ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 126

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2022年 6月 30日 帰宅後の時間も有効活用しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手2年の西森です!

 

東京工業大学物質理工学院に通っています。

 

最近は気温の高い日がずっと続いていますね。

 

夏本番が始まった感じがします。

 

受験生の皆さんは夏休みの勉強が

 

非常に重要であることは

 

知っているかと思いますが、

 

夏休みを迎える準備を終えること、

 

つまり今行っている勉強も非常に重要です。

 

東進生で言えば、

 

夏休みに過去問を進めるために

 

今残りの受講を毎日頑張ることは

 

大切だということです。

 

体調に気をつけつつ、

 

全力で取り組みましょう。

 

さて、今日のブログでは

 

帰宅後の勉強についてお話します。

 

みなさん、

 

東進で勉強し帰宅した後は

 

どのようにお過ごしでしょうか。

 

東進で頑張った分、

 

家では勉強系のことは何もしない、

 

という人も少なからずいるのではないでしょうか。

 

確かに、疲労感や達成感から家では集中しにくい、

 

という気持ちもわかります。

 

しかし、

 

帰宅後も1時間の勉強ができる人と

 

帰宅後は全く勉強しない人とでは

 

共通テストまでにおよそ200時間もの

 

学習時間の差が生まれます。

 

(今日で共通テストまで198日なので)

 

このように考えると、

 

帰宅後の学習は必ず取り入れるべきです。

 

西森は受験生時代、

 

東進から帰った後も勉強していましたが、

 

その日の受講の復習や暗記モノを

 

2時間ほど行っていました。

 

みなさんも積極的に取り組みましょう!

 

「とは言っても、やはり帰宅後は集中できないし、

 

家ではゆっくりしたいのでやりたくない

 

という人もいるかもしれません。

 

気持ちはとてもよくわかりますが、

 

みなさんはもう受験生であり、

 

「気が乗るか乗らないか」

 

ではなく

 

「やるべきかそそうでないか」

 

で価値判断を行うべきです。

 

今回あれば、

 

「集中できないので難しい」

 

となるのではなく、

 

「どうすれば集中できるのか」

 

を考えましょう。

 

西森は、帰宅後すぐにお風呂に入ったり、

 

部屋着に着替えたりせず、

 

東進にいた格好のままで勉強机に

 

直行するようにしたことで

 

それ以前よりも

 

集中できるようになりました。

 

自分に合った方法で、

 

帰宅後の時間を有効活用しましょう!

 

 

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 29日 夏に向けて【東進HS町田校】

 

皆さんこんにちは!


担任助手2年の森本朝陽です!


現在、明治大学


政治経済学部 経済学科に通っています。

 

さて、今日のブログでは

 

低学年の夏休みの過ごし方

 

について書いていきます。

 

 

 

受験まで約1年半。

 

まだ1年半あると考えている方が多いのではないでしょうか。

 

その考えは今日でやめにしましょう。

 

あと1年半しかないのです!

 

 

意識を高く持ち、勉強している人はこの夏で相当学力が伸びる。

 

意識が低く、あまり勉強をしなければ、やった人に差をつけられる。

 

1か月後の自分がどちらになっていたいですか?

 

 

では、何をやればいいの?となるでしょう。

 

 

理系は数学ⅠAⅡBを、

 

文系は英語を得意分野だと言えるレベルに持っていきましょう!

 

既に習っている内容を復習するために

 

はまとまった時間が必要になります

 

すなわちこの夏休みこそやるべき時です!

 

地歴や理科を本格的に始めると、

 

他の科目をやる余裕が消えてなくなります。

 

数学ⅠAⅡBと英語に時間をかけることが出来るのは

 

この夏がラストチャンス!

 

そして、「やろうとしたら時間が足りない」となったあなた!

 

校舎は8時半から空いています!

 

使わないのはもったいない!

 

学校がない日は朝から校舎に来て勉強するようにしましょう!

 

そして、朝勉強を習慣化させて充実した8月にしましょう!

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 27日 模試の意義【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!

 

明治大学商学部2年の

 

青木俊樹です!

 

もうすぐで夏休みが始まりますね

 

受験生の皆さんは遂に

 

受験の天王山

 

と言われる夏休みが迫ってきていますが

 

心の準備はできてるでしょうか

 

冗談抜きで夏休みの努力量は

 

結果に直結します。

 

今以上に気合を入れて

 

勝負の夏を迎えましょう!

 

それでは本題に入ります。

 

本日のテーマは

 

<模試の復習>

 

ということで

 

どんなことを意識して

 

模試の復習をするのが

 

大事なのかをお伝えしたいと思います。

 

 

①得点は正直、関係ない!

