ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 351

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 351

ブログ 

2018年 7月 6日 センター試験演習で意識すること【東進ハイスクール町田校】

皆さん、こんにちは。

東進ハイスクール町田校、担任助手1年の熊崎慎太朗です。

横浜国立大学 理工学部 物理工学EPに通っています。

 

最近のニュースといえば…

ワールドカップでの日本代表の活躍ですよね!

先日の試合で、残念ながら決勝トーナメント1回戦で敗退となってしまいましたが、

今話題となっているのは、試合後の選手たちの行動です。

スタジアムの管理の方が、日本代表が去った後のロッカールームに入った時に、

あるメモを見つけました。

スパシーバ」 

これは、ロシア語で「ありがとう」という意味で、

周りを見渡すと、ロッカールームはとてもきれいに掃除されていたそうです。

私はこれを聞いて、彼らこそまさに、日本人の鏡であると思いました。

どんなに辛くても、悔しくても、悲しくても、

常に感謝の気持ちを忘れない、そんな大人になりたいとつくづく感じました。

皆さんも、多忙な毎日、つらい受験勉強が続いているとは思いますが、

ぜひ、周りの人に感謝の気持ちを伝えてみてください。

 

 

 

さて、話題は変わって、

皆さんは、センター試験の勉強はもう始めているでしょうか。

先月に全国統一高校生テストがありましたが、

受験した人、手ごたえはどうでしたか?

もしかすると、まだ難しいと思った人もいたと思います。

 

 

あの模試はセンター試験の形式、難易度に合わせた模試となっています。

なので、正直に言って、あれができなければ

センター試験本番でも高得点は望めないでしょう。

さらに言うと、センター試験とは、

基礎基本がしっかりできていれば、解けるように作られています。

つまり、模試で点が取れなかった人は、

基礎基本がまだ全然身についていないのです。

 

毎回毎回、模試を受けていれば得点は伸びるだろうと思っていませんか。

模試を毎回受けるというのは当たり前で、

得点を伸ばす勉強をしなければいけません。

何をすればいいのかといいますと、結局、

演習しかありません。

ということで、今回私からは、

センター試験の演習をする上で意識してほしいことを2つほど伝えたいと思います。

 

 

【とにかく時間を気にする】

センター試験は大学受験の上で、最も時間の制約が厳しい試験と言われています。

それなのに、よく時間が足りないという人がいますが、

準備も対策もせずに模試などを受ければ、そうなるのは当たり前だと思いませんか。

 

もし、学校の先生が「今度のテストは今までで一番問題数が多いです。」と

言ったら、皆さんもいつも以上に時間を気にしながら問題を解くでしょう。

 

それと同じで、一番時間がタイトと言われているのに準備もせずに挑むのは、

無謀です。

また、試験本番は誰でも少しは緊張するし、環境も違うので、

おそらく自分の中のトップスピードで問題を解ける人は少ないと思います。

 

だからこそ、演習するときにはとにかく時間を意識すること、

できれば制限時間を短縮して演習することを強く勧めます。

 

 

【応用を見据えて問題を見る】

前述でセンター試験は基礎問題であるといいましたが、

演習をして身につくのは基礎だけではありません。

 

今回は数学の試験を例にします。

センター試験の問題はマーク式であることによって、比較的難易度は易しめですが、

各大問の最終的な結果をヒントなしで出すとなると、難易度はぐんと上がります。

(余力がある人は一度試してみて)

 

何気なく問題を解いていると気づかないかもしれませんが、

センター試験では

高いレベルの問題を解くための解法を、

手順を一つ一つ確認しながら解くことができるのです!

ただ単に、与えられた空欄を埋めるだけではなく、

なぜここが空欄になっているのか、どうしてこの計算をさせられるのか、

といったことを考えながら演習をすると、とても効果的だと思います。

また、それによって応用問題へのアプローチもしやすくなるのではないでしょうか。

 

 

長々と説明しましたが、

やはり、まずは基礎基本が大事です!

学校の授業、塾でとっている講座、それらを完璧に理解することを徹底してください。

 

そんな基礎固めを応援するために、

只今、東進ハイスクールでは、夏期特別招待講習というものを行っております。

基礎固めに時間を割けるのは今しかないです!

基礎基本ができているか不安な方、今すぐ申込みましょう!

町田校で、お待ちしております。

 

 

2018年 7月 5日 センター過去問で苦手分野を把握【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校担任助手1年の守屋善輝です。

 

中央大学商学部貿易学科に通ってます。

 

最近、とんでもない暑さですね。

 

外は暑いからエアコンが効いている部屋で勉強する機会が増えてくると思いますが、

当たりすぎると体調を崩してしまうので気をつけましょう!!

 

私はエアコンに弱いので荷物になってしまいますが、パーカーを持ち歩いていました。

 

特にエアコンに弱い人は自分なりに対策して勉強に集中するようにしましょう!

 

さて、今週のお題は「センター試験の過去問について」です。

 

ところで、センター試験の過去問は解き始められているでしょうか?

 

センターの過去問を繰り返しやる必要性については鈴木先生が話してくれたので、ぜひ見てください!!

