ブログ
2022年 1月 1日 【東進HS町田校】全ての受験生へ。
新年あけましておめでとうございます。
町田校担任助手1年の佐藤諒と申します。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ、共通テスト本番まで数日ですね。
ここになって、ものすごく緊張して、
眠れない人も少なくないでしょう。
しかし、これだけは言えます。
「勉強の不安は勉強でしか解決できない」
これは、明確にいえる事実です。
それを踏まえて
皆さんに確認してほしいことが3点あります。
①テストの点数は試験当日直前まで伸びるということ
<暗記科目・語学(国語、英語)>
語学は、
単語に始まり単語で終わると言われています。
どんなに文章読解の解法をマスターしたとしても、
単語が不足していたら、前後で推測できたとしても
限界が生じます。
まずもって100%完璧な人はいません。
なので、最後まで詰め込みましょう。
<理科社会>
社会などは、範囲が膨大で教科書のどこが出るのか分かりません。
少しでも不安な単元があるのなら、
軽く読んでおくだけでも数点アップが狙えます。
化学は便覧や教科書の図を確認しておきましょう。
<国語>
慣れで解くのではなく、解答根拠を探す等
普段の学習において訓練してきているものの、
本番の緊張や問題の難易度、
そして厳しい制限時間の中で解くことは
並大抵のことではありません。
もし2択に絞れたとしても、時間が無くなったら
最終的には、感覚に頼らざるを得ないこともあるでしょう。
そのためにも、共通テスト形式での演習を
しておくことによって「慣れ」させておくことも
この時期においては大事になってきます。
<数学>
未だに、基礎事項があやふやな人。
例えば、メネラウスの定理(数A)が分からない人。
導関数の定義(数II)が言えない人。
(定)積分をして面積が求まる理由(数III)が説明できない人。
これら等に該当する場合はすぐさま
教科書、問題集、該当箇所の受講を早急に実施してください。
それ以外の人は、過去問及び実践演習です。
特に共通テストは問われ方が
他大学では見られない稀有な形式をしています。
それに慣れるためにも、直前期は毎日解くようにしましょう。
キーワードは、「基礎徹底と実践演習」「最後まで伸びる」です。
②直前期は、実践演習以外新しいことをやらない
この時期になると、新しい参考書に手を付けたり、
新しい単語帳を買う人が現れます。
どれも無意味と言えるでしょう。
直前期はいつもと違う!と認識するのではなく、
いつも通りの生活・学習を心掛けてください。
例えば普段から「風呂洗い」をしているのなら、
1月も変わらず続けましょう。
キーワードは「普段通り」です。
③「体調管理」という科目が存在することを認識する
この時期になって新たなコロナの変異株が登場し、
猛威を振るのではないかという懸念もあります。
しかしやるべきことは変わらず、
手洗い・うがい・アルコール消毒・マスク着用
などの基本的な感染症対策です。
気を緩めることのないようにしましょう。
また、水分補給・適度な運動・十分な睡眠も
体調管理の一種です。
直前からと言って、睡眠を削って徹夜はしたい気持ちは分かりますが、
ぐっとこらえましょう。
キーワードは「徹夜自慢は無能自慢」です。
残りの時間は限られていますが、
出来ること・優先順位をつけて
ゴールから「逆算」して学習をしてください。
全員が無事悔いない受験が出来ることを
切に願っています。
Good luck with your exams!
I hope your dreams come true!
2022年 1月 1日 ONとOFFの切り替え【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
町田校の井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
の3年生です。
あけましておめでとうございます!
気づいたら2022年です!
大学生活も
あと1年だと思ったら
焦ってきました
時間を大切に過ごしたいと思います!
さて、年始は
新しい年が始めると思うと気が引き締まる一方、
のんびりしたくなりますよね。
こういうときこそ差が付きます。
ということで、
1日の中でONとOFFを切り替える方法
について
書いていきたいと思います。
1、朝の切り替え
朝の切り替えを上手く行うのはとても大切です!
眠っていた脳を起こして
勉強に向かわせることができなかったら
1日が無駄になってしまう
と言っても過言ではないと思います。
そんな朝の切り替えでおすすめなのは、
1日のスケジュールを細かく立てること
です。
ただやることを箇条書きにする
だけではなくて、
何時から何時に何をやるのか、
具体的なスケジュールを立てましょう。
やるべきことが明確になっていなければ、
頑張り切ることが出来ません。
2、夜の切り替え
1日の中で最も大切な切り替えポイントは、
1日の勉強を全て終えたときだと思います。
1日の勉強が終わったら
その日を振り返ってできたこと、
できなかったこと、
やろうと思っていたけれどやりきれなかったこと
を思い返して、
その日1日の自分に
点数をつけてみましょう!
