校舎からのお知らせ
2025年 11月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】
————————————————
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日から1週間かけて、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご案内します!【本日はココ!】
2.授業ってどんなシステム?
3.単語などの基礎が不安…
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
「町田校をご説明します!」
町田校の教室や時間割などをご説明します。

ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、
気になる方は先にこちらをご覧ください。
本日の目次
アクセス
教室(受講室・自習室)
教室(その他)
スタッフ
イベント
アクセス
東進ハイスクール町田校は、
小田急線町田駅から
徒歩1分の場所に位置しています。

近隣には、
コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、
便利な立地となっています。
雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!
教室(受講室・自習室)
町田校は、4階建てのビル一棟全てが
学習スペースとなっています。
授業を受ける受講室は約70席、
自習室は最大約300席を確保しています。
いつ来ても勉強ができる環境です!
自習室の様子
パソコン室の様子
教室(その他)
町田校は、その広さを活用し、
受講室・自習室以外の教室も用意しています。
音読室
声に出して勉強ができる教室です。
声に出すことで
「見る」「読む」「聞く」
ことができ、
効率よく覚えることができます。
眠くなってしまったときも、
音読をしてリフレッシュができますね!
音読室の様子
コミュニケーションエリア
ご飯を食べたり、
休憩することができるスペースです。
友達としゃべって一休みしてから
勉強に戻りましょう。
また、自動販売機も2台あるため、
外に出ずに水分補給をすることもできます!
3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。
自動販売機
中等部
校舎貸出用のiPadを使用して、
演習やテストを受けられる教室です。
ホームルーム等のイベントにも使用されます。
中等部の様子。
中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。
スタッフ
町田校には
約20人のスタッフが在籍しています。
国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、
医学部に通うスタッフや
推薦入試を経験した者など
多彩なスタッフが
皆さんと一緒に受験を乗り越えます!
アットホームな雰囲気なので、
勉強の話だけでなく
学校の話や趣味の話なども気軽にできます。
こちらのページで一部を紹介しているので、
よかったら覗いてみてください!
イベント
モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。
ここではその一部をご紹介いたします。
ロングホームルーム
受験情報の提供やその時々の学習計画など、
時期によって様々な内容を扱っています。
ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。
朝勉強会
開館前の朝の時間を使って行う
町田校の恒例行事です。
ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。
勉強の内容だけでなく、
朝早くから勉強する習慣も
同時に身につけることができます!
※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 10月 31日 受験期のメンタルの保ち方【東進HS町田校/村上花音】

こんにちは!
町田校担任助手2年の
村上花音です!
今月のテーマは
「受験期のメンタルを保つ方法」
ということで、
私が実際に行っていたことを
ご紹介したいと思います!
入試本番が少しずつ近づいてきて
メンタルがやられることも
あるかもしれません。
そんな時に私や他の先生方のブログを読んで
ぜひ参考にしてみてくださいね🍀
私が行っていたことは主に2つです。
1.休憩時間に好きなものを食べる!
私は大体18時過ぎになると
お腹が空いて集中力がきれてしまうので、
休憩がてら菓子パンやグミを食べていました。
好きな食べ物を準備しておくことで
「休憩まで勉強頑張ろう!」と
やる気を出すことができたり、
休憩後は
「閉館まであと少し頑張ろう!」と
気持ちを切り替えることができたりして
モチベーションの維持に繋がりました!
2.長時間勉強して達成感を得る!
過去問で良い点が取れず
落ち込んだことが何度もありましたが、
休日は必ず開館から閉館まで勉強したり、
隙間時間に単語を覚えたりして
「最大限の時間を勉強に割いた!」という
達成感を得ることを大切にしていました✨️
そのため1.であげた休憩時間も
何かしら勉強をしながら過ごすように
意識していました。
東進にいる間はスマホの電源を切っておき、
帰宅時に充電が多くあるのを見て
勉強を頑張ったことを
実感するのもおすすめです!
この時期は弱点克服を頑張る分
出来なくて落ち込んでしまうことが
多いと思います。
そのため、自分を褒めてあげて
メンタルを維持していきましょう〜!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 10月 29日 受験期のメンタルの保ち方【東進HS町田校/高見沢智寧】

