ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 131

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 131

ブログ 

2022年 5月 21日 隙間時間の活用

皆さんこんにちは!
担任助手1年の小坂優太です
現在、
東京工業大学の物質理工学院
に通っています。
担任助手になって
もうすぐ2ヶ月が
経とうとしていますが
まだまだ勤務に慣れていないので
周りの人達に追いつけるよう
頑張りたいと思います!!
ところで
皆さんは隙間時間を
有効に活用していますか?
今回は
隙間時間の活用について
話していきたいと思います。
隙間時間を上手く活用することで
第1志望校合格へ
大きく近づけます!
例えば、
1日30分
隙間時間に
勉強すると、
1ヶ月で15時間
1年で180時間も
勉強することが出来ます!
小さい積み重ねは重要です!
では実際、
隙間時間に
どういった勉強を
するべきなのかについて
話したいと思います!
まず隙間時間の活用とは、
電車やバスの移動時間や
学校に着いてから授業が始まるまでの時間
などの5〜10分の時間で
勉強することを言い、
難しい問題を解く時間はありません。
なので
英単語10個覚える!や、
文系なら
古典、社会の暗記
理系なら
数学、理科の教科書で基礎を理解
などの
ちょっとした勉強が
オススメです!
僕は電車の中で
英単語を覚えたり、
化学の教科書で化学反応などを
何度も見返していました!
皆さんは暗記物を
テスト前だからと言って
前日などに一気に覚えるなどしてませんか?
この勉強方だと
テストは良い点が
取れるかもしれません。
しかし、
一気に暗記したものは
数日すると
完全に頭から
抜けてしまいます。
このような勉強法では
大学受験は
通用しません!
暗記物は何度も見返さないと
頭に定着しません。
そこで、
隙間時間を利用しましょう!
毎日同じ部分を
繰り返し勉強すると
自然と覚えることが出来ます!
皆さんも
隙間時間に
スマホを見るのではなく
勉強をして
他の受験生と
差をつけましょう!!!

現在

東進ハイスクールでは

全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!

無料で模試が受けれるこの機会に

自分と志望校の差を確かめてみましょう!

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

2022年 5月 18日 志作文コンクール【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!


担任助手2年の森本朝陽です!


現在、明治大学


政治経済学部 経済学科に通っています。

 

 


さて、

今回は現在真っ只中で行われている


低学年を対象とした


志作文コンクールについて


書いていきたいと思います!



志作文とは


自分の将来の夢・志


を文章にしてみようというものです!



やはり


生徒の皆さんは


曖昧だけど夢や志を


持っていると思います。


それを言語化して


文章にすることで


頭の中が整理されて


新たな気づきがあると思うのです。

 


また、


志作文は1200字の作文である


ということで


小論文や記述の練習にもなります!



将来の夢や志が決まっていない


生徒はラッキーな人です!


この機会に


将来のことについて


今一度考えてみましょう!


具体的な目標ができると


受験勉強の大きなモチベーションに


なるので


ぜひこの機会を


最大限に活用しましょう!

 



町田校の締め切りは


5月22日となっているので


テスト前ということも


あると思いますが


遅れないようにしましょう!

 



現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 5月 17日 大学紹介!第4弾!

皆さんこんにちは!

町田校担任助手一年

佐藤光希です!

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

担任助手になってから

約1ヶ月が経ちましたが、

まだまだ分からないことがいっぱいなので、

僕も皆さんに負けないぐらい

頑張っていきたいと思います!!

さて、

今日は大学紹介第四弾ということで、

僕が通っている横浜国立大学

についてお話ししていきたい

と思います。

横浜国立大学は

神奈川県横浜市にあり、

最寄駅は地下鉄の三ツ沢上町駅です。

しかし、

あまり大学のアクセスは良くないので、

最寄駅から大学まで

徒歩で20分は

かかってしまうのが難点です。

キャンパスについては、

東京ドーム約10個分に相当する大きさで、

周囲は森に覆われており

自然豊かな場所にあります。

僕は自然が好きなのですが、

地方から来た人は

「横浜は港町」というイメージが強いので、

見渡す限りの森林とカラスの多さに

びっくりするみたいです笑

学校の雰囲気としては、

勉強はもちろんサークル活動や地域活動など、

自分のやりたい事に熱心な人

が多い印象があります。

以上で僕の大学紹介を

終わりたいと思います!

他にも横浜国立大学について

気になったことなどがあれば、

なんでも聞いてください!

 

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 5月 13日 電車内での過ごし方

こんにちは!
担任助手の深川陽平です!
立教大学社会学部メディア社会学科
に通っています!
今日は
電車内での過ごし方
について書こうと思います。
自分は家から町田校まで1時間半ほどかかります。
電車に乗っている時間が長かったので
その時間をどうしたら
有効活用
できるのかいつも考えていました。
今回は電車内での勉強法をいくつかご紹介したいと思います!
まずは高速マスター基礎力養成講座です。
スマホで学習できるので電車の中でもしやすいですよね!
ぜひ高速マスター基礎力養成講座を進めてください!
次にリスニングです!
いつ勉強したらいいのかな、と悩みがちなリスニングですが
電車内で音声を聞くだけでも
リスニング力は上がります!
皆さん東進のリスニングアプリはご存知ですか?

東進の過去問演習講座共通テスト対策を取った人は
「東進Listening」
というアプリを使うことができます!
共通テスト形式の問題を
練習できるので
ぜひ使ってみてください!
他にも一問一答を進めたり電車内での勉強法はたくさんあるので、悩んでる人は自分に質問しに来てください!

2022年 5月 11日 夏休みに向けて

こんにちは!担任助手の加藤 千愛です!

慶應義塾大学 看護医療学部に通っています

今日は夏休みに向けてやるべきことを

受験生向けと低学年向けそれぞれに書こうと思います!!


【受験生向け】
受験の天王山と言われる夏休みには
東進では本格的に過去問演習が始まります

過去問演習にスムーズに入るためには
4月末〜5月末に通期講座を終わらせ、
6月末までに夏期講座を終わらせる必要があります

皆さんそれぞれ4月の共通テスト模試後に行われた
担任助手との合格作戦打ち合わせや
担任の先生との二者面談・三者面談で
夏までの計画や講座を決めたと思います。

通期講座が終わってない人は
五月末までに必ず終わるように受講をする

夏期講習のテキストが届いたら
6月末に終わるように
担任助手の先生と受講計画をたてて進めていく

それと同時並行して、
例えば共通テストのリスニングが苦手であれば
解き方をマスターできる参考書を買って
6月の全統模試までに一周やってみる

数学の問題演習が足りて無いと感じたら
参考書の問題演習や授業で扱った問題を
解き直してみるなど

担任助手の先生と一緒に考えた対策を実行してみてください!!

5月29日には早慶上理・難関国公立模試
全国有名国公私大模試

6月12日には全国統一高校生テスト

が行われます

模試の時期を一つの期間として計画を立て
結果をふまえて自分の勉強を振り返り
苦手を分析して
その後の勉強に還元していきましょう!!

【低学年向け】
それぞれ4月の共通テスト模試後に行われた担任助手との合格作戦打ち合わせで

話したことをまずは実践しましょう!!

 

また、1週間後くらいから学校の定期テストが始まる人が多いと思います

だからといって受講を全くしないのはとても良くないです…!!

というのも仮に年に4回定期テストがあったとすると
(テスト勉強期間3週間+テスト期間1週間)×4=16週間=4ヶ月
となり、一年の三分の一も受講がstopしてしまいます!!

なので、テスト期間であっても最低週3コマは受けるようにしましょう!

 




現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!