ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 101

ブログ 

2023年 4月 18日 新担任助手紹介第2弾!!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

新担任助手の齋藤銀平です。

現在

明治大学の経営学部

に通っています。

経営学部は経営学科、

会計学科、公共経営学科の

3つの学科から成り立っており、

公認会計士を目指す人や


起業を目的に入学してくる人など、

様々な志を持った人たちが多く在籍しています。

なので将来起業したい人や会計資格を習得したい人、

さらには金融系の会社や商社に勤めたい人に

強くこの学部をお勧めします。

では、改めて初めてのブログなので

簡単に自己紹介をしたいと思います。

出身高校は桐光学園高等学校で

部活は中•高ずっとサッカー部に入っていました。

趣味は、映画を見ることと、体を動かすことです。

サスペンス系の映画が好きで、

映画の始めに犯人を予想するのですが、

今まで当たった試しがありません!(笑)

また、受験では元々国立を志望してたので

数学受験と世界史受験を使い分けてました!

世界史は苦手なのですが、数学は得意なので

数学1A2Bでわからないことがある方は

是非質問しに来てください!

さて私の受験期の話に移ります。

私が辛い受験を乗り越えられたのは

友達との時間を大切にしていたからです。

これは、友達と遊べという意味ではありません。

私は元々知り合いが1人町田校に入塾しており、

1週間に1回はお昼にご飯を食べに行くと約束をし、

息抜きを設けていました!

さらにその友達とは文理が違ったのですが、

友達に模試の点数で負けたくないという競争心で

日々の勉強を頑張ることができました。

また、高3になってからは、

塾内でも1人新しい友達ができ、

受験末期には3人で切磋琢磨し、

辛い受験期を楽しい受験期にしたことで

乗り越えることができました。

これに加えて、辛い時や悩み事を抱えている時には、

担任助手•担任の方々が話を聞いてくれたので、

受験期を充実したものにすることができました。

これからは生徒として支えられるのではなく、

担任助手として生徒の皆さんを支える立場として、

全力でサポートしていきます!

これからよろしくお願いします!

次回の更新者は逸見先生です!

—————————————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』の申込、

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

 

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

 

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 4月 17日 新担任助手紹介第1弾!!【東進HS町田校】

こんにちは!新担任助手1年の横松聖菜です。

今日から毎日、今年度の新担任助手の

自己紹介を投稿していきます!

 

さっそくですが、自己紹介に移りたいと思います!

出身は都立狛江高校で、

現在は立教大学社会学部現代文化学科に通っています。

社会学部は幅広い分野を学ぶことのできる楽しい学部です!

 

高校生の時は弦楽合奏部に所属し、

ヴァイオリンを弾いていました。

1学年3人の少人数の部活だったので、

とてもアットホームな雰囲気で活動していました。

ヴァイオリンは高校に入って始めたので、初めは大変でしたが、

練習を続け上達するうちに、

新しいことに挑戦できてよかったなと思えました。

 

音楽が好きで、高校に入るまでもピアノやフルートをやっていました。

大学では、ピアノサークル英語研究会に入る予定です。

音楽や楽器が好きな人は声をかけてくださると嬉しいです!

 

他にも、映画やドラマを見ることが好きなので、

おすすめの作品があれば教えてください!!

 

東進には高校2年生の冬に入塾しました。

私は文系ですが、2年生まで文理選択を迷っていたことや、

もともと数学が好きだったことから、数学を受験科目にしていました。

文系の数学選択は少数派だと思うので、

わからないことがあれば気軽に声をかけてほしいです!

 

東進では、友達と一緒に毎日登校して励ましあえたり、

担任の先生や担任助手の先生にたくさん声をかけてもらうことで、

受験生活を乗り越えることが出来ました。

今度は担任助手として、皆さんの受験を全力でサポートしていけるように

頑張りたいと思うので、よろしくお願いします!!!

 

次回の更新者は齋藤銀平先生です!

—————————————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』の申込、

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

 

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

 

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

2023年 3月 26日 スケジュールの重要性【東進HS町田校】

こんにちは!担任助手2年の齋藤晴風です!

法政大学スポーツ健康学部コーチングコースに所属しています!

先日のWBCすごかったですね!

野球を観戦する習慣はなかったのですが、これを機に野球観戦しようと思いました!


さて、3月も残すこと、あと5日となりました。
新学年の皆さんは5日後からは、いよいよ一つ学年が上がります!

一つ学年が上がる覚悟はきちんとできていますか?


今日は、勝利の方程式からみた

3月の重要性を改めて説明しようと思います!



現在、新高校3年生と新高校2年生の方は、4月末受講修了を口酸っぱく担任や担任助手の方々から言われてきたと思いますが、

きちんと自分で4月末に受講を終わらせる意味を理解していますか?


念のため説明すると、
新高校3年生は、夏までに共通テスト10年分・第一志望校過去問10年分を解かなければいけません

その時に、知識が入っていない状態で、過去問を解いても最大限有効に活用できるとは言えません。

むしろわからないところだらけで、どこからやり直せばいいかわからなくなってしまいます。


だから、高2のうちにインプットを終わらせて、高3からは徹底的な演習を積んでもらいます!

新高校2年生は、この夏に個人別定石問題演習を使って、

自分の苦手に向き合い、徹底的に標準・応用レベルの問題を固めてもらいます。

 

そのためにも基礎・基本レベルを固めておくためにも受講は4月末までに終わらせようと指導しています!


また、みなさんの中間目標として、4月の共通テスト本番レベル模試で合格者平均点を超えるという目標があります。

結果を残すためにも、知識は4月までに入れて、4月に復習・演習を行った上で、模試で結果を出してほしいです!


