ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 136

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 136

ブログ 

2022年 4月 11日 受験に向けて…【東進HS町田校】

 

こんにちは、

町田校担任助手3年の岡本眞佳です!

現在、明治学院大学心理学部

教育発達学科に通っています。

 

いよいよ新学年になりましたね!

私もいよいよ大学3年生です!!

残りの2年間を充実したものにするために、

より一層勉強を頑張りたいと思います…!

 

みなさんも一緒に頑張りましょう…!

 

さて、私は、

4月末で町田校の担任助手を卒業するので、

今回が最後のブログになります…

 

私は、2年間担任助手をやってきて、

様々なことをみなさんにお伝えしてきました。

お伝えしたいことはたくさんありますが、

今日は、

これから受験を迎えるみなさんに

どうしてもお伝えしたいことを2つ言いたいと思います。

 

 

① 何事も早めに動こう!

 私が受験生だったころ1年間&

担任助手で様々な生徒を見てきた2年間の計3年間、

大学受験に関わってきて、

やはり、早めに行動している人の方が、

第一志望に合格しているな

という印象があります。

 

 これは、早めに勉強を開始するのはもちろん、

早めに受験校や志望学部を決めることも

関わってきています。

 

 早い段階から目標が決まっていると、

自分が目指すゴールが明確なので、

勉強もしやすいし、

やる気も出ると思います!

また、志望校がなかなか決まらない…

という人は、

とりあえず勉強する習慣をつけましょう!

 

 「部活で…」「学校の課題が忙しいから…」

という言い訳をして、

勉強を後回しにしていると、

あとで痛い目を見てしまいます。

みなさんは、そうならないように、

“早めに”行動をするようにしましょう!

 

 

② 周囲の人に対して、感謝の気持ちを持とう!

 これは、当たり前なんじゃないか!

と思っている人もいれば、

受験と直接関係あるのか

と思っている人もいると思います。

 しかし、私は1番大事だと思っています。

 

 受験期は、

精神的にもつらいことがあります。

そんな時に救ってくれるのが、

周囲の友達家族

学校の先生などです。

 

悩みごとを打ち明けたり、

他愛のない会話をしたりすることによって、

少しは不安が和らぐし、

一緒に頑張る仲間の存在で、

「自分の頑張ろう!」と思うことが出来ます。

 

 また、保護者の方は、

精神的なフォローはもちろん、

大学受験の受験料や、進学した後の学費など、

金銭面でもお世話になります。

 

受験のストレスでイライラする…

という気持ちはわかりますが、

周囲の人がいるからこそ、

自分は今、

受験に対して真剣に向き合えている

ということを忘れずに、

感謝の気持ちをもって

接してほしいと思います!

 

これから受験を迎えるみなさんは、

様々な壁にぶつかって、

つらいことうまくいかないことも

たくさんあると思います。

しかし、それは、

全受験生が同じです。

 

つらい時は、

周りが見えにくくなると思いますが、

周囲には、

みなさんの味方がたくさんいます。

 

なので、安心して、

自信をもって

試験に挑んできてください!

 

今まで関わってきたみなさんが、

自分の納得のいく結果になることを、

心の底から応援しています!

 

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 4月 10日 今やるべきことは今やろう【東進HS町田校】

こんにちは!

3年担任助手の芹澤涼冴です!

現在東京工業大学の物質理工学院に通っています。

そろそろ高校生の皆さんは

新学年が始まっていると思いますが、

特に高校3年生になった人は、

自分が今やるべきことは理解できていますか?

受験まではあと10ヶ月ほどありますが、

受験において今の時期は、

受験の天王山と呼ばれる夏と同じくらい大切です。

今回は、

そんな今の時期にやるべきことを紹介していきたいと思います。

 

まず一つ目が、

「基礎基本の徹底」です。

皆多くの皆さんが、

今の時期は基礎的なことを身に着けることに

時間を割いていると思いますが、

夏やそれ以降の時期では、

過去問を解いたり、

参考書を解いたりと演習がメインになります。

そうなると、

時間を取って丁寧に基礎基本を身に着けることが出来るのは、

「今」しかありません。

また、夏までにどれだけ基礎を固められるかによって、

演習での学習効率も変わってきます。

ぜひ今のうちは変に背伸びをせず、

基礎基本の徹底を心がけて下さい!

