林田流”高1・2生この時期にすべきこと”【東進HS町田校】 | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 林田流”高1・2生この時期にすべきこと”【東進HS町田校】

2019年 8月 17日 林田流”高1・2生この時期にすべきこと”【東進HS町田校】

 

こんにちは!

担任助手1年の林田です。

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

皆さんは、締め切った部屋や塾の自習室などで、頭がぼんやりしたり眠くなったりした経験はありませんか?

Lawrence Berkeley国立研究所とState University of New Yorkの共同実験によると、

空気中のCO2濃度が高くなると意思決定能力に悪影響が生じてしまうことがわかっています。

自宅や自習室では換気をすることが少ないため、

知らず知らずのうちにCO2濃度が高くなってしまいがちです。

要は、

勉強中に眠くなってしまうことの原因は寝不足に限らないのでは?

と私は思うのです…

 

さて、本日のテーマは”高1・2生この時期にすべきこと“です。

私が純粋だった高1・2生の頃を振り返ってみて、

(純粋だったかどうかはこの後の文章で判断してください…汗)

「この時期にしておいて良かった」と今でも思えることは、

偏に読書です。

読書とは、

自らの価値観を広げ、自らの思想体系の根本を構成するものと私は捉えています。

(私が小説をあまり読まないからかもしれませんが…)

最近、中学生から高校生の頃に読んでいた本を読み返すことがあるのですが、

やはり、中高生の頃の読書体験と今のとでは大きな違いがあります。

そこで、私が高2生の夏に読んだ本をいくつかご紹介したいと思います。

 

『善の研究』 西田幾多郎

岩波文庫から出版されているものですが、
皆さんご存じでしょうか?

日本史を学んでいれば、

主観的観念論を展開し、西田哲学の基礎となった哲学書である

という程度の知識はあると思いますが…

この頃の私は、政治思想や哲学に傾注していたため、

今でも日本哲学の根幹をなしている西田哲学を読まずにはいられませんでした。

真の実在とは何か、善とは何か、宗教とは、神とは何か

といった根本的な問いに対する西田幾多郎の所見が述べられています。

『石橋湛山評論集』 松尾尊兌編

石橋湛山は私が好きな歴史上の人物でもトップ3には入るでしょう。

『東洋経済新報』で健筆を揮い、

小日本主義といわれる朝鮮・満州などの植民地の放棄、平和的な経済発展などの政策を提唱した人物です。

受験日本史では頻出史料である「青島は断じて領有すべからず」など、

軍部が力をつけていく中で、一学者としての鋭い指摘がなされています。

日本史や世界史を学んでいると気づくかもしれませんが、

他にも井伊直弼など、どんな時代においても先見の明を持った人物が現れます。

一方で、

それらの意見は少数派として多数派に退けられてしまうことがほとんどです。

しかしながら、このような反時勢的な知見に目を向けることも意外と面白いですよ。

 

以上が、林田流”高1・2生この時期にすべきこと“でした。

後半は、グダグダと好きな本を並べるだけになってしまい申し訳ないです。

ただ、読書は自分の知見を広げるという点で大きな役割を果たすということは実感していただけたのではないでしょうか?

 
勉強が捗っていないなと思っている皆さん!
 
町田校では無料で相談などを随時承っております。
 
ぜひスタッフと一緒にその悩みを解消しましょう!
 
町田校でお待ちしております!