので、かなり焦りましたが、切り替えて全学部試験で絶対に合格しようと過去問をもう一度解きまくりました。もちろん併願校の勉強もしなければならなかったですが、その大学の偏差値が低くても相性が良くなくてあまり得点ができないものもあるので、かなりの時間を青山学院大学の全学部に注ぎました。本番では過去問と同じ時間配分を目指して、マークミスがないか慎重にチェックしてただ淡々と問題を解きました。家に帰ったらすぐに自己採点をして、次の法政大学の試験につなげられるように復習も。幸いどの教科もまあまあ好調で、でも掲示板には高得点をとった受験生の自己採点の得点がズラズラ並んでいて心配になったり、、、そんなこんなで合格発表日を迎え、無事合格したのを確認したときは両親や東進ハイスクールの先生方に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。これからは青山学院大学で(キャンパスは相模原ですが笑)充実した日々を送れるようにまた頑張りたいと思います。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 神山昌之
こんにちは。東進ハイスクール町田校校舎長の神山昌之と申します。町田校では「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という高い目標を持って日々生徒指導にあたっております。将来活躍する人財になるためにも中間目標である第一志望校合格へ向けて猛烈に努力していただきたいと思っています。
続きはこちら
担任助手

東京工業大学 物質理工学院
東京都市大学付属高校(将棋部)卒

慶應義塾大学 看護医療学部
女子学院高校(軽音楽部) 卒

早稲田大学 文化構想学部
駒場高校(陸上部) 卒
町田校 校舎の紹介
小田急線町田駅東口徒歩一分という立地の良い町田校。自習室では、いつでも勉強が出来る座席数が確保されています。年中無休で開館時間が8:30から22:00(日曜・祝日は変更になります)!!
続きはこちら
町田校 校舎情報

町田市原町田6-15-3
町田校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!