 

2つ目が、

「自分に合った勉強法を見つけること」です。

受験を経験した先輩の話を聞いたり、

ネットの合格体験記的なものを見たりして、

それを鵜吞みにしてしまう人がたまにいます。

忘れてほしくないのは、

その成功した勉強法はあくまで、

その人に会っていた勉強法であり、

あなた自身に合うかはわからないということです。

「英単語の暗記」を例に挙げると、

人によっては、

単語の意味をしっかり押さえた方が覚えやすい人もいれば、

イメージでとらえる方がいい人、

ゴリゴリひたすら頭に叩き込むのが合っている人もいます。

自分にはどのような勉強法が合っているのかを知っていることで、

今後の学習効率がアップするので、

今のうちに見極めておくようにしましょう。

 

3つ目が、

「長時間の勉強に慣れておくこと」です。

夏休みになると多くの受験生が

「15時間勉強」

をすることになります。

ただ、15時間勉強を夏になってから始めようとすると、

すぐに集中が切れてしまったり

3日坊主になってしまったりします。

夏休みという最高の学習期間を最大限に活用するためにも、

今の時期から休日などの少なくとも13時間くらい勉強して、

長時間の勉強に慣れておくようにしましょう。

 

今回紹介したことは、

今この時期やるべきことの一部です。

ぜひ自分なりに今やるべきことを考えながら、

日々の勉強を頑張ってください!!

 

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 4月 6日 睡眠【東進HS町田校】

こんにちは

町田校担任助手2年齋藤晴風です。

現在法政大学スポーツ健康学部に通っています。

 

早くも私が大学生になってから、1年が経過しました。

自己紹介で大学2年というのはまだ慣れないですね、、

学生の時間というものは、ほんとに一瞬ですよね。

読んでくれている人の年齢層までは分かりませんが、学生なら1日1日一瞬一瞬を大切に充実した毎日を送ってください。

 

さて、大学生の長期に及んだ春休みはあと少しで終わり、本業である大学生活が再開します。

割と私はアクティブでアウトドアな人なので、生活習慣が乱れることは今までなかったですが、

大学の春休みとなると、2~3か月休みがあり、意外と暇なんですね。

最近では、夜更かしをしてしまい、朝寝坊をしてしまう、また、お昼過ぎまで寝ているなんてことがざらにあります。

春学期が始まるので生活習慣を見直さないとですね。

 

というわけで、説得力が半減どころか激減したかと思いますが

こんな私も、スポーツ健康学部に通っているので、健康の分野を取り扱ったりするんですね。

というわけで『睡眠』について書いていきたいと思います。

 

人体の生体機能には睡眠欲級と覚醒力が相互作用し

夢を見るレム睡眠と大脳を休息させるノンレム睡眠が約90分周期で変動します。

人体の休息は定時に入眠し、6~7時間の安眠の後、覚醒し起床します。

睡眠の役割をご存じですか?

  • ①記憶の整理
  • ②修復成長
  • ③疲労回復

です。

 

ここで悪い事例を紹介します。

受験期に入り、睡眠時間を削ってまで勉強に励もうとする人がいます。

そうです、過去の自分です。もう既に人体実験で立証済みです。

規則正しい睡眠時間の確保が錯乱すると、人体に悪影響を及ぼします。

私の身にあったことを紹介すると、

①集中力の低下

②普段絶対あり得ない頭痛、腹痛に襲われる。

つまり免疫機能が睡眠不足によって脅かされているということになります。

 

良質な睡眠には、①十分な量②規則正しさ③安定した睡眠です。

自分を追い込む!周りとの差を付ける!!と意気込んで睡眠時間を削るという

古典的な勉強法は推奨できません。自分の体との相談になるかと思いますが、、、

 

まずは24時間のうちの受験生なら15時間を勉強にあてましょう!

これで質よく行えば十分かと思います!健康不良になり、勉強に手付かずになってしまっては本末転倒です。

 

4月24日に共通テスト模試があります!

春休みの成果を存分に発揮できるといいですね!

これからも応援しています!!

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業を

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 4月 2日 新学年の切り替え【東進HS町田校】

 

 

 

こんにちは

東進ハイスクール町田校1年担任助手齋藤晴風です。

現在法政大学スポーツ健康学部に通っています。

 

桜の開花日が発表され某所で桜が開花し始め東京では28日には満開を迎えました。

街中が桜色に染まり空気が澄んでて春らしい気候になってきました。

あっという間の3月でした、、

 

1年間の総括として少し振り返ろうと思います。

ちょうど1年前、私は受験を終え町田校担任助手として働き始めました。

受験がひと段落つき、春から大学生になるもの、もう1年受験生として頑張るものがいるかと思いますが、

東進ハイスクール町田校の生徒は本当によく頑張ってくれました。

 

1年間生徒指導に携わり受験生を支える立場として受験を迎えました。

受験が終わった担当生徒に感謝されたときは、感慨深いものがありました。

私自身、あまり受験生の担当生徒はいませんでしたが、ひとりひとりと真剣に向き合い

生徒時代には体験できなかったような貴重な経験をさせてもらった1年になりました。

 

そして4月からは進級し2年生になります。春は出会いと別れ、新しいことに挑戦する機会です。

皆さんも春から新しいことに挑戦してみてはどうですか?

