2019年 10月 22日 朝勉強で効率アップ!【東進ハイスクール町田校】
 こんにちは!
こんにちは!
 東進ハイスクール町田校で
 担任助手を務める佐藤光です!
 僕は現在、
 早稲田大学法学部に
 通う1年生です!
 最近はもう肌寒くなってきており、
 そろそろコートが欲しい季節がやってきますね!
 そしてもう朝に布団から出るのが嫌な人も
 いるのではないでしょうか。
 ですが、
 勉強の面からすると、
 布団からいち早く脱出し
 朝からバリバリと勉強するほうが
 効率がいいのです!
 今回は朝に勉強することのメリットを
 挙げていきたいと思います!
 ① リフレッシュした脳で勉強できる
 僕が朝勉強をお勧めする理由の一つは朝が一番、
 脳がリフレッシュした状態であるからです!
 なぜなら、
 脳は睡眠をとることで
 その日一日にあった記憶の整理をしたり、
 日中に学習したことを定着させるからです。
 昨日覚えたことがきちんと整理され、
 たまった疲れが取れた状態の脳は
 勉強をするのに最適な状態といえるでしょう!
 このことから、
 脳の観点からも朝勉強が
 素晴らしいことだと分かります!
 ② 確実に勉強の時間が確保できる
 朝勉強が良いことの理由二つ目は
 早起きさえできてしまえば確実に勉強の時間を
 確保できるからということです。
 夜に勉強をしようと考えていると
 日中に予想外のこと
 (例えば学校の授業でいきなり宿題が出されたり、
 買い物をしなければいけなくなったりなど)
 が起きてしまうと自分が計画していた通りの勉強が
 できなくなってしまうことがあります。
 しかし朝なら決められた時間分の勉強が保証されています!
 ③ タイムプレッシャー効果
 前述のように時間に関係するもので、
 朝勉強にはタイムプレッシャー効果というものを
 期待することができます。
 タイムプレッシャー効果とは、
 作業時などに制限時間を設けることで
 より良いパフォーマンスが期待できる効果のことです。
 タイムプレッシャーを存分に発揮するためには、
 朝の勉強時間と勉強量を全力を尽くしてぎりぎり間に合う関係にしましょう。
 そうすることにより
 制限時間内は集中力をキープすることができます!
 これは決められた時間分勉強する
 朝勉強ととても相性がいいものなので、
 ぜひ活用してみてください!
これらの三つの要素から、
 朝に勉強をすることは効率の良いことであるといえます!
 そして効率面以外の問題でも朝勉強には良い面があります!
 それは
 「朝早くから勉強できる習慣を身に着けることで、
 試験本番でも朝一番から全力で試験に取り組める」ということです!
 朝勉強にはプラスの面しかありません。
 ぜひ今年の秋冬は朝早くから勉強に取り組んでみてください!!
ただいま、東進ハイスクールでは
10/27(日)に実施される
全国統一高校生テストの無料募集中です!
模試にも是非チョコレートなど
持ち込んで最大限の力を発揮して下さい!!
詳細は以下のバナーをクリック!
申込お待ちしております!!

 

















 
			 
			 
			 
			

 
       
			