 

私からはセンター過去問を早くから解く意味についてお話ししていきたいと思います。

自分の弱点を知る 

 

「まだ、全然覚えてないから解かない」

 

「まだセンターには時間があるから解きたくないし、もったいない」

 

と思っている人は、一度は必ず解くようにしてください。
理由は、解くことによって自分の弱点がわかるからです。

これは非常にこれから勉強する上で最も大切なことです。
特に時間がない人は効率よく勉強していかないと間に合いません。


例えば、英語の文法が苦手だったとします。

実際にセンターの過去問を解いてみると、

比較の問題を間違えていましたが、他の基本的な問題はあっていました。

 

つまり、この人からわかることは文法の中の比較が苦手ということ。
もし、文法全てをやるとしたらかなりの時間を費やすことになりますが、

自分の部分的な弱点がわかりさえすれば、すぐに対処できます。

このように早くからセンターの過去問を解くことによって今後の勉強の効率を大幅にあげることができます

自分が足りない部分はどこなのか明確にしてから勉強に取り組むようにしましょう。

 

ところで、ただいま東進ハイスクール町田校では

夏季特別招待講習の申し込みを受け付けております。
もしかしたら、CMで見たことあるのではないでしょうか?
今なら4講座=最大20コマを無料で体験できるようになっています。
この先生の授業を受けてみたいと思った方はぜひ下のバーをクリックしてみてください。

 

心からお待ちしております。

2018年 7月 4日 センター過去問を多くやる意味【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

私は中央大学総合政策学部に通っています。

最近は、サッカーのワールドカップで盛り上がっていましたね!

昨日は惜しくも負けてしまいましたが…

主に夜中に試合がありましたが、夜更かしして見ていた、なんて人も多いのではないでしょうか。

私も、気になって見てしまっていたので、寝不足気味でした…

最近は暑いので、体調を崩さないよう睡眠不足の人は十分に気を付けてください!

さて、今週のテーマはセンター試験の過去問演習についてです。

センター試験の対策を今から始める理由に関しては小川先生が話していたので、まだ見ていない人はぜひ見てみてください!

私からは、センター試験を繰り返しやる必要性についてお話したいと思います。

東進では、センター試験はもちろん二次・私大の過去問も10年分を2周解きます。

なぜそんなにたくさん問題を解くのか?

一度出たなら、全く同じ問題は出ないのだから過去問はやる必要がないのではないか?

このように思う方はきっといると思います。

ですが、たくさん問題演習をすることにはちゃんと意味があるのです!

 

1.敵を知ることが大切


戦国武将武田信玄は、忍者を多く使い敵の情報を集めていたと言われています。

敵の情報がないと、どのような戦術を立てていいか分かりませんね。

勉強も同じです。

自分が立ち向かう相手(センター試験)のことをよく知った上で、具体的な戦略(時間配分やこれからの勉強の計画)を立てることが必要になります。

そのためには、実際の問題を解くことが最も効率が良いのです。

また、情報は多ければ多いほど有利になります。

出来るだけ多くの情報を手に入れるためには、出来るだけ多くの問題を解かなければいけません。

 

2.質も大事だが、量がなければ始まらない


よく「質より量」「量より質」という言葉を耳にしますが、私は量も質もどちらも大事だと思っています。

ただ、いくら質のよい勉強をしても、量が極端に少なければそのよい質を活かせません。

ひとつの問題を丁寧に解いたとしても、ひとつしか取り組んでいないのでそのほかの問題は解けませんよね。

量を確保するために10年分の問題に触れることが大切になるのです。

また、前述したように、敵の情報を多く手に入れるという点でも量は必要です。

 

このような理由から分かるように、センター試験の過去問をたくさん解くことはとても重要なことです。

皆さんには、ぜひ時間があるこのにたくさんの過去問に触れてほしいと思います。

センター試験は似た問題が出ることも多いので、過去問で一度出たものと似た問題が本番で出たらラッキーですね!

また、東進には「大問分野別演習」という、苦手な単元の大問のみを演習出来る講座もあるので、こちらもぜひ活用してください!

 

ただいま東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行っております。

このブログを見て少しでも東進に興味を持っていただいた方には、この機会に、まずは東進の授業を体験していただきたいです。

最大4講座が無料で体験出来るので、ぜひ下のバナーをクリックしてみてください☆

お待ちしております!

 

 

2018年 7月 3日 モチベーションの保ち方

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手4年の梶原雄大です。
早稲田大学法学部に通っています。

梅雨も明けて、非常に温かい日々が続いていますね!
こんなに暑かったら、夏本番はどうなってしまうのでしょうか。。
今から心配ですね、、、。

さて、気分が憂鬱になりがちな梅雨は過ぎましたが、


「自分って何のために勉強しているんだろう?」

と不安になること、ありませんか?

勉強や何かを続けているとき、誰しもが(おそらく)不安感を抱き
モチベーションが保てなくなってしまう事を経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

私も、受験生時代や先日までの就職活動期
先行きの見えない現状から幾度となく憂鬱な気分になり
何も手につかなくなってしまうことすらありました。。

そんな時、どのようにセルフモチベートしていくか?
キチンとモチベーションを保って生活していくことが、皆さんの人生をもしかしたら大きく変えてくれるかもしれません!