 

この前の全国統一高校生テスト

 

成績帳票が返ってきて

 

よかった人、落ち込んだ人

 

さまざまだと思います。

 

ですが、E判定ばかりだったとしても

 

落ち込む必要は

 

一切ありません

 

僕自身も最初は

 

低い点数しか取れず

 

そのたびに

 

「ああ、またこんな点数とっちゃったよ、、」

 

と落ち込んでいました。

 

皆さんは、いちいち落ち込まずに

 

むしろ、「志望校との自分の差

 

明確に確認することができて良かった」

 

というふうに

 

楽観的に考えて下さい。

 

 

②自己分析をする

 

先程も言ったように、

 

模試は志望校との

 

明確に確認するものです。

 

しかし、それだけではあまり意味がありません!

 

自分がどのような問題

 

間違えてしまったのか、

 

間違えた理由はなんなのか、

 

(語彙力、文法、理解の浅さ、そもそも知らなかった等々)

 

それを考えてみて下さい。

 

間違えてしまったのには必ず理由があります。

 

それを徹底的に考えてみると

 

自分の苦手な分野や傾向

 

見えてくるはずです。

 

 

③見えてきた自分の弱点を克服する

 

もちろん、自己分析して終わりではありません!

 

その弱点たちを次の模試までに

 

少しでも多く克服することが

 

なによりも大事です。

 

 

模試を受ける


弱点見つける

克服する

模試を受ける

 

 

このサイクルを

 

毎月行えば

 

入試本番までには

 

限りなく自分の弱点が少なくなってます。

 

今まで模試の復習を

 

本気でやったことがない人は

 

これを機に、

 

模試を自分にとって

 

より有意義なものにして下さい。

 

もし、復習の方法で

 

分からないことや

 

不安なことがあれば

 

いつでも気軽に

 

僕や担任助手の方々に

 

質問してください!

 

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

2022年 6月 24日 大学紹介第8弾!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手の中里綾祐です!

現在

東京都立大学

都市環境学部

環境応用化学科

に通っています。

気温がだんだん上がってきて

をすぐ側に感じますね!

今回は私の通っている大学を

紹介したいと思います。

東京都立大学は

東京都八王子市にあり

京王線南大沢駅から

徒歩5分程で着きます。

文系学部は主に

人文社会学部

法学部

経済経営学部

の3つで、

理系学部

理学部

都市環境学部

システムデザイン学部

健康福祉学部

の4つです。

システムデザイン学部は

3年次から日野キャンパス

健康福祉学部は

2年次から荒川キャンパス

移動します。

 

東京都立大学は

1、2年生時に教養科目という

文理関係なく

自分の知見広げるための授業や

キャリア授業という

インターンを中心とした

キャリア教育

受講することができます。

 

興味のある方は

ぜひ

オープンキャンパス

いらしてください!

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

2022年 6月 21日 受験は団体戦!!【東進HS町田校】

こんにちは!
 
担任助手一年の関野未稀です!
 
現在、
 
東京海洋大学
 
海洋生命科学部
 
食品生産科学科
 
に通っています。
 
 
最近、蒸し暑い日が続いてますね
水分補給をして、
熱中症には気をつけていきましょう!
 
 
さて、今回は
 
受験は団体戦!
 
ということで、
 
受験を乗り越えるにあたり、
 
東進に友達がいることのメリットについて
 
お話ししようと思います。
 
 
 
① モチベーションになる!
 
皆さんは東進に通っていて
 
今日は登校する気になれないな
 
さぼってしまおうかな
 
と思ってしまうことはありませんか?
 
そんな時、友達がいると、
 
友達が行くから登校しよう!
 
と、東進へ行くモチベーションになります
 
また、
 
下校する際も、友達がまだ残っているから
 
もう少し残って勉強しよう!
 
と、勉強するモチベーションになります!
 
 
 
 
② 切磋琢磨し合える
 
私が東進に通っていた頃は、
 
友達と受講コマ数や、向上得点、
 
過去問や単元別ジャンル演習の演習量などで
 
競い合っていました!
友達と競い合うと勉強するモチベーションになり
 
自然と受講コマ数や、演習数が増えていくと思います!
 
受験生の皆さんは
 
共通テストの過去問を開始し始めた頃でしょうか?
 
低学年の皆さんは、
 
受講や、高速マスターに励んでいる頃でしょうか?
 
 
友達と切磋琢磨し合い、勉強に励んでいきましょう!
 
 
 
 
③ 休憩時間に喋ることで息抜きができる
 
個人的に、これが一番のメリットだと思っています。
 
少し話すだけでも
 
息抜きが出来ます◎
 
特に、長期休みや、受験直前期は
 
学校へ行かないため、
 
人と話す機会がとても少なくなります
 
そんな時に、心の支えになるのが
 
同じ塾に通う友達になります!
 
皆さんも友達を誘って
一緒に東進で勉強しましょう!

_______________________

現在

東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申込を

受け付けています!

夏休みに苦手を克服したい方や

本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

 

 

 

 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!