ブログ
2025年 8月 22日 東進のコンテンツ紹介!〈最難関4大学特別演習〉【東進HS町田校/土江智大】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
土江智大です!
現在、
東京大学理科一類
に通っています!
今回のブログのテーマは
「東進のコンテンツ紹介」 ということで、
最難関4大学特別演習について
話したいと思います!
最難関4大学特別演習は、
東京大学
京都大学
東京科学大学
一橋大学
の超難関大志望者対象の
コンテンツです!
これまでの模試や受講を
AIが分析して
一人一人にぴったりの勉強を
提案してくれる
「単元ジャンル別演習」と
志望校の問題傾向に合った
問題の演習を積める
「第一志望校対策演習」が
セットになったものです。
この2つの紹介も
つい最近しているので
ぜひそちらも参考にしてください!
この最難関4大学特別演習は、
9月から
志望校対策に特化した問題を
大量に演習できるのが強みです。
僕も秋から入試直前にかけて
ずっとお世話になりました。
僕の第一志望だった東大は
リスニングはじめ
英語にかなり特徴があったので
そこを集中的に勉強できるのが
とてもありがたかったです!
他にも、
苦手だった物理の電磁気を
重点的に学習したり、
あまりやってこなかった古文や漢文を
短期間で集中してやったりと、
たくさんの時間を
この最難関4大学特別演習に費やしました。
そのおかげもあり、
本番はかなり納得のいく点数を
取ることができました!
2次の過去問だけでなく
共通テスト対策もできるので
そこもおすすめです!
僕も共テ直前に
数学の図形やベクトル、
英語のリスニング、
地理や化学などを
演習しまくったことで、
かなり点数が伸びました。
ぜひ皆さんも自分に合った使い方を見つけて、
全力で取り組んでみてください!
次回は南部先生による
共通テスト本番レベル模試
の紹介です。
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 8月 20日 東進のコンテンツ紹介!〈第一志望校対策演習〉【東進HS町田校/村上花音】
こんにちは!
町田校担任助手2年の
村上花音です!
現在、
明治大学情報コミュニケーション学部
に通っています!
今回のブログのテーマは
「東進のコンテンツ紹介」ということで、
高3生が11月から使用していく講座
「第一志望校対策演習」
についてお話していきたいと思います!
私も受験生の時に実際に演習していたので、
私的おすすめポイントも交えながら
紹介していきます!
そもそも第一志望校対策演習とは、
志望校の傾向を各科目大問ごとまで把握し
それをもとに今あるニガテや弱点を
なくしていく講座です!
前回紹介された
単元ジャンル演習の後に勉強するもので、
より細かく志望校に特化した
勉強ができるのがポイントです!
また、共通テスト・二次私大で分かれており、
それぞれの点数を最大限に伸ばすのに最適です!
演習形式は2つあります。
1つは過去問セットで、
志望校の過去問から該当部分を演習する
形式となっています。
もう1つは出題傾向対策セットで、
いろいろな大学の対象分野を演習する
形式となっています。
それではここで
私的おすすめポイントを
紹介したいと思います!
1つ目は優先度が★マークで表示される点です。
どれから演習すればよいかがすぐに分かったので
とても助かりました。
2つ目はしおり機能がある点です。
色が複数設定できるので、
問題の仕分けがしやすくなって便利でした!
3つ目は演習画面で自分の現在の得点率と
目標得点率が明確に分かる点です。
問題演習を進めていくと、
少しずつ2つの得点率の差が縮まっていき
達成感を得てモチベーションに繋がりました!
今回は第一志望校対策演習について
紹介しました。
皆さんも第一志望校対策演習に全力で取り組み、
ニガテを極限までなくしてから
入試本番に挑みましょう!
次回は8/22(金)、土江先生による
最難関4大学特別演習の紹介です!