 

さて、前置きが長くなりましたが勉強の話に移りたいと思います。

今回のテーマは『新学年としての切り替え』です。

皆さんは、春休みは有意義に過ごせていますでしょうか??

春休みに入り学習習慣が怠慢になってしまっている人いませんか??

 

春休みは学校が休業期間に入り、日々の学習スタイルが崩れるかと思いますが、

かといって勉強をしなくてもいい期間ではありません。

学校や部活で忙しく自分の自由に使える時間がなく春休みは遊ぶしかないっしょ!

と考える気持ちはわかりますが勉強との両立をうまく図りましょう。

新学期の先取り学習をしてみたり、有意義な学習時間を過ごしてほしいかなと思います。

 

 

新高校3年生へ

遂に受験生になりましたね!おせっかいかもしれませんが、受験生としての自覚は持っていますでしょうか

自分の限界を決めることなく真摯に受験に向き合った人が合格を掴み取ります。

ここからは自分との闘いです。

東進生はまずは勝利の方程式に合わせ4月末に受講を修了させましょう!

そのためには、合格設計図での年間計画、更に週間予定シートで週間計画を緻密に設定し予定を可視化しましょう。

自分の今やるべきことを常に把握し自己分析を繰り返しましょう

何かあれば相談しに来てください!

 

新高校2年生、高校1年生

まだまだ受験は先のことだと思っていませんか??

受験生として、担任助手としての経験論を言わせてもらうと本当に受験はあっという間に来ます。

そして受験を終えた誰しもが、早期に受験に着手しておけばよかったと言います。

早期に受験を見据えて学習をすることで周囲の学生との差を付けられるだけではなく、自分の可能性を広げることが出来ます。

この春休みが自分の勉強スタイルを確立するいい機会だと思うので頑張ってください!応援してます!!

 

現在

東進ハイスクールでは

1日体験の申し込みを受け付けています!

この機会に東進の一流講師の授業を

無料で体験してみませんか?

少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!

↓      ↓      ↓

2022年 4月 2日 【東進HS町田校】勉強のモチベーション

こんにちは。町田校担任助手の佐藤諒です。

 

勉強順調に進んでいますか?

今日は

勉強のモチベーションの保ち方

について紹介します。

 

突然ですが、皆さんは何のために勉強していますか

定期試験で高得点を取るためですか?

入試で合格するためですか?

 

結論から言うと、そのような認識では

合格はできたとしても持続的に

勉強のモチベーションを保つのは困難でしょう。

 

勉強や学ぶ学問自体に興味を持つ

これに勝るモチベーションはありません!

 

もちろん、全員がこのような状況になることは

現実的には難しいかもしれませんが、

これが一番の理想形ですよね。

 

例えば、

「自分の好きなゲームや趣味について詳しく教えてください」

と言われたら、いくらでも話せますよね?

それを勉強に応用すれば良いのです。

 

単語帳や教科書に書いてあるもののみを頭に入れるのではなく、

自分で得た周辺知識で補強してあげましょう。

 

例えば、“unacceptable”という単語を覚えるとしましょう。

この時、そのままの文字列として覚えると結構大変な上、

スペルミスが発生しやすくなります。

 

そうではなく例えば

un(否定)」と「able(可能)」を知っているとすれば、

un-accept-able

このように分割すれば知っている知識を融合して、

覚えることができるでしょう。

(もちろんacceptという意味がわからないといけませんが)

 

暗記は受験勉強において避けて通れない道ですが、

その暗記の質を高めるために、周辺情報を強化したり、

分割して覚えたり、語呂合わせを作ったり、

試行錯誤をすることによって、

覚えるスピードには個人差はあるものの、

暗記そのものが不可能であったり

超人離れした一部の人にしかできない行為

ではなくなるはずです。

 

最初から正しい方法で勉強はできません。

そもそも正しい方法すら個人によって異なります

たくさん失敗して、その中から数少ない成功例

見つけてください。

 

その繰り返しできっと勉強が好きになるでしょう。

(保証はできませんが

 

引き続き勉強頑張ってください。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!