スケジュールにはちゃんと理由があります。
みなさんこれらに本気でこだわってみてください!

残念ながら第1志望校に合格できなかった生徒は毎年少なからずいます。

低学年の受講履歴などを見ていると多くの生徒は『勝利の方程式』を守り切れなかった、という共通点があります。

 

4月末まで、残り5日、やれることを全てやり尽くした上で、新しい学年を迎えてください!共に頑張りましょう!

—————————————————————————————————

 

現在

東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

2023年 3月 21日 模試の復習方法【東進HS町田校】

みなさんこにんちは

担任助手2年宮脇健です。

最近は花粉にやられており

厳しい毎日を過ごしてますが

あと少しでピークが過ぎると思うので頑張ります、、、

 

今日は、模試の復習についてお話しします。

 

3月に行われた基礎力模試、記述模試はいかがでしたか??

これまでにつけてきた学力を発揮することはできたでしょうか??

もしも自己採点をまだしていない人がいたら、すぐに行いましょう!!

 

そのうえで、今回の結果と向き合うわけですが、

良かった部分、悪かった部分、両方あると思います。

正しく言えば、必ず両方あります。

「今回は全部悪かったな…」と思う人もいるでしょう。

しかし、それは良い点、前回から成長した点を見つけられていないだけなのです。

どんなに些細でも、必ず成長している点が模試に表れています!!

なので、今回の模試の結果で「良かったところ」がまだ見つかっていない人は、

ぜひ目を向けてみてください。

必ず見つかります。

 

一方で、悪かったところもあるのが常ですが、

良かろうが悪かろうがその結果をただ眺めているだけでは、

模試を受けた意味がありません。

 

模試を受ける目的は

「学力を確認する」

ことではなく

「学力を伸ばす」

 

ことです。

そして、学力が伸びるかどうかは、模試後の行動に懸かっています!!

きちんと復習して、学力を伸ばしていきましょう!

 

ではその復習の仕方ですが、大きく分けると2つの手順を踏みます。

①点数の要因を明らかにする

②改善策を決める

以上の2つを、順番に解説していきます!

 

①点数の要因を明らかにする

前回よりも成長したところに関しては、なぜ成長できたのかを考えます。

 

受講修了までやり切ったから??

高マスを頑張ったから??

大問の解く順番を変えたから??

 

成功に繋がったと思う行動は、もちろん今後も継続していきましょう!!

 

そして、今回悪かったところに関しては、過去の自分の行動から原因を考えます。

マークミス、体調不良などは例外として、ほとんどの原因は普段の学習の中にあります。

 

音読サボっちゃってたな…

修判Sのまま進めてたな…

最近英単語1800やってなかったな…

 

などなど、考えられることはたくさんあるはずです。

そのような要因を、客観的に分析しましょう。

「なんかこの文章難しかったんだよな…」

という主観的な感想で止まらないように気を付けてください!

 

②改善策を決める

①で日頃の学習に原因があると分かったら、それを改善させましょう!

例えば、高マスがあまり出来ていなかったな…と思ったら、

「いつ何をどれくらい」

頑張るのか考えます。

「毎日英単語と英熟語を500ずつ!」

など、具体的に決めることが重要です。

模試後に担任や担任助手の先生と面談する方も多いでしょう。

その際には一緒に考え、最善の改善策を決めましょう!!

 

ここまで達成してはじめて

「模試を通して学力を伸ばす」

スタート地点に立ちました。

あとは皆さんが毎日東進で努力するのみ!!

 

悔い無い努力は、必ず成果を生み出します。

貪欲に、ポジティブに、誠実に、東進での勉強を頑張っていきましょう!!

—————————————————————————————————

 

現在

東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2023年 3月 16日 町田校の特徴・良さ【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!


担任助手2年の森本朝陽です!


現在、明治大学


政治経済学部 経済学科に通っています。


さて、


今回は


現在、新年度招待講習の真っ只中ということで


今町田校に来てくださっている生徒の皆さん、


そして


塾探しをしていて町田校に興味がある皆さんに

 

町田校の特徴・良さ


について書いていきたいと思います。


町田校の特徴・良さとして


勉強環境の良さ


十人十色の良さを持つスタッフ


の2点があります。



一つ目の勉強環境の良さについては


町田校の勉強スペースの豊富さが挙げられます!


なんと町田校は


4階建てのビル一棟全てが勉強スペースとなっております!


授業を受ける受講室は約70席、


自習室は最大約300席を確保しています!


他校舎はビルの1フロアを借りたりして運営されているので、

 

町田校の勉強スペースの豊富さは比べ物になりません!


さらに、町田校は浪人生も在籍しているということで校舎が毎朝8時半から開館しています!


こちらも他校舎は午後からの開館となっているので、

 

朝早くから勉強したいと考えている方には理想の環境となっております!



一方で2つ目の十人十色の良さを持つスタッフなのですが、


町田校には約20人ものスタッフが在籍しています!


国公立・私立、文系・理系などをカバーしているだけでなく、

 

医学部に通うスタッフや推薦入試を経験した者など

 

多彩なスタッフが皆さんと一緒に受験をサポートいたします!

 


アットホームな雰囲気なので、勉強の話だけでなく、学校の話や趣味の話なども気軽にできます。



このように町田校にはここにしかない魅力がたくさんありますので、

 

町田校に興味が出た方は是非一度校舎にいらしてみてください!

 

—————————————————————————————————

 

現在

東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習、体験授業の申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!