ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 17日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/南部智志】

———————————-

 

こんにちは! 

1年担任助手の南部智志です! 

現在、 

明治大学情報コミュニケーション学部 

に通っています! 

 

今月のブログテーマは 

「受験生時代の夏休みの1日」ということで、 

1日の勉強内容について紹介していこうと思います! 

 

7:40 朝勉強会に参加 

町田校では夏休み期間7:30から朝勉強会が行われます! 

早起きして一番乗りで校舎に登校しましょう! 

毎日参加して実力を伸ばしましょう! 

 

8:00 勉強開始 

朝勉強会で取り組んだ英熟語や長文の復習は必須です! 

復習が終わった後は、共通テストの過去問に取り組んでいました 

僕は年度が古い年から解いていました 

解き終わったあとの復習は特に重要です! 

 

12:00 お昼 

午前中に取り組んだ共通テストの解説動画をみたり 

英単語帳や熟語帳を見たりしながらご飯を食べていました! 

1日で15時間勉強を達成するためには 

お昼の時間も有効活用することが大切です! 

   

13:30 閉館まで勉強 

午後は、英語の文法や長文に取り組んでいました。 

受験科目の中で一番苦手意識があった英語に 

時間を多く割いていました 

英語の速読力を高めるために 

大問別演習というコンテンツを 

活用していました!おすすめです! 

文章を読むのにかかった時間を記録すると 

日々の成長を実感しやすくなります! 

昼食後で眠くなってしまったら 

仮眠をとるのも大切だと思います! 

寝すぎには注意!! 

 

21:00 閉館 
私は毎日、閉館前勉強会に参加していました! 

毎日参加することで 

少しずつ英語に耳が慣れて 

正答率が上がっていくと思います! 

 

以上が私の夏休みの1日です! 

自宅に戻ったら数十分間英語の長文して 

次の日に向けてしっかり睡眠をとりましょう!! 

寝不足で校舎に登校しても 

質の高い学習はできません! 

 

自分の実力を大幅に伸ばせるように 

一日を大切にして勉強に取り組みましょう! 

 

次回は7/19(金) 

中嶋先生による更新です! 

お楽しみに! 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 15日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/平方陽南子】

———————————-

こんにちは!

1年担任助手の平方陽南子です!

現在、

東京薬科大学薬学部薬学科に通っています!

今月のブログテーマは

「受験生時代の夏休みの1日」ということで、

1日の勉強内容について紹介していきます!

 

7:40 朝勉強会に参加

町田校では夏休み期間7:30に開館し、

朝勉強会が行われます!

夏休みは、毎日朝から受験勉強に取り組めるチャンスです!

このチャンスを活かして毎日朝登校をし、

閉館まで勉強していました!

 

8:00 勉強開始!

朝勉強会後、1番最初に夏期特訓講習講座の受講をしていました!

午後になるとだんだん疲れて、

受講を受けているときに集中力が続かなくなってしまうため、

朝に取り組んでいました。

受講と復習が終わったら、

過去問を1つ取り組んでいました!

 

14:30 お昼
 お昼ご飯はコンビニのご飯を食べていました!

自分の好きなご飯やおかしを買って

モチベーションを上げていました!

私は12時ごろに昼食を取ると、

閉館までの時間がとても長く感じ、

集中力が持たないため、

少し遅めに昼食をとっていました!

昼食中は英単語帳を見ながらご飯を食べ、

隙間時間も大事にしていました!

 

15:00〜20:45 閉館前勉強会まで勉強!

昼食後は眠くなるので15分程度の仮眠を取り、

その後、頭をよく使う化学や数学の過去問を解いていました。

過去問演習は科目の重さで配分を考えながら、

1日3つくらい行なっていました!

 

20:45〜21:00 閉館前勉強!

閉館時間の15分前から

共通テスト形式英語リスニングの演習を行なっていました!

毎日参加することで、次第に英語が聞き取りやすくなり、

模試でもリスニング力が上がったことを実感できました!

 

 

以上が私の夏休みの1日です!

行き帰りの電車では、

英単語帳、英語のテキストを黙読する、

寝る前も英単語帳を見るなど

隙間時間で苦手な英語に取り組むようにしていました!

