ブログ
2018年 4月 27日 模試の復習法!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手2年の松田綾夏です!
私は法政大学社会学部メディア社会学科に通っています!
2年生になってから専門的な分野の勉強が始まり、先日のゼミではよりよい広告を作るにはどうしたらよいか、熱い議論を交わしてきました。これから実践的な活動も始まるので楽しみです!
さて、先日センター試験本番レベル模試が行われましたね。
皆さん復習はできましたか?
答えの丸ばつをつけただけで終わっていませんか?
先延ばしは禁物!
記憶が新しいうちに復習をしましょう!
そこで本日は模試の復習法についてお話ししたいと思います!
復習で一番大事なこと、それは分析することです。
どうして出来なかったのか、ケアレスミスなのか、そもそも学習してない範囲だったのか、
それを自分で分析し、解決し、次に繋げることが大事です。
また、出来た問題も同様に分析する事が大事です。
たまたま合ってたのか、きちんと根拠をもって答えられたのかは大いに異なりますよね。
出来た問題も出来なかった問題もしっかり分析し、解決策を考え、次の模試に繋げていきましょう!
2018年 4月 26日 部活と勉強を両立するためには【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年の本田明日香です
私はいま、法政大学スポーツ健康学部に通っていて、スポーツビジネス(よくわからない人は町田校に来て聞きに来てください!)について学んでいます。
さてさて、もうそろそろ部活の引退試合の時期ですね。
そして、学年が変わって周りが勉強に対して本気になる時期…。
私の、受験の中で1番辛かった時期です。
部活を言い訳にして受験に失敗したくない!でも部活は最後までやりきりたい!!
と葛藤している人も多いはずです。
現に私もそうでした。
ここで、どうやったらこの部活も勉強もやりきるためにはどうしたらいいでしょうか?
答えは、時間をうまく使うことです。
周りの部活をしていないライバルは部活生より圧倒的な勉強量を確保しています。
部活の時間が2時間だとしたら1週間で14時間も差ができてしまいます!!
それが、1ヵ月続いたら…恐ろしい時間になりますね…
この差を埋めるには、スキマ時間を有効活用するしかないです!
例えば…トイレにいる時間、通学時間、学校の昼休み…
考えてみればまだまだ使える時間はありませんか?
時間はつくるものです!ぜひ、使える時間について一度考えてみてください☆
ちなみに!東進ハイスクールは映像授業のため、
①1.5倍速で授業を受けられる(もちろん倍速しなくても受けられます)
②校舎に来れなくても家で授業を受けられる
③時間がないときは1回の授業を分割して受けることができる
という部活生にとってはすごくいい点があります!!!
他にも東進ハイスクールには時間を有効活用するための部活生にオススメのコンテンツがたくさんあります!
東進ハイスクール町田校では、いま、部活生招待講習を行っています!この招待講習では5回の授業×2講座を受けられるので、ぜひ、少しでも気になった方は校舎にいらしてみてください☆
いつでもお待ちしてます!
2018年 4月 25日 部活と勉強の習慣【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
2018年 4月 24日 模試はふり返りまで!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている2年の芦田隼高です。
先日はセンター試験本番レベル模試がありました。
受験された皆さんはいかがでしたか?
春休みの成果は出せたでしょうか?
出せたよという人も、そうでなかった人も、
来週はゴールデンウイークがあるので、
春休みの過ごし方をふり返って、
どう過ごそうか今のうちから計画しておきましょう!
ゴールデンウイークは部活が忙しいという人も多いかと思います。
時間を見つけて、集中して、
質の良い勉強ができるように頑張ってください!
部活と勉強については昨日柚希先生が
2つの共通点について話していましたね。
こちらから読んでみて下さい。
今日の私のブログのテーマは、
「模試のふり返りについて」です。
ちょうど先日センター試験本番レベル模試が
あったので、皆さん復習に励んでいることかと思います。
ですが皆さんはどれだけ復習に時間をかけているでしょうか?
解き直しだけという人もいれば、
間違えた問題をリストにまとめているという人もいますね。
実際ふり返りにどこまで時間を掛けるかというのは
人によって違って当然です。
自分にはどんなやり方が向いているのか
考えるのも大切だと思います。
そもそも皆さんはどうして模試を受けるのですか?