お楽しみに!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 8月 18日 東進のコンテンツ紹介!〈単元ジャンル演習〉【東進HS町田校/葛籠山姫彩】
こんにちは! 町田校担任助手1年の 葛籠山姫彩です! 現在、 中央大学 文学部 人文社会学科 に通っています! 今回のブログのテーマは 「東進のコンテンツ紹介」 ということで、 受験生向けの 単元ジャンル演習 について お話ししていきたい と思います! 単元ジャンル演習とは、 夏にやった過去問や 今までに受けた模試、 受講などをAIが分析し、 一人一人の苦手科目や 志望校までに必要な内容の 勉強を提案してくれる カリキュラムになっています! 私は8月中に共通テスト、 二次私大の過去問それぞれ 10年分ずつ終わらせる事が 出来たので、 9月に入ってすぐ 単元ジャンル演習に 取り掛かりました! AIの分析によって 一人一人やる内容や 量が違うところや、 弱点をピンポイントで 勉強出来るところが 単元ジャンル演習の 大きな魅力だと思っています! 私は共通テストリーディングの 長文や日本史の近代史が 苦手だったので 特に苦戦したのを 覚えています、、しかし! 9月に単元ジャンル演習で ひたすら勉強し、 気づいたら苦手を 克服出来ていました! 私はそれまで勉強が 模試の点数と上手く結び付かず、 受験に対してモチベーションが 下がってしまっていましたが、 単元ジャンル演習を終えた後から 自分の弱点を理解し 復習の方法や勉強方法を 改善出来ました! 解説も手厚く 苦手を分からないまま放置する事が 無くなるので とてもおすすめです! 大学受験は早期の苦手克服が 勝敗を大きく分けます! 是非皆さんも全力で 取り組んで下さいね! 次回は村上先生による 第一志望校対策演習 の紹介です。 お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 8月 16日 東進のコンテンツ紹介!〈過去問演習講座〉【東進HS町田校/緒方彩恵】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
緒方彩恵です!
現在、
慶應義塾大学 経済学部 経済学科
に通っています!
今回のブログのテーマは
「東進のコンテンツ紹介」
ということで、
受験生向けの
過去問演習講座
について
お話ししていきたい
と思います!
過去問演習講座とは
その名の通り
共通テストや二次私大など
様々な入試問題の
実際の過去問を
演習できる講座です!
自分が演習した過去問の点数や
どの問題を間違えたのかなどが
一目で分かるため、
自分だけの志望校対策を
することができます!
また、解説授業も豊富で、
東進の先生方による
過去問の解き方やポイントの解説を
観ることができます!
この解説授業は
単に過去問の解説だけでなく
合格点を取るために
どの問題が解けなければならないのか、
ひとつの大問で
どのくらいの問題数を
正解する必要があるのか、
また、
志望校や志望学部の特徴や
どのような勉強が必要か
など、
志望校対策について
プロの詳しい説明を
受けることができます!
志望校・志望学部が
全く同じな友人や先輩が
いなかった私にとっては、
この
過去問演習講座
と
その解説授業
が学習の大きな指針に
なっていました!
過去問研究が合否を分ける
大学受験において、
この過去問演習講座は
第一志望校合格に
大きく役立ったと
考えています!
皆さんも
過去問演習講座を
最大限有効に
活用してみてください!
次回は
葛籠山先生による、
単元ジャンル演習の紹介です。
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 8月 14日 東進のコンテンツ紹介!〈定石問題演習〉【東進HS町田校/大澤奈穂】
こんにちは!
町田校担任助手2年の
大澤奈穂です!
現在、
横浜市立大学医学部医学科
に通っています!
今回のブログのテーマは
「東進のコンテンツ紹介」
ということで、
低学年(特に高2生)向けの
定石問題演習
について
お話ししていきたい
と思います!
私自身、
高校2年生の時に
取得していた講座であり、
受験における
数学の基礎が
身についたコンテンツ
でした!
今回は、
詳しく
コンテンツの中身を
紹介していきたい
と思います。
定石問題演習とは、
自分のレベル〜受験レベル
までの問題演習が
できるコンテンツです。
「定石」とは、
囲碁における
最善とされる決まった
石の打ち方のことであり、
つまり受験では、
受験での
頻出問題に対しての
典型的な解き方
のことです。
受験の勝者
となるために
定石を身につけておいて
損はありません!
定石演習の
取り組み方は、
演習
↓
復習
↓
定石POINTの確認
↓
再演習/次の定石問題へ
という形で、
単元ごとに
細分されている
定石問題を
一つずつ
達成していきます。
定石演習の目標は、
自分の開始時点の
レベルから
2レベルアップする
ということです!
現時点で
高校2年生のみなさんは
定石演習を
どれくらい
進められていますか?
私は
高校2年生の夏、
午前部活・午後定石
という日々を
過ごしていました。
私が
取得して良かった
と思ったことは、
①数学の基礎知識が
身についた!
②数学の応用問題にも
対応できる定石を知り、
問題を解くことが
楽しくなった!
③高2生の夏に
勉強時間を
多く確保でき、
勉強の習慣が
身についた!
高2生のうちから
このようなコンテンツで
英語数学の
問題演習を積み、
英語数学の
基礎を固めることは
英数の応用問題を
解く時や、
高2生9月以降の
選択科目の
勉強をするときに
とてもアドバンテージ
になります!
そして
このコンテンツは
7/1~8/31の
夏季期間しか
演習できません!
現時点で
100%達成
をしている人も
出てきています!
悔いの残らないよう、
どんどん演習を
進めましょう!
次回は
緒方先生による、
過去問演習講座の紹介です。
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!