ブログ
2022年 11月 24日 模試の復習方法【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
さて、今回は模試の復習方法について
書いていきたいと思います。
受験生は本番まで残り時間が限られています。
効率よく勉強するためにも
この機会に復習方法を見直してみましょう!
模試の復習は、
闇雲にすべての問題を見直すのではなく、
「優先順位をつける」ということが重要です。
見るべきポイントは全受験者の正答率です。
①多くの受験者が説けていてる問題
②正答率は低いくないが差がつくような問題
③ほとんどの受験者が解けていない問題
残り時間が少なくなってきたので
受験生の皆さんは
①〜②の問題を重点的に復習して
効率よく成績を伸ばしましょう。
本番まで残りわずかです!
最後の最後まで
1点にこだわって勉強しましょう!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 24日 メディアリテラシー【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の西森です。
東京工業大学物質理工学院
に通っています。
共通テスト本番まで
残すところ50日ほどです。
受験生の皆さんの中には
不安な気持ちでいっぱいに
なってしまっている人もいるでしょう。
今皆さんに見直してみてほしいのは、
ご自身の「メディアリテラシー」です。
具体的には、大学入試についての情報が、
信頼出来るものかどうかを見極める能力です。
僕は受験本番が近づいた時に、
この「メディアリテラシー」
が欠けていたために
1度失敗をしています。
自分は入試直前期に
東工大合格者の合格体験記を
読み漁ってしまい、
その際
「東工大合格者はほぼ全員早慶くらいは受かる」
という記述を見つけてしまいました。
今考えればこんなものは
個人の感想でしかないですし、
なにかデータに基づいてるわけでも
ないわけですか、
当時メンタルが不安定だった僕は
この記述を重く受け止めてしまい、
「早慶の過去問で全然合格点をとれていない自分が、
東工大を受験していいのだろうか」
と不安に思い、
一時ですが志望校を下げようかと
本気で思ってしまいました。
入試が近づいて、
様々な大学の入試について
調べ出す今の時期だからこそ、
可能な限り信頼できる情報を集めましょう!
また、不安なことがあれば、
学校の先生や
東進の担任・副担任の先生など、
あなた自身のことをよく見てきてくれた人に
相談しましょう!!
入試までの残りの期間、一緒に頑張っていきましょう!!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 23日 気持ちを継続させよう【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手一年
関野未稀です!
現在、
東京海洋大学
海洋生命科学部
食品生産科学科
に通っています。
私は最近大学の授業で実験が始まり、
豆腐を作ったり、
冷凍技術を学んだりしています。
やっと食品について専門的に学べるようになり
とても楽しいです!
さて、共通テストまで52日となりました。
あっという間ですね。
大学入試が近づくにつれて
不安な気持ちになっている人も
いると思います。
そこで、今回はモチベーションの保ち方
について少しお話ししていきたいと思います。
みなさんはどうしても
第一志望校に行きたいという気持ちを
忘れていませんか??
皆さんは受験勉強をするにあたって
まず初めに第一志望校を決定したと思います。
もちろんその理由は人それぞれで、
その大学の研究室に入りたいから
という人もいれば、
都心の大学へ行き、
充実したキャンパスライフを
送りたいからという人もいれば、
家から近いからという人もいて
様々だと思います。
私はこういった第一志望校への気持ちを
モチベーションに受験を乗り切りました!
勉強するの辛いなと思った時は
志望校のHPを見たり、
パンフレットを見たり、
時々SNSをのぞいてみることで
自分が第一志望校に合格することを
想像していました。
皆さんは今まで
第一志望校に合格するために沢山
努力をしてきたと思います。
今までの努力は無駄ではなかった
と思えるように、
ラストスパート最後まで
一緒に走り切りましょう!!
何か不安なことがあれば
気軽に話しかけて下さいね。
私たち担任助手も全力でサポートします!
次回のHP更新は西森先生です!
お楽しみに〜〜
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 21日 モチベーション継続方法【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の齋藤晴風です。
現在は、法政大学スポーツ健康学部に通っています。
スキューバダイビングのサークルに所属していますが、ウィンターシーズンに入り活動が段々と少なくなってきました。しかし冬季は冬季でウィンタースポーツが楽しみで仕方ありません。
さて、本題に入りますが、今回は自分の受験の
『モチベーションの継続法』
について紹介していきたいと思います。
- ①受験後の娯楽を想起する
- ②サポートしてくれている人のことを考える
- ③努力の軌跡を可視化する
この3点を意識して勉強に励んでいました。
1つ1つ補足していくと
- ①の『受験後の娯楽を想起する』
とは
文字通り受験後に娯楽をたくさん作っておき
モチベーションを継続する方法です。
私は、アウトドアな性格なので、
“同じ部活に所属している人とスノボに行く”
“車の免許を取得する!”
