ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 29日 私の直前期の過ごし方!【東進HS 町田校/毛利千寛】
こんにちは!!
町田校担任助手1年の毛利です!
2024年も残り3日ですね!
充実した冬休みを過ごせていますか?
2024年、悔いのないようにラストスパートかけましょう!!
さて、本日は
入試直前期の過ごし方
を紹介したいと思います。
①体調を整える
これはもう学校でもたくさん言われていることだと思うので
簡単に説明します!
最近は、インフルエンザがとても流行っていますね、、
皆さんは体調管理万全ににできていますか?
まずはマスク、手洗い、うがいなどを徹底しましょう!
そしてよく寝て、よく食べてください!
私は夜寝れないこともあったので、
そんな時はASMRを聞いて眠りについていました!おすすめです^^
受験本番に向けて、生活スケジュールを確立していきましょう!
②時間管理を徹底する
この時期は、受験生全員が1分1秒を惜しんで勉強しています。
後悔しないためにも、時間を無駄にせず
受験へのラストスパート踏ん張りましょう!
そのために毎日意識するべきことを紹介します!
私のおすすめは、
毎日勉強を始めるときにその日やるべきことを再確認し、
細かいスケジュールを立てることです!
毎朝8:30に登校して、パソコンを立ち上げている間に
スケジュールを立てます。
私は、そのときに得意科目と苦手科目を
交互に予定を立てることを意識して
勉強に飽きることがないようにしました!!
私は、理科基礎やリスニングなどのやりやすい科目を
数学などの重めの科目の間に入れ込んで
モチベを保っていました!
③過去問の点数管理をする
志望校の分析をすること、これは非常に大切です!
志望校の年ごとの合格最低点・合格者平均点・自分の得点は
管理できていますか?
これらは、自分がどの志望校の、どの分野が
苦手なのか・得意なのか、分析するのにとても大事だと思います!
私は、紙に表を作って出願校の過去問情報を管理していました。
④メンタルケア
この時期になると、
どうしても不安が募ってくることもあると思います
いろいろ考えることも大切ですが、
ここまできたらあとは実力を発揮するのみです!
ポジティブに、そして前向きに
残り少しの受験生活を過ごしましょう!
心配になったり、落ち込んでしまったときは、
すぐに周りの環境を頼りましょう!
担任助手をはじめとして、学校の先生、保護者の方など、
味方はたくさんいます!
私たち担任助手のことをいくらでも頼ってください^^
以上が自分の直前期の過ごし方です。
共通テストまで
あと3週間ほどで不安や緊張もあると思いますが、
この1年間精一杯頑張ってきた努力は必ず裏切りません!
自分を信じてあと少し踏ん張りましょう!!!
応援しています!!
次回のブログ更新は久保先生です!
お楽しみに!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』『1日体験』『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
2024年 12月 25日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/宮脇健】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手の宮脇健です。
本日は
入試直前期の過ごし方
を紹介したいと思います。
①体調を整える
今まで勉強してきたのに入試本番で風邪気味だったら
本来の力を最大限発揮できないです。
私がやっていた体調管理としては
手洗いうがい・こまめな消毒・R1を毎日飲む
などをしていました。
②朝型生活を心がける
入試は朝から試験が始まります。
普段夜型で夜中まで勉強して朝早く起きれてない人は
今からでも遅くないので朝型の生活にしていきましょう!
③最後まで諦めず勉強する
個人的に直前期で1番大事だと思います。
直前期で成績が大幅に伸びる生徒を毎年見てきました。
その生徒たちの共通点は
最後の最後まで諦めず勉強をしていたことです。
直前期は成績が大幅に伸びる時期です。
最後の最後まで諦めず自分を信じて苦手分野の勉強を続けることで
第1志望合格することができると思います。
なので最後の最後まで諦めず後悔が残らないよう大学受験を乗り切ってほしいです!
次のブログ更新は陽菜乃先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』『1日体験』『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
2024年 12月 23日 私の直前期の過ごし方!【東進HS 町田校/中嶋瑞斗】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の大学2年生の担任助手、中嶋瑞斗です!
青山学院大学理工学部化学生命科学科に通っています。
今月のブログのテーマは
「私の直前期の過ごし方」ということで、
僕自身の直前期の過ごし方について
話していきたいと思います。
1. ルーティンを大切にする
受験直前期には、新しいことに挑戦したり、大きく生活リズムを変えたりするのは避けました。
毎朝同じ時間に起き、軽いストレッチをしてから朝ご飯を食べ、決まった時間に勉強を始める。
こうしたルーティンを守ることで、心身ともに安定感を持つことができました。
特に夜更かしは禁物です。脳のパフォーマンスを最大限発揮するには十分な睡眠が不可欠だからです。
2. 苦手分野の総仕上げ
直前期には、新しい分野の勉強に手を出すのではなく、これまで学んできた内容を振り返りました。
特に苦手な分野を重点的に見直し、「ここだけは絶対に落とさない」という範囲を明確にしました。
例えば、数学では苦手な公式や解法をまとめたノートを見返し、
英単語や歴史の重要な部分は小テスト形式で確認しました。
3. アウトプット重視の勉強法
インプットだけでは、実際の試験で使える力にはなりません。
そのため、過去問を繰り返し解き、問題を解くスピードや正確性を高めることに集中しました。
本番と同じ環境を意識して時間を計り、間違えた問題は徹底的に解き直す。
この「解き直し」が僕にとって合格の鍵だったと感じています。
4. リラックスする時間も大事
直前期はストレスとの戦いでもあります。
僕の場合、勉強の合間に好きな音楽を聴いたり、軽く散歩をしたりすることでリフレッシュしました。
これによって、気持ちを切り替えて次の勉強に集中できるようになりました。
緊張しすぎると逆効果なので、適度に息抜きすることが重要です。
5. 「自分を信じる」マインドセット
最後に大事なのは、自分を信じることです。
これまでの努力を振り返り、「ここまでやってきたから大丈夫」と自分に言い聞かせました。
ポジティブなイメージを持つことで、不安が和らぎ、
試験当日も平常心で臨むことができました。
受験直前期は不安や焦りがつきものですが、
冷静に、計画的に過ごすことで自分の力を最大限発揮できるはずです。
この記事が、同じように受験を控えている方々の参考になれば幸いです。
自分を信じて、最後まで頑張ってください!