 

自分の勉強量を最大化し、

後悔のない夏休みを送れるようにしましょう!

 

 

次回は7/17(木)

南部先生による更新です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 11日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/米山陽菜】

———————————————————

こんにちは!

1年担任助手の米山陽菜です!

現在、

立教大学経済学部経済学科に通っています!

 

今月のブログテーマは

「受験生時代の夏休みの1日」ということで、

1日の勉強内容について紹介していこうと思います!

 

7:40 朝勉強会に参加

町田校では夏休み期間7:30から朝勉強会が行われます!

受験生で1番大切なことは

朝から勉強することだと私は思っています!

早起きは辛かったですが、周りの人に負けないぞという気持ちで

朝から英文を読んで頭を起こしていました!

 

8:00 勉強開始!

朝勉強会で扱った単語や熟語を復習した後、

英文を区切りながら内容がスラスラと頭に入るまで何度も読み直していました!

頭が疲れていない午前中は、基本的に英語をメインに

単語熟語、文法、長文を行き来して勉強していました。

英語の過去問や直しもたまに午前中に行ってました!

 

13:00くらい お昼
お昼ご飯はお弁当かコンビニのご飯を食べていました!

自分の好きなものを食べていたので午後のモチベに繋がりました!

お昼はテキストの付録の古文常識をよく見て覚えていました!

 

13:30 閉館まで勉強!
お昼を食べた後は眠くなるので手を動かす数学の問題をよく解いていました。

昼食の直後のほうが気合いが入りやすかったので過去問もこの時間に多く解いていました!

私は1日に過去問をやりすぎても疲れてしまうので

多くても2~3つまでに絞っていました!

夕方から夜にかけて過去問の解き直しを時間をかけて重点的に行っていました。

 

21:00 閉館!
閉館放送がなったあとギリギリまで塾で勉強していました!

最後まで残って勉強したということが受験本番でも自分の自信になりました!

 

以上が私の夏休みの1日です!

行き帰りの電車では英単語、熟語の参考書、

歩いているときは英語を聴くなどして常に勉強から意識をそらさないように徹底していました!

勉強は時間に囚われすぎず自分がやり切ったと思えることが大切だと思います!

自分に合った方法を夏休みで見つけていきましょう!

 

次回は7/13(日)

土江先生による更新です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

2025年 7月 9日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/吉田悠馬】

———————————————————

 

町田校担任助手1年の

吉田悠馬です!

 

現在、

東京理科大学理学部第一部物理学科

に通っています!

 

今回のブログのテーマは

「受験生の夏休みの1日」

ということで、

1日の勉強内容について

お話していきたいと思います!

 

受験生の皆さんは、

これから

本腰を入れて勉強に励まなければなりません!

一瞬の甘えも許されません!

受験生の皆様の参考に少しでもなれば嬉しいです。

 

7:00

起床☀️ 目覚めると同時に今日も頑張ろうと自分に喝をいれる

 

8:00~8:30

塾までの移動中はしっかりと睡眠をとる

 

8:30~10:00

英語の過去問演習や受講をする

英語が苦手かつ嫌いだったので後からではやらないため先にやっていました

 

10:00~12:00

その復習

 

12:00~13:00

数学の2次試験レベルの問題を解く

昼前にこれをすることでやり切った達成感により昼食が何倍も美味しくなります

 

13:00~13:30

昼食

毎日友人と食べていました。この時間があったから私は夏休みの辛い時期を乗り越えられたと言っても過言ではありません!

 

13:30~21:00

数学と理科の過去問を始めとする難問に取り組む

理系科目は得意で好きだったのでこの7、8時間は時間を忘れてしまうほど集中できました!

 

21:00~閉館

音読室で英単語を音読

 

家に帰ってからはあまり勉強しないと決めていました。

塾とのメリハリをつけて勉強に集中するためです。

 

24時には寝るようにしていました💤

 

 

長々と話してきましたがこれはあくまでも私のスケジュールです。

様々な人のものを見て、いいとこどりで自分なりの夏休みの1日を考えて欲しいです!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 7日 町田校紹介7日目!【東進HS町田校】

お申し込みはこちらから!

 

【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進

—————————————————————

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。

担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うチームミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。

 

町田校でお待ちしています!!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!