みなさん、こんにちは!
町田校 担任助手1年の高見沢智寧です。
現在
青山学院大学 地球社会共生学部 地球社会共生学科
に通っています
最近は
自分の時間が増えたので、
趣味の読書をして過ごしています。
今月のブログテーマは
「受験期のメンタルの保ち方」
です。
そこで、私がモチベーションを保つためにやっていた
2つのことをご紹介したいと思います。
①休憩時間を作る
休憩時間も削って
頑張ることができる人も
周りには沢山いましたが、
私は休憩時間がないと辛かったので
ご飯の時間にはしっかり休むようにしていました。
その時には時間を決めて
癒される動画を見ていました。
②To Do Listを作る
私はTo Do Listを作る事で、
自分のやるべきことを
明確化し、
ゲーム感覚で取り組み、
モチベーションを維持していました。
共通テストまで、
3カ月を切りました。
自分の身体と相談しながら、
全力で走り切りましょう!
次回は土江先生です。
お楽しみに!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 10月 27日 受験期のメンタルの保ち方【東進HS町田校/井上千桜乃】

こんにちは!
町田校 担任助手2年の井上千桜乃です。
現在
早稲田大学 教育学部 複合文化学科
に通っています
最近は
寒さと花粉に耐えながら
授業の課題や
11/1、11/2の早稲田祭に向けての準備で
忙しい毎日を送っています🏮
今月のブログテーマは
「受験期のメンタルの保ち方」
ということで
私が受験生時代
実際にやっていたことを
2つ紹介したいと思います
少しでもお役に立てたら嬉しいです ♪
①大学生の生活を想像する
志望校に通っている姿を
想像して気持ちを高めていました!
また
私は姉が自分の志望校に通っていたので
話を聞いたり
大学で学べることを調べたりして
モチベーションを維持していました
②ご飯の時間を楽しむ
お昼のお弁当で食べたいものを
リクエストして
作ってもらったりしていました
また
東進で閉館まで勉強した後
家で食べる出来立てのご飯も楽しみの一つでした
だんだんと本番が近づいてきていますね
何より大事なのは
心も体も元気な状態でいることです
寒くなってきましたが
体調にも気をつけて
一緒にがんばりましょう!
次回は高見沢先生です
お楽しみに
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
2025年 10月 23日 受験期のメンタルの保ち方【東進HS町田校/中原雄大】
こんにちは!担任助手の中原雄大です。
東京理科大学理学部第一部応用化学科
3年生です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
季節の変わり目を感じますね。
体調を崩しやすい時期なので、
体調管理には十分気を付けましょう。
今月のテーマは
「受験気のメンタルを保つ方法」ということで、
入試本番が近づき、不安な気持ちで
いっぱいになるときがあると思います。
今回は実際に私がやっていた
「受験気のメンタルを保つ方法」を
2つご紹介します。
1つ目は、「先輩の合格体験記を見る」です。
私は、志望校に合格された
同じ高校の先輩の体験記を見ていました。
内容として、その先輩は
直前まで伸び悩んでいた中で、
最後まであきらめずに勉強をし、
合格を掴み取ったというものでした。
このお話を読み、
自分も最後まであきらめずに頑張る!
と考えることで、
不安でネガティブになっていた気持ちを
前向きにしていました。
2つ目は、「おやつを食べる」です。
受験生にとって、勉強が日常になる中で、
リフレッシュをする時間も少ないと思います。
私は、おやつの時間を設けていました。
好きなお菓子を食べることでリフレッシュでき、
かつ、お昼あたりからは
「おやつまで頑張ろう」
という楽しみを待つ気持ちで
頑張ることができました。
皆さんが不安を感じるのは
「本気で取り組んできた証拠」
でもあります。
時には人に相談するなど、
自分の気持ちとうまく付き合っていきましょう!
次の更新は中里先生です!
お楽しみに!















