校舎からのお知らせ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 29日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/清水宏郁】
【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進
町田校担任助手1年の
清水宏郁です!
現在、
法政大学法学部法律学科
に通っています!
今回のブログのテーマは
「受験生の夏休みの 1日」
ということで、
1日の勉強内容について
お話ししていきたいと思います!
7:40 朝勉強会に参加
以前から紹介されているように、
町田校には7:40から8:00まで朝勉強会というイベントがあります。
私は文系だったので、英語の単語、文法、長文をやっていました。
朝勉強会は、朝勉強の習慣づけに最適なため、夏以降の生活習慣にもつながります!
普段朝起きれない人は積極的にこのイベントに参加してほしいです!
8:00 自習!
まずは朝勉強会で扱った単語や長文で分からなかった表現をノートにまとめるなどの復習を一時間ほど行いました。
その後は参考書を使って基礎の確認をしました。
特に私は世界史が好きだったので、一日一日で取り組む時代を決めて、計画的に総まとめをしました。
過去問を行う際には常に+αの知識を習得したら参考書を開いて確認することを心掛けていました。
12:30くらい 昼食
基本軽食で済ませていました。ご飯の間も暗記ができる参考書を携帯して勉強していました。たまにTMTGの友達とコンビニに行ってリフレッシュしていました!
13:00 閉館まで勉強
眠くなってしまう時間が昼過ぎだったのでやる気を出すために過去問演習から取り掛かりました。
この時間は英語、国語を重点的に行いました。
復習ノートを利用して以前間違えた問題をこの時間に重点的に復習するのもやる気を出すコツです!
20:40 閉館前勉強会に参加
町田校には閉館前にもイベントがあります!この時間は英語のリスニングを行いました。
普段の自習ではなかなかリスニングをやる気が起こらなかったので、うまく利用していました。
21:00 帰宅
リスニング音源はpos上で聞くことができたので、音源を聞きながら帰宅していました!
以上が私の受験生時代の夏休みの一日です!
一日15時間勉強を継続するためには、スケジュール計画とそれに沿った習慣づけが特に重要です。
皆さんもこの時期から夏休みの一日のイメージを浮かべておきましょう!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 6月 27日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/緒方彩恵】
お申し込みはこちらから!
【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進
こんにちは!
町田校担任助手1年の
緒方彩恵です!
現在、
慶應義塾大学経済学部経済学科
に通っています!
今回のブログのテーマは
「受験生の夏休みの 1日」
ということで、
1日の勉強内容について
お話ししていきたいと思います!
受験生のみなさんは、
これから
「受験の天王山」
とも言われる夏を迎えると思います!
受験生の皆さんの参考に少しでもなれば嬉しいです!
5:30
身支度をしながら日本史の一問一答や英語リスニングを聴いていました。
朝ごはんはしっかり食べていました。
7:00
電車での移動時間は英単語帳を開いて頭を働かせるようにしていました。
英単語は基本的に移動時間などのスキマ時間で覚えていました。
7:30
朝勉強会
英単語・熟語・文法・長文 など様々な英語の問題を解いていました。
朝勉強会に毎日参加することで、毎日朝早く起きて勉強する習慣ができるのでおすすめです!
私は早起きがずっと苦手でしたが、朝勉強会のおかげで克服できました!!