そうすることで1日の反省を行い
明日は今日よりいい1日にする
という切り替えにつながります。
年末年始に限らず、
ONとOFFの切り替えはとても大切です!!
上手に切り替えられているかによって
勉強の質にかなり差が出てきます。
受験生は、本番まであと少し!
低学年の皆さんも
今年は昨年よりがんばるぞという気持ちで!
今年も頑張りましょう!
———————————————
現在東進HS町田校では
一日体験を実施しております。
少しでも興味がある人は
下のバナーをクリック!!!!
2021年 12月 30日 【東進HS町田校】模試でしたミスを繰り返さないようにしよう!
こんにちは!
町田校担任助手1年の西森太郎です。
東京工業大学物質理工学院
に通っています。
最近また一段と冷え込んできましたね。
最低気温が氷点下になる日
が続いていると思います。
体調を崩さないよう徹底していきましょう!
さて、
共通テスト本番まで
あと16日となりました。
みなさん、
今どのような心境でしょうか。
焦りや不安、緊張などで
心がいっぱいになってしまっている人
もいるのではないでしょうか。
そこで、
西森が去年のこの時期に
不安解消のために行っていたことを
紹介します!
それは、
今までの模試を精査して、
自分のミスの傾向を分析することです。
本番で絶対したくないのは
ケアレスミスで本来取れるはずの問題
を落とすことですよね。
ただ、
そうは言っても
ケアレスミスの経験は
誰にでもあるはずです。
模試などで経験した人が
大多数だと思います。
そこで、
過去の模試を振り返ってみて
自分がどんなミスをしてしまったのか
調べてみましょう。
東進生であれば
学力POSから受験した全ての模試の帳票を
PDFで見れると思います。
そして、
メモ帳に各科目ごとの
ミスの内容を
まとめてみてください!
自分は、
数Ⅰと数ⅠAを間違えてといてしまったこと、
molとmol濃度を間違えてしまったこと(化学)、
文章中の”単位長さ辺り”の記述を読み落としてしまい、
導体棒の抵抗値を誤って計算したこと(物理)
などがありました。
(全体的に理系の人しかわかんないネタみたいになりました。すみません。)
これをすることで、
少なくとも同じミスを
本番ですることは無くなると思います!
ぜひ皆さんも実践して、
本番で自分の実力を出し切れるよう
頑張ってください!
応援してます!!
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2021年 12月 29日 冬休みは休みではない【東進HS町田校】
こんにちは!2年担任助手の芹澤です。
現在、東京工業大学の物質理工学院に通っています。
今年もあと数日となりました。
高校生の人は冬休みが始まってから
少し経ったくらいでしょうか。
さて、みなさんはこの冬休みに
何をやるか決めていますか?
受験生の人は、何としても第一志望校に合格するために、
最後の追い込みをしようと考えていると思います。
高校2年生の人は、
受験に向けて勉強を始めていこうといったことを
考えていると思います。
でも正直何から始めたらいいのか
わからない人が多いと思います。
そんな人のために、
今回は
「この冬休みにやるべきこと」
を紹介していきたいと思います。
まずやってほしいのは、
「休日の生活リズムを整えること」です。
生活リズムが整っていないと、
交感神経と副交感神経の
サイクルのリズムが
乱れやすくなります。
これらが乱れると
イライラしてしまうことや
体調を崩すことが増え、
受験勉強に支障をきたしてしまいます。
質の高い勉強を継続していくためにも、
まずは、健康な状態の体を、
今をのうちから作っておきましょう!
次は、実際にやるべき勉強の話です。
今回は数学に絞って話していきたいと思います。
数学の勉強でこの冬にやるべきことは
解法の暗記です。
「まずは理解からだろ!!」
って思う人もいるかもしれませんが、
数学に関しては、
先に解法を覚えてしまってから、
理解していく方が効率よく勉強できます。
数学の問題には1回では理解できないものが多くあります。
そういう問題は勉強を進めていくうちに
急に理解できるようになるので
まずは、勉強を進めていくことが大切になるのです。
また、高3の4月には数学ⅠAⅡBを
一通り仕上げておく必要があります。
それを踏まえて考えると、
数学の勉強は今すぐ始めなければなりません!
この冬休みは、
いつもよりも時間があると思います。
もし、受験勉強で何から始めたらいいかわからなかったら、
まずは今回紹介した「生活リズムを整えること」、
数学を受験で使う人は
「数学の解法暗記」からぜひ始めてみて下さい!!
現在東進HS町田校では
一日体験を実施しております。
少しでも興味がある人は
下のバナーをクリック!!!!