単元ジャンル演習について【東進HS町田校 清水宏郁】 | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 単元ジャンル演習について【東進HS町田校 清水宏郁】

2025年 9月 24日 単元ジャンル演習について【東進HS町田校 清水宏郁】

————————————————

こんにちは! 担任助手1年生の

清水宏郁

です!

法政大学法学部法律学科に通っています!

夏休みも終わり受験シーズンに近づくにつれ、

不安の募る受験生の方々も多いと思います。

そんな時期だからこそ、

心身の健康を第一に、健康管理を忘れずにしていきましょう。

さて、今回も前回に引き続き
私の受験生時代の「志望校別単元ジャンル別演習」の進め方

について話したいと思います。

まずは学習のスケジュールです。

平日と休日に分けてサイクルを作っていました。

平日のサイクルでは、

学校が終わってから東進に登校したら、

まずは受講をして、志望校別単元ジャンル演習は

受講でやった科目と同じ科目を演習するようにしました。

休日のサイクルでは、

朝は参考書で基礎固めと過去問、午後から志望校別単元ジャンル演習をやりました。

基本的に

「平日志望校別単元ジャンル演習、休日過去問」

という形で進めるというのが理想とされていますが、

「毎日基礎固めから始めた後に、同じ科目の演習をする」

という自分なりのやり方でやっていました。

演習を4、5問やってから復習するようにしていましたが、

一問が長い英語や現代文の長文問題などは

演習と復習を繰り返してやるようにしていました。

また、世界史は知らない単語を復習する中でどんどん暗記しなければならないので、

単語ノートに欠かさず写して毎日覚えられるまで確認していました。

基本的な知識で落としてしまった部分は、

参考書でもう一度理解したり、

一旦落としてしまった単元を演習するようにしていました。

志望校別単元ジャンル演習を進める上でのポイントとしては、

①基礎と並行して進めるイメージ

志望校別単元ジャンルでは知らなかった知識をどんどん得ることになります。

最初は心が折れそうになりますが、

基礎に+αで知識をつけている

ということを意識して、

参考書でその単元のページを開きながら復習するようにしましょう。

また、どんなに難しい演習に当たっても、

常に左上の優先順位が高い演習からやる

ということを意識しましょう。

②英語は絶対に単ジャンで毎日触れる

英語は常に継続しなければ身に付きません。

一日最低でも3つの長文問題に取り組むようにしていました。

また、一回一回前回の演習よりも短い時間で終わらせることを意識しましょう。

現代文や古文にもこれは共通します。

③様々な問題の傾向になれる、ということを意識する

志望校別単元ジャンル演習ではよりいっそう様々な問題の形式に触れることになります。

「この問題は自分の第一志望校には出ないから関係ない」

と思うのではなく、

「どのような問題も身に着けて慣れるようにしよう」

という意識で取り組みましょう。

次回の担当は加藤先生です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

他にも校舎の様子過去のブログ

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!