8:00〜9:00
朝勉強会で解いた問題の復習をしていました。
英熟語が苦手だったので、特に朝勉強会で間違えた熟語をブラッシュアップしていました。
9:00〜14:00
だいたい毎日英語の受講を1コマ、英語以外の受講を1コマやっていました。
14:00~14:30
日本史の教科書や古文単語帳などを読みながらお昼ご飯を食べていました。
14:30〜21:00
共通テストや私大の過去問を解いたり、復習をしたりしていました。
夏の時点では私大の過去問は全然解けなかったので、
過去問を演習している時間の5倍から10倍の時間を、復習やできなかった問題の範囲の確認に充てていました。
21:00〜21:30
帰りの電車でも基本的に英単語帳を見ていました。
21:30~22:30
朝と同じく、日本史の一問一答やリスニングなどを聴きながらご飯を食べたりお風呂に入ったりしていました。
7時間睡眠は確保したかったので、22:30には寝るようにしていました。
かなり大まかな内容でしたが、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
ここには書いていませんが、適度に仮眠をとったり息抜きをしたりもしていました。
夏休みは一日中勉強が毎日続いて精神的にもきついですが、
ルーティーンを作って慣れることや友達・担任助手と会話すること、たまに息抜きをすることなど
色々工夫して頑張りましょう!
一日だけすごく頑張るのではなく、
継続できる範囲の頑張りを毎日続けることが大切です🌸
私は夏休み頑張れたことが自信につながってその後も勉強を継続できたので、
今あまり頑張れていない、、、
という人も夏がラストチャンスだと思って本気で頑張りましょう!
次回のブログもお楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 6月 25日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/葛籠山姫彩】
【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進
こんにちは! 町田校担任助手1年の 葛籠山姫彩です! 現在、 中央大学文学部人文社会学科 に通っています! 今回のブログのテーマは 「受験生の夏休みの1日」 ということで、 1日の勉強内容について お話ししていきたいと思います! 高校3年生から受験を始めたこともあり とにかく夏は気合いを入れていたのを 覚えています! 同じように焦りを感じている方は 是非参考にしてみて下さい! 5:00 私は朝早く起きて英単語や日本史など 記憶系の勉強をやるようにしていました。 家にいると眠くなるので、 早くから開店している カフェに行っていました! 7:00 リスニング音源を聴きながらご飯を食べたり、 東進に行く準備をしていました。
7:30
朝勉強会に参加して英単語や 長文を解いていました。 みんなと一緒に解くことで スマホを触らないし 集中力が高まるので とてもオススメです。 9:00 自分の座席に座って 本格的に勉強を始めます。 午前は日本史をやることを ルーティンにしていました! 13:00 大問別演習を使って 共テ英語の苦手な部分を 集中的に勉強していました。 ここまでを日々のルーティンとして、 閉館までの時間はランダムで 色々なことをしていました。 私は飽き性なところがあるので、 集中力がなくなってきたら 他の勉強をすることで 勉強する手を止めることなく 出来ていました。 また眠くなってから 勉強をきても質が良くないので 15分と時間を決めて 仮眠をとっていました。 また私は10分になったら 一回アラームを かけるようにしていました! 寝過ごすのが怖かったのと、 あと5分寝れる お得感があり気分が良くなるので 気になる方はやってみて下さいね! 21:30 東進から帰ってからは 日本史の一問一答の音声を 聴きながら晩御飯を食べたり、 髪を乾かす間リスニングを 聴いたりと耳を使った 勉強をしていました! また深夜まで勉強を すると明日に響くので なるべく早く寝ることを 心がけていました! 以上が私の夏休みの1日です! 平均して13〜15時間の 勉強をしていました! 夏は逆転合格の大チャンス期間なので 自分のルーティンを確立して頑張りましょう!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 6月 23日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/楠葵生】
【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進
こんにちは!
町田校担任助手1年の
楠葵生です!
現在、
立教大学現代心理学部心理学科
に通っています!
今回のブログのテーマは
「受験生の夏休みの 1日」
ということで、
1日の勉強内容について
お話ししていきたいと思います!
受験生のみなさんは、
これから
「受験の天王山」
とも言われる夏を迎えると思います!
『夏の期間に何をすればいいのか分からない』
そんな受験生の皆さんの参考に少しでもなれば嬉しいです!
7:00
電車での移動時間は必ず単語帳を開いて頭を働かせるようにしていました。
7:30
朝勉強
英単語・熟語・文法・長文 など様々な英語の問題を解いていました。
義務的に参加することで、その日一日の始動を早められる所が朝勉強の魅力だと思います。同じチームミーティングの子や仲のいい友達と一緒に参加するのがオススメです!
