ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 14日 東進のコンテンツ紹介!〈定石問題演習〉【東進HS町田校/大澤奈穂】

こんにちは!

 


町田校担任助手2年の

大澤奈穂です!

 


現在、

横浜市立大学医学部医学科

に通っています!

 


今回のブログのテーマは

東進のコンテンツ紹介

ということで、

 

低学年(特に高2生)向けの

定石問題演習

について

お話ししていきたい

と思います!


私自身、

高校2年生の時に

取得していた講座であり、

受験における

数学の基礎

身についたコンテンツ

でした!


今回は、

詳しく

コンテンツの中身

紹介していきたい

と思います。

 

 

定石問題演習とは、

自分のレベル〜受験レベル

までの問題演習が

できるコンテンツです。


定石」とは、

囲碁における

最善とされる決まった

石の打ち方のことであり、

つまり受験では、

受験での

頻出問題に対しての

典型的な解き方

のことです。


受験の勝者

となるために

定石を身につけておいて

損はありません!

 


定石演習の

取り組み方は、

演習

復習

定石POINTの確認

再演習/次の定石問題へ


という形で、

単元ごとに

細分されている

定石問題を

一つずつ

達成していきます。

 


定石演習の目標は、

自分の開始時点の

レベルから

2レベルアップする

ということです!

現時点で

高校2年生のみなさんは

定石演習を

どれくらい

進められていますか?

 


私は

高校2年生の夏、

午前部活・午後定石

という日々を

過ごしていました。


私が

取得して良かった

と思ったことは、


数学の基礎知識

身についた!


②数学の応用問題にも

対応できる定石を知り、

問題を解くことが

楽しくなった!


③高2生の夏に

勉強時間を

多く確保でき、

勉強の習慣

身についた!


高2生のうちから

このようなコンテンツで

英語数学

問題演習を積み、

英語数学の

基礎を固めることは

英数の応用問題

解く時や、

高2生9月以降

選択科目の

勉強をするときに

とてもアドバンテージ

になります!

 

そして

このコンテンツは

7/1~8/31

夏季期間しか

演習できません!

 


現時点で

100%達成

をしている人も

出てきています!


悔いの残らないよう

どんどん演習を

進めましょう!

 

 

次回は

緒方先生による、

過去問演習講座の紹介です。

 


お楽しみに!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 8月 11日 東進のコンテンツ紹介〈受講の流れ・おすすめの講座〉【東進HS町田校/楠葵生】

 

 

こんにちは!

 

町田校担任助手1年の楠葵生です。

私は現在

立教大学現代心理学部に通っています。

そろそろ部活の夏休み練が始まるので、

体力づくりに少し不安がありますが、

それ以上に楽しみな気持ちでいっぱいです!

夏休みも残り半分、

暑い日がまだまだ続きますが、

受験生の皆さんも

しっかり休みも取りながら、

このを最後まで充実させましょう!!

 

 

さて、今月のテーマは

「東進のコンテンツ紹介」ということで、

私からは「受講の流れ・おすすめの講座」

について紹介させていただきます!

 

東進では映像授業

好きな時間・場所で受講でき、

倍速再生で効率的

勉強をすることができます。

私も部活が遅い時間まである日が多かったので、

自分のペースで授業を受けれる点に

とても魅力を感じていました!

 

そして、授業を受けた後や1講座受講し終える毎に

「確認テスト・終了判定テスト」を受けます。

このテストでは自分の

理解度を図ることができ、

受講内容の定着を促進することができます。

一度では分からなかった部分も、

授業を繰り返し再生することで、

疑問を解消することができます!


                 

ここで、私が実際に受けた経験のある、

おすすめの講座について紹介します!


                     

1つ目は『安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法』です。

              

英文の速読が苦手でしたが、

限られた時間内で

正確に解答できる力がついたと思います。

共通テストの分量にも

対応できる速さで読めるようになりました!

速読に自信がない人には特におすすめです!

 

                       

                      

2つ目は『金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 』です。

               

年号を語呂合わせで覚えられ、

間違いやすい名称

時代や分野ごとに整理して覚えられます。

通史の流れをつかんだ後に、

要点の確認として活用するのが

効果的だと思います!

 

          

 また、東進生は模試の解説授業

受けられます。

解説が分かりやすく、

解き直しに役立つ内容が豊富です!


                      

そして、東進には他にも魅力的な講座が

たくさんあるので、

気になる講座をぜひ体験してみてください!

 

                                

次回は8/14(木)

大澤先生による更新です!お楽しみに!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 8月 9日 東進のコンテンツ紹介〈高速基礎マスター講座〉【東進HS町田校/米山陽菜】

こんにちは!

町田校担任助手1年の米山陽菜です。

現在、立教大学 経済学部

通っています。
初めての大学生の夏休みということで、

旅行などに出かけて夏休みを楽しんでいます!

受験生の皆さんも

辛いことを乗り越えた先の楽しいことを思い浮かべて

あと約20日の夏休みを有意義なものにしていきましょう!