今の実力を知るためであったり、本番同様の雰囲気の練習をするためなど、
様々な意味があるかと思います。
ですが、根本の目的は第一志望の大学に合格するためで、
試験本番に合格点を突破するためですよね。
何が言いたいのかというと、
合格するという最終目標を見据えたふり返りが
模試の後できているかという事です。
模試が終わった後に解き直しをすることは大切です。
ですが、それだけで終わってしまっていませんか?
果たしてその問題の解き直しをして
その問題を解けるようになっただけで合格に近づくでしょうか?
確かにそれなりに近づくかもしれませんが、
それだけでは解法をひとつ覚えた程度にとどまってしまうと思います。
「なぜその問題を間違えてしまったのか」
「具体的に自分にどんな力が不足していたのか」
という事まで考えた方が、
本質的に自分の弱点やこれからの課題が見つかるのではないでしょうか?
とはいえ、問題集や学校の予習や課題で
なかなか時間が取れないという人も多いと思います。
ですが、1日もかけて解いた模試ですから、
どうせなら効果があるものにしたいとは思いませんか?
模試で自分にはどんな勉強がこれから必要になるか、
どんな意識が自分には足りなかったのか、
あるいはどこはできていたのかという事をじっくり
分析し、自分を客観的に見て、
合格から逆算して戦略を立てることは有効なのではないかと思います。
また、客観的な分析をした後は
主観的にふり返ることをしても良いと思います。
実際に試験を受けるのは模試で解いている時と
似たコンディションの自分です。
間違えてしまった問題があった時、
その時自分は焦っていたのか、力んでしまっていたのか、
集中できていなかったのかという原因を考えて対策をするのも
忘れがちですが大事なことです。
自分に合ったふり返りで効果的な模試の活用ができると
模試をやった甲斐がありますよね!
東進ハイスクールでは現在部活生招待講習を実施しています。
一度町田校で体験をしてみませんか?
皆さんにお会いできるのを心よりお待ちしています!
2018年 4月 23日 部活も勉強も本気で!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上柚希です。
現在は立教大学経済学部に通っています!
皆さん!
昨日はセンター試験本番レベル模試でしたね!
結果はどうでしたか?
結果はどうであれ、
模試は文字通り試す場です!
いろんなことに挑戦していきましょう!
今日は僕から
「部活」と「勉強」についてお話したいと思います。
皆さんはこの2つにどのようなイメージを持っていますか?
普通だと相容れないと思われる2つの言葉。
しかし、2つには重要な共通点があるのです。
そう。2つは似ているのです!
それは・・・
日々の努力なくして成果なし
というところです!
どのようなところなのか説明していきますね。
例①日々の努力
部活も勉強も
毎日の欠かさず行うメニューがありますよね?
たとえば部活で野球だとキャッチボールとかですね。
勉強だと、単語や音読ですね。
地味でつらいものですがこれがしっかり出来ていないと、
その先の成長は見込めないですよね。
また、今の自分に苦手なものがあるとしたら
各々自分の考えたメニュー(勉強方法)を行いますよね。
自分の苦手に対してしっかり対策しなければいけないのです。
例②自分の実力試し
日々の積み重ねをしていくと、
あるイベントが起こります。
そう、模試=試合ですね!
ここで今までの実力を試す場となります。
さらにこの機会を利用して
自分の苦手、課題を見つけ次の練習に活かしていきます。
いかがでしたか?
似ていますよね!
今後は勉強面では過去問をといていく時期
部活面では試合の時期
になります。
一回一回の問題の復習を欠かさず行い、
苦手を見つけ出せるようにしましょう!
部活が忙しくて、今は勉強しなくていいや
と思っている方・・・
先ほどもいいましたが、
部活も勉強も
日々の努力なくして成果なし
です!
部活も勉強精一杯がんばりましょう!
部活も勉強もがんばりたいと思っている
高校3年生の方!
現在東進ハイスクールでは
部活生特別招待講習を行っております!
今なら1講座を無料で体験できます。
東進なら、部活の予定に合わせて
授業を受けることが出来ます!
詳しくはしたのバナーから。
町田校でお待ちしております!