2024年 12月 20日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/中里綾祐】
こんにちは!
東進ハイスクール3年の中里綾祐です!
東京都立大学都市環境学部に通っています。
今月のブログテーマは
「私の直前期の過ごし方」ということで、
私の直前期の過ごし方を
お話ししたいと思います。
私が直前期に意識していたことは、
とにかく健康に過ごすことと
試験日から逆算した勉強計画を立てることです!
まず「健康に過ごす」こと
について話したいと思います!
健康には身体面とメンタル面があり、
身体面の健康では、
今までの生活を維持することに拘っていました。
直前期になると、
不安や焦りからより頑張りたくなったり、
逃げに走って勉強しなくなったりするので、
これまでの自分の努力量を保つことを意識していました。
メンタル面では
とにかくお昼や勉強していない時間は
友達と話しようにしていました。
友達との時間では勉強以外の話題もして、
心に休息を与えていました。
次に「試験日から逆算した勉強計画を立てる」こと
について話したいと思います!
直前期では、言わずもがな時間がありません。
その為、
その日その日で勉強する内容や解く過去問を決めていると
勉強内容に偏りが生まれてしまう可能性があります。
なので、
試験日から逆算して、過去問等を解く計画を立てましょう!
これらの内容は、
日頃の勉強でも意識している人が多くいると思います。
しかし、直前期という焦りから自分のリズムが狂うことがあります。
大事なのは、いつも通りに頑張っている自分を実行することです!
これまでの努力を信じて、
時間を余すことなく頑張りましょう!
次のブログ更新は加藤先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2024年 12月 17日 私の直前期の過ごし方!【東進HS町田校/春口直輝】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の春口直輝です!!
私は現在麻布大学獣医学部獣医学科に通っています!
今月のブログテーマは「私の直前期の過ごし方!」
ということで、
自分が直前期にどのように過ごしていたかを話していきたいと思います!!
①スケジュールの再設定
共通テストや二次試験の本番までの残りの日数などを確認し、
過去問や問題演習などに必要な時間計算して確保していました。
時間の配分としては、
英語が苦手科目だったので、英語の演習時間を多く設定していた一方で、
得意科目の勉強時間が全くなくなることがないように意識していました。
②過去問や問題演習
直前期の主にやっていた勉強としては、
単元ジャンル演習や過去問を中心とした問題演習をやっていました。
12月や1月などの直前期になると
授業でインプットするよりも演習でアウトプットする時期なので、
苦手教科を中心に
問題演習をたくさんこなすことによって、
今まで蓄えてきた知識の様々な使い方を身に着けていました。
また
問題演習を進めていくにつれて
新しい知識があった場合
その知識も自分のものにすることを意識して取り組んでいました。
問題演習を通して
一問でも多く本番の入学試験で解ける問題を増やしましょう!!
③体調管理
受験生にとって勉強と同じくらい重要なのは
体調の管理とメンタルケアです。
直前期ということもあって
追い込みをかけて勉強する人も多いと思います。
しかし
自分を追い詰めすぎしまったことで
試験当日に体調を崩して受験ができなくなってしまっては
これまでの努力が水の泡となってしまうので、
直前期だからこそ
体調には人一倍気を使って生活しましょう!!
自分は寝不足は免疫力が低下するということから
夜遅くまで起きないようにないように
夜はできるだけ決まった時間、遅くても12時には寝るようにしていました。
また
日々の食生活が体を構成するので
食事にはとても気をつかい
栄養バランスの取れた食事を心掛けていました。
④メンタルケア
受験生にとって直前期は
最もメンタルを崩しやすい時期です。
メンタルは一度崩してしまうと
立て直すのが非常に難しいので
メンタルを崩さないように日常的に自分だけのメンタルケアをすることが重要になっていきます。
自分は受験において直前期に
「本当に志望校に合格できるのだろうか」
などの不安からストレスを感じてしまうことが多かったので、
日頃から自分なら必ず第一志望に合格できると
自信を持ちながら勉強することでメンタルを保っていました。
以上が自分の直前期の過ごし方です。
共通テストまで
あと約1か月ほどで不安や緊張で
つらいと思っているかもしれませんが、
今まで努力してきたことは
必ず裏切りません!!
この1年間頑張ってきた自分を信じて最後まで頑張りましょう!!!
応援しています!!
次回のブログ更新は中里先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『入学申し込み』、『冬期無料招待講習』、 『共通テスト同日体験』
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この冬、苦手を克服したい方や 本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!