 

今日はその、モチベーションの保ちかたをお伝えしたいと思います!

1:目標を明確に定める

モチベ―ションを保つ一番王道と言えば、これですね。
部活やその他の組織や個人においても、この目標を定めずに活動しているという事はまれなのではないでしょうか。

私たちはこの目標に向かって常に動き続けています。

大学受験で言えば

「第一志望校に絶対に行きたい!」

「あの大学のあの研究室に行きたい!」

「今度の模擬試験で得点率8割以上の成績をとるぞ!」

といった具合でしょうか。

このような目標を明確に立て、そして言葉や文字としてあらわすことが非常に重要です。

2:目標を定めたら、達成した姿をイメージする

立てた目標を達成することにはもちろん努力は必要ですが、同時にその目標を達成した自分の姿をきちんとイメージすることが重要です。

スポーツ音楽においてもイメージトレーニングや想定練習は大事ですよね。

理想のプレー、理想の演奏をするためにはまずはその「理想」を自分の頭の中で明確にすることが大事です。

この目標達成のイメージトレーニングはどのような形で行っても大丈夫です。

受験生時代はよく第一志望校のHPを見たり画像を見たりしながら自分が通っているイメージをしていました(お風呂の中等、時間があるときに)

また、就活時代は行きたい企業のロゴや写真を携帯のホーム画像に設定したりして常に意識を働かせ考えるようにしてました!

(実は、これは同期の町田校担任助手 柴崎翔先生が受験生時代に志望校の画像を待ち受けにしていたのをまねしたものです!!)

人それぞれのイメージ方法はあると思います。

最初はなかなか難しいと思いますがプラス思考で考えてみて、是非、みなさんも自分が目標を達成しているイメージをしてみて下さいね。

 

3:期限を定めること

目標には

「いったいいつ、その目標を達成するのか?」

という事を明確にしてください。

リミットが決まっていれば、モチベーションを保ちながら集中して物事に取り組むことが出来ますよね!

一日の勉強の中でも、

「〇時までに英語の勉強を終わらせる!」

等、期限(日のみならず時間まで!)を明確に決めて取り組むことができれば、充実した学習ができるようになり、有意義な受験生活が遅れると思います!

 

さて、私が今までお話ししてきたことはあくまで一例ですが、

モチベーションの保ち方は人それぞれあると思います。

是非各々の方法でモチベーションを高め、成績もぐんぐん伸ばしていきましょう!

自分も次の目標(短期も長期も含めて)に向かってしっかりと頑張っていきたいと思います。

 

ここで招待講習のお知らせです。

ただいま、東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行なっております。
最大4講座の授業がなんと、無料で受けられます。
充実した夏休みを東進で過ごしませんか?
 
 
皆さまのお申し込みお待ちしてます☆
 
 
お申し込みは下のバナーから↓↓
 

 

 

2018年 7月 2日 センター過去問は今しかできない!!【東進HS町田校】

 
こんにちは!
 
 
東進ハイスクール町田校、担任助手の小川碧也です。
 
 
東京工業大学第3類に通っています。
 
 
関東地方では梅雨が明けていよいよ夏が始まりますね!!
 
 
連日、気温の高い日が続きますが、暑さに負けないで毎日頑張っていきましょう!
 
 
 
さて、今週は「センター試験の過去問」についてお話ししようと思います。
 
 
 
その話をする前に…
皆さんはセンター試験について、詳しいことをご存知でしょうか?
 
 
センター試験の志願者数は最近は増えてきている傾向にあって、昨年度は約58万人出願したそうです。
 
 
さらにセンター試験は、国立大学志望者が受けるものだと思われがちですが、最近では、私立大学でもセンター試験を利用できる大学がたくさんあります。
 
 
このことから、センター試験の重要性は年々上がっているといえますよね。
 
 
・センター試験のために
 
 
では、センター試験が大事なものだとわかったその上でも、この時期は「何をやればいいの?」と考える人は少なくないと思います。
 
 
センター試験の大きな特徴として、教科書レベルの問題が、分野に偏りなく出題されるというのがあります。
 
 
つまり、基本問題がとても重要だということがわかります!!
 
 
さらに、苦手な分野も作らないことも重要になります!!
 
 
このことを踏まえていただくと、受験勉強の学力の土台作りとして、センター試験の過去問をやらない手はないですよね?
 
 
このことは、基礎学力を身につけようとしているこの時期だからこそできることになります。
 
 
早め早めの対策が必ず、良い結果へと結びつきます!!
 
 
ぜひ、過去問演習講座を取っている東進生は過去問をどんどん進めていきましょう!!
 
 
 
ただいま、東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行なっております。
 
 
最大4講座の授業がなんと、無料で受けられます。
 
 
充実した夏休みを東進で過ごしませんか?
 
 
皆さまのお申し込みお待ちしてます☆
 
 
お申し込みは下のバナーから↓↓
 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!