 

さて、今月のテーマは「東進のコンテンツ紹介」ということで、

私からは「高速基礎マスター講座」について紹介させていただきます!

 

まず、高速基礎マスター講座とは

短時間で効率的に基礎学力を身につける

ことができる講座のことです!

主に英単語、英熟語、文法、

古文数学などさまざまな科目の基礎学力を

身につけることができます!

 

その中でも、

英単語1800

大学入学共通テストの

リーディングで出題される文章の単語を

99.8%カバーしています!

つまり、英単語1800を完全習得することで、

共通テストの文章の単語は

ほとんど全て理解できるということになります!

 

高速マスター講座は

一問一答形式なので、

クイズ感覚で演習でき

単語帳で勉強するよりも簡単に楽しくできることが

私のオススメポイントです💪🏻

 

私は受験勉強を始めた頃はもちろん、

受講や過去問をやった後、

疲れてしまった時の気分転換として

受験生時代でもよく活用していました!

 

勉強の大事なことは『基礎』だと

多くの人が口を揃えて言うように、

私も基礎が最も大事だと思っています。

 

実際に私は過去問を解く時に

1番基礎学力の大切さに痛感しました。

英語の基礎学力がないと、

英文をなんとなくでしか読めず、

なかなか点数につながりません。

今英語に伸び悩んでいる人は

ぜひ基礎に立ち返ってみてほしいです!

 

皆さんも基礎をおろそかにせず、

高速基礎マスター講座で学力を高め、

志望校合格を目指していきましょう!

 

 

次回は8/11(月)

楠先生による更新です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 8月 7日 町田校紹介7日目!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。

担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うチームミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。

 

町田校でお待ちしています!!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 8月 6日 町田校紹介6日目!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日を含めた1週間で、

東進のご説明をしていきたいと思います!

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【本日はココ!】

7.1人で進められるかが不安…

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひ更新された後に読んでください!

 

さて、本日のテーマは

数々の予備校が模試を実施している中で、

東進模試はどのような特徴があるのかをご説明します。

 

本日の目次

東進模試の特徴

充実の成績表

東進模試ラインナップ

 

東進模試の特徴

東進模試は、他の模試にはない

特徴がたくさんあります!

 

学力を「伸ばす」模試

東進模試は学力を「測る」だけでなく、

学力を「伸ばす」ための模試です。

第一志望校合格に必要な、

現時点での合格可能性を知ること、

そして入試本番で合格を確実に手にする

レベルまで学力を高めるために

十分な学習計画を立案すること、

を可能にする模試となっています。

成績表の例。

 

常に入試「本番レベル」

東進模試は、実際の入試と同じ

レベル・形式・試験範囲で実施される

「本番レベル」模試。

相対評価に加え、絶対評価を行うことで、

志望校のレベルとの学力差や

前回からの学力の伸びを具体的な点数で把握できます。

過去に合格した先輩の得点と自分の得点を比較可能です。

 

入試本番を想定した総合評価を実施

東進は「共通テスト本番レベル模試」の得点データ、

合格実績データや入試開示情報より総合評価を実施。

これにより「共通テスト本番レベル模試」

を単独で受験した場合でも、

2次試験の科目配点や、

私大一般選抜の

より正確な志望校判定を

短期間で知ることができます。

 

「合格指導解説授業」で完全理解

模試受験後に効果的な復習と

学習計画立案のための

「合格指導解説授業」を実施(※)。

核心をついた解説で、

重要な問題の解き方を

映像による授業で指導します。

※実施模試・実施回・科目によっては合格指導解説授業を実施しない場合があります。

 

充実の成績表

東進の成績表は、最大で16ページ

復習をする際に役立つデータが豊富に載っています。

 

学習の優先順位をつけられる

全科目の全設問について、

どの単元・ジャンルからの出題なのか、

そして受験者全体の正答率が

記載された資料を提供します。

これにより、

「皆はできているのに自分は解けなかった」、

復習の優先順位が高い問題が一目瞭然。

効率的に復習をすることができます。

正答率順に全問題が並んでいます。

スピード返却

共通テスト本番レベル模試は、

最短中5日で成績表を返却。

受験時の記憶が鮮明な内に

復習に取り掛かることができるだけでなく、

次の目標に向けた学習に

いち早く取り組むことができます。

 

成績表の中身を紹介!

こちらのページで

成績表の一部を公開しています。

ぜひご覧ください!

 

東進模試ラインナップ

東進模試には、大きく分けて

「共通テスト対策」

「難関大対策模試」

「大学別模試」

「基礎学力チェック模試」

の4種類があります。

詳細は以下の通りです。

東進模試一覧。

こちらのページで

日程なども見ることができます!

このように、

東進模試は学力を「測る」だけではなく

「伸ばす」ための工夫が

随所に凝らされています。

ぜひ、東進模試を活用して

現在の自分の立ち位置、

志望校までの道のりを

確認してみてください。

 

 

いかがでしたか?

町田校では、随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!