ブログ
2023年 2月 14日
こんにちは!
担任助手一年の
佐藤光希です!
現在、
横浜国立大学
都市科学部建築学科
に通っています。
新高3生の人は
共通テストまで
1年を切りましたね!
良くも悪くも
ここからの
勉強の仕方で合否が
分かれてきます。
そんなこれからの
大事な時期について、
僕から今後の勉強計画に
ついて書いていきたい
と思います。
まずもっとも大事な時期は
「高2生までの今の時期」
です!
なぜかというと、
受験生になると
どんな人でも
一斉に勉強を始めるので、
どうしても差が
つけられなくなります。
スタートダッシュが
早ければ早いほど、
受験生になってからの
勉強がものすごく
楽になります。
特に国公立理系の人は、
大半の人が高3になって
理科をやり始めると思うので、
その時間を確保するためにも
英数国は高2の今の時期に
完成させられるように
頑張りましょう!
実際に僕は高校2年生のこの時期に、
青チャートの問題を
ひたすら解いて
数学の基礎の部分は
完璧にするよう
心がけていました。
皆さんも
今のうちに英数国の基礎を
固められるように
頑張りましょう!
--------------------------
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 12日 勉強を楽しもう!【東進HS町田校】
こんにちは、3年担任助手の芹澤涼冴です!
現在東京工業大学の物質理工学院に通っています。
突然ですが、
皆さんは「勉強」と聞いて
どのようなイメージを持っていますか?
高校生の皆さんの多くは、
「めんどくさい」「面白くない」などの
マイナスのイメージを持っていると思います。
でも、いつかはやらないといけない勉強、
どうせなら楽しみながらやりたい
と思いませんか?
ということで今回は、
「勉強を楽しむコツ」
を紹介していきたいと思います!
まず1つ目は、
「自分の努力を見えるようにする」です。
勉強を続けていくうえ、
一番つらいことは、
自分の努力がすぐに結果として表れないことだと思います。
だからこそ、すぐに結果が出なくても、
目で見て自分は努力をしている
と確認できるようにしておくと、
勉強が長続きしやすくなります!
私自身は、演習問題を解くときの紙を捨てずにとっておき、
積み重ねていくことで、
自分自身の努力を目で見えるようにしていました!
2つ目は、
「間違うことは良いことと考えるようにする」です。
問題を解いて間違えたとき、
「あぁ、自分はこんな問題も解けないのか」
と思うのではなく、
「今回は間違えたけど、この問題を出来るようにしたらさらに学力の伸ばせる!」
と思うようにしましょう!
間違えることは、
決して悪いことではありません。
逆に、1問も間違えることなく解けてしまったら、
一切伸びしろなしということになってしまいます!
どんなこともポジティブに考えていくようにしましょう!!
このように考え方を変えてみると
急に勉強すること自体が楽しくなってくると思います!
受験勉強で勉強する内容の多くは、
実際になにに使うものなのか、
将来に役に立つのかどうか分かりづらく、
なかなかやる気が出ない人もいると思いますが、
受験勉強で身に着けた「勉強力」は
大学やその先の将来でもきっと役に立ちます!
ぜひ今回紹介した「勉強を楽しむコツ」を
参考にして勉強を楽しみながら頑張ってみて下さい!!
--------------------------
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 11日 高速マスター基礎力養成講座の進め方【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
最近気温の変化が激しいですが、
体調には気を付けて
勉強するようにしてください!
さて、
本日は
高速マスター基礎力養成講座の
使い方について
改めて話したいと思います!
一般生の皆さんも
初めて使うシステムだと思うので
読んで参考にして
いただければ幸いです!
早速ですが、、
皆さんは
高速マスター基礎力養成講座を
どのように使っているでしょうか?
ズバリ
私が勧める使用方法は
毎日必ずトレーニングを行うことです!
毎日やるのは
気が引けたりする人がいるかもしれません。
英単語を例に考えてみましょう。
一度単語帳を使って
1800個の単語を
すべて覚えられていたとして
皆さんはいつまで
すべての単語を覚えたままで
いられるでしょうか?
覚えたままでいられないとしたら
皆さんはどう勉強するでしょうか?
自分なら間違いなく
単語帳を何周も見返すと思います。
高速マスター基礎力養成講座は
そのような基礎知識を
凝縮したような講座なので、
毎日毎日何度も何度も
繰り返しトレーニングすることが
最も効率よく学習を定着させる
方法だと思います。
沢山トレーニングを積んで
基礎力を確実なものにしましょう!
--------------------------
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 9日 受験生としての心構え【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手一年生の河合惣研です!!
明治大学理工学部建築学科に通っています。
新高3の皆さんは共通テストまで残り1年を切って
もうすぐ1ヶ月が経ちます。
僕はちょうどこの時期は
期限内に終わらせるために
残っている受講をひたすら消化していました!
今回は、
『受験生としての心構え』
について話していこうと思います!
「心構え」だと少し大袈裟なので、
準備とか気持ち作りだと思って気楽に読んで欲しいです。
おそらく現時点では、
ほとんどの人が受験勉強に
100%舵を切れてはいないと思います。
まだ遊んでいたかったり、
部活が忙しくて勉強に集中出来なかったり、
など色々な原因が考えられます。
僕も頭では分かっていても、
まだ高3ではないことや
部活が忙しいことを理由に
勉強から目を背けてしまっていました。
説得力に欠けるもしれませんが、
そんな自分だからこそ
早い時期から勉強を始める大切さを
理解しているつもりです。
高3になると
想像していた以上にやることが多いです。
学校で習ってない部分の先取りや
今までの総復習や苦手科目・分野の復習、
これを夏休み前までに
完璧にしていなければいけません。
もしこれを終えていたとしても
過去問や演習問題に当てる時間も
用意しないといけません。
これ以外にもやることは沢山あると思いますが
受験勉強の大変さを
少しは感じてくれたと思います。
舵を切るタイミングが遅れるほど
第一志望合格の可能性は低くなってしまいます。
長くなってしまいましたが、
満足のいく結果で終われるように
今のうちから
受験生としての意識を
強く持って勉強に取り組んで欲しいです。
何かあったらいつでも担任助手に声をかけてください!
一緒に頑張りましょう!
2022年 12月 26日 この冬休みにやるべきこと【東進HS町田校】
ー--------------------------
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