など受験後の娯楽をたくさん作りそれをメモ帳に書き溜めていました。
- ②の『サポートしてくれる人の事を考える』
は、受験は一人で乗り換えられる容易な壁ではないです。
必ず誰かの援助あって成立しています。
家族や東進生なら担任/担任助手の先生、学校の先生など、、、
私は、担任と副担任の先生方にとてもお世話になりました。
受験指導や出願指導、添削指導など
模試がある度に目標をもって受験し、
模試後は復習や今後の勉強指針の修正などもともにし受験を通じて
喜怒哀楽を共有してきました。
担任助手になってわかりますが
自分が指導している生徒の努力ほど嬉しいものはありません。
その方たちのサポートに報えるように感謝の気持ちを持ちながら
努力し続けること
そして、『期待に応えたい』
その気持ちはモチベーション継続には十分過ぎる物なのではないでしょうか?
- ③の『努力の軌跡を可視化する』
は、日頃の努力を見える形にしモチベーションを継続する方法です。
様々方法はありますが
単元ジャンル演習や過去問の紙をあえて捨てず山積させたり
間違えた個所などを1つのノートにまとめる方法
また勉強時間を数値化できる『スタディサプリ』なども活用できるといいでしょう!
以上、自分の受験期の模試のモチベーション継続法でした。
参考になればとても幸いです。
明日のブログ更新は関野先生です!
お楽しみに〜
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 20日 11月の勉強法【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の
小坂優太です。
現在、
東京工業大学の
物質理工学院に
通っています。
11月も終わりに近づいていますが
皆さんは
受験勉強を
必死でできていますか?
この時期は
共通テストまでの日数も近づき、
終わりが見えてくることなので、
だいぶ気が緩みやすい時期でもあります。
そうなっている人は
もう一度気合を入れなおし、
受験最後まで全力で
勉強頑張ってください!
そこで
11月、12月にかけて
どういった勉強をしていけばいいのか
不安な人もいると思います。
この時期は、
共通テストの勉強をすればいいのか、
第一志望校の勉強をしたらいいのか、
志望校別単元ジャンル演習や
第一志望校対策演習をすればよいのか、
とやらなければならない勉強が
たくさんあります。
しかし、
全部に手を出し、
中途半端に終わってしまっては
第一志望校に受かる確率は低くなってしまいます。
今回は、
- ①第一志望校の過去問が10年終わっている生徒、
- ②第一志望校の過去問が5年分終わっている生徒、
- ③過去問がまだまだ残っている生徒、
の3つのパターンに
ついて分けて説明しようと
思います。
- ①第一志望校の過去問が10年終わっている生徒
まず、
第一志望校の過去問が
10年終わっている生徒は
とてもペースがよいので
東進の第一志望校対策演習や
志望校別単元ジャンル演習を
集中的に進めてください!!
今のうちに
苦手な部分を克服すると
1月2月に勉強するときに
あまり辛く思わず勉強を
進めることができます!!
- ②第一志望校の過去問が5年分終わっている生徒
第一志望校の過去問が
5年分終わっている生徒は
まず過去問を10年分解くことを
優先しましょう。
5年分しか解いていないと
その大学の問題形式に
あまり慣れておらず、
対策できていたつもりに
なっていて後々大変になるので、
もう5年分解いて傾向を
しっかりと理解しましょう!
過去問ばっかりやり続けるは
難しいと思うので、
間に第一志望校対策演習や
志望校別単元ジャンル演習を行い
バランスよく
進めるようにしましょう!!
- ③過去問がまだまだ残っている生徒
過去問が
まだまだ進められていない生徒は
とりあえず
第一志望校の過去問を
5年分解くことを
優先しましょう。
過去問を解かないと、
その大学で
どういった問題が
出るのかが把握できず、
ただ闇雲に
勉強することを
避けるために
どこの分野が出題されやすい
など傾向を理解しましょう。
5年まで終わったら
②と同じように進めるようにしましょう。
この時期に
過去問が進められていないと
かなり危ない状況ですが、
焦り過ぎないことも重要です!!
自信をもって
やらなければいけないことを
一つ一つ終わらせていきましょう!!
最後に①~③共通なのですが、
共通テストの過去問については
12月に入ってから
や
30日前くらいに
なったら始めるようにしましょう!!
共通テストは
慣れが重要なので
30日前くらい前からは
毎日解いて慣れるようにしましょう
受験もラストスパートです。
皆さん頑張っていきましょう!!
僕も応援しています!!
何か分からないことがあったら
気軽に質問に来てください!!