8:00〜9:00
朝勉強で解いた問題の復習や、続けて英語の勉強(単語や熟語をメインに)をします。
9:00〜10:00
英語の記述形式の長文問題を解いていました。
10:00〜12:30
午前中はとにかく演習を多くこなしたかったので共通テストや二次私大の過去問を解いていました。また、解き終わったら直ぐに復習をするようにしていました。
12:30〜14:15
日本史が自分の課題だったので
大門別演出を解いたり、教科書を使って知識のインプットがしっかりされているか確認する学習をしていました。
お昼ご飯までの午前中の勉強時間をなるべく最大限長く取り、気持ちの面で余裕を持てるようにしていました。
また、お昼ご飯の時間は
日本史の資料集や漢文の句形など気楽に眺められる教材を近くに置くようにしていました。
15:00〜17:30
共通テスト・二次私大過去問
午前中と同じように、復習も同じタイミングでするようにしていました。
17:30〜19:00
古文や漢文の演習を参考書や大門別演習の問題を印刷して行っていました。
19:00〜20:00
この時間になると集中力が切れたり、勉強に飽きてくるのでコンビニで軽食を買って自販機の前のスペースで音楽を聴きながら単語帳で勉強していました。
20:00〜21:45
その日によってやることはバラバラでしたが、基本的にリスニングや日本史、古文・漢文の教材で知識の詰め込みをしていました。
かなり大まかな内容でしたが、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
最初の方は勉強時間の長さと過去問への取り組み方で苦戦することが多いと思いますが、習慣化できるようになると自分の生活ペースも掴めるようになると思います!
次回のブログもお楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 6月 21日 受験生時代の夏休みの1日について【東進HS町田校/大村空】
【公式】2025年 夏期特別招待講習|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進
町田校担任助手1年の大村空です
現在
青山学院大学 理工学部
に通っています
今月のブログテーマは
「受験生時代の夏休みの1日」
ということで
私の受験生時代の
夏休みの勉強を紹介します
私は高校三年生の夏から
受験勉強を開始したので
逆転合格したい方の
参考になればよいなと思います!
6:00~
マック到着後、
その日一日のタイムスケジュールを
5分単位で決める
これをすることで
無駄にしてる時間を見つけ出し
効率の良い理想の一日を
過ごすことができました!
その後、
前の日にできなかった問題を
復習し演習する。(できるようになるまで)
もちろん朝早起きを継続するのは
難しいですが
僕が意識していたことは
朝起きた時に
昨日は昨日今日は今日
と割り切ってベットから
起き上がるということです!
これをすれば間違えなしです!
8:00~
東進で勉強開始
登校してすぐのこの時間が
一番眠くなるので
ここは自分の好きな科目の参考書で
ひたすら演習していました。
日々解くスピードが上がっていくのを
実感していくのが楽しかったです。
13:00~
過去問演習を主にやっていました。
復習にかなり時間をかけていたので
二次私大だった場合は1日3個
共通テストだった場合は4個を
目標に勉強していました
お昼ご飯は食べないで行けるな
と思う日は極力食べないで
ずっと勉強していました。
理由は単に
勉強時間を増やしたかったのと
昼ご飯後の眠気から
集中力の低下がいやだった
という2つの理由がありました。
22:20~
家に着いて夜ご飯を食べ
お風呂に入った後リスニングからの
シャドーイングを30分間
安河内先生の音源で行った後
1時まで単語帳で
単語を詰め込んで寝ていました。
寝る前限界まで追い込むことで
一日の達成感を感じて
質の高い睡眠を
とることができていました。
毎日同じことを繰り返すことで
体が慣れていき
最後のほうは
15時間勉強を
楽に継続できるようになったので
皆さんも3日坊主にならないよう
頑張ってください!
次回の更新は6月の23日楠先生による夏休みの1日の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