ブログ
2021年 11月 10日 模試の復習ちゃんとできてる?【東進HS町田校】
こんにちは!
2年担任助手の芹澤涼冴です!
現在東京工業大学の
物質理工学院に通っています!
先日、全国統一高校生テストがありましたが、
皆さん自己採点の結果はどうでしたか?
人によって、良くできた人、できなかった人、
科目によって、よくできた科目、
できなかった科目があると思います。
しっかりと復習をして、
次につなげていけるようにしましょう!
ただし、一つだけ注意してほしいことがあります!
それは、ちゃんと「身につける復習」
が出来ているかどうかです。
学力の向上につなげて初めて、
模試は意味のあるものになります。
ということで、
今回は「おすすめの模試の復習方法」
を紹介していきたいと思います。
まず、模試の復習として多くの人は、
間違えたところの解きなおしをしていると思います。
しかし、このような復習だけをやっていても、
時間が経つと忘れてしまい、
結局なにも身についていきません。
模試の復習時に考えるべきことは、
「どのように間違えた問題を解くのか」
だけでなく、
「どのようにしたら間違えた問題を解くことが出来るようになるのか」です。
数学を例に挙げると、
積分の計算で間違えたときに、
間違えた計算をやり直すだけでなく、
どのような勉強をしたら、
計算を間違えずにできるようになるか
を考えてほしいということです。
また、〇〇をやると決めたら、
必ず一緒にいつまでにやるかも決めるようにしましょう。
いつかやろう、
これからやっていこう、
と思っただけでは、
どんどん先延ばしにしてしまい結局やらずに、
忘れてしまうか、
ほかにもやることが溜まっていき、
できなくなってしまいます。
やると決めたことをやりきるためにも、
期限を決めておくようにしましょう!
最後に、ぜひやってほしいことが
「1か月後の解きなおし」です。
模試の直後の復習では理解できていても、
1か月後には忘れている人が
ほとんどだと思います。
また、先ほど紹介したことが
実践できているかを
確かめることもできるので、
模試の問題冊子は捨てずにとっておくようにしましょう!
今回は、「模試の復習のコツ」を紹介しました。
ほかにも、良い復習方法はたくさんある
と思ぜひ参考にして、
今後の勉強に生かしてください!
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2021年 11月 9日 〝机の上〟だけが勉強ではないよ!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です!
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
久しぶりに
満員電車に揺られながら
大学に行って、
「日常が戻ってきたな〜〜!」
と思いました!
まだまだマスク生活は続きそうですが、
日常が戻ってきて
嬉しいですね!!
さて!!
今回は題名通り、
「〝机の上〟だけが勉強ではないよ!」
について
お話しします!
言い換えると、
「スキマ時間を活用しよう!」
ということです!!
ぜひ、
部活と勉強の両立に悩んでいる方に
見てもらいたいです!!
(そうでない方も見てね!)
そこで、机いらずの勉強方法を
3つ紹介します!!
① 通学中
もうこれは当たり前の当たり前の
話ですね(笑)
1人でするのも良いですが、
友達と教え合ったりすると
楽しいですよ!!
ただ、自転車通学の人は
法律を守りましょう!
② お風呂の中
お風呂は声が響きます!!
音読するには
もってこいの場所だと思っています。
テキストを持ち込めなくても、
その日に覚えたことを
思い出したりするだけでも
かなり記憶に定着します!
ちなみに、
もっとハイレベルだと、
お風呂で消えない単語帳を
活用している友達がいました…!
③ 歩きながら
「単語帳を歩きながら見ろ!」と
言っているわけではありません。
みなさん、
〝耳〟のことを忘れています!!
そう、
リスニング
の勉強ができます!!
実際に、
昨年の担当生徒で
1ヶ月リスニングの音源を聴いていたら、
20点上がった生徒がいました!!
ちなみに、
既に知っていると思いますが、
センター試験とは違って、
大学入学共通テストでは
リスニングの配点が高いです。
侮れません!!
以上3点です!!
ぜひ、今日から、
今から!1つでも始めてみましょう!!
_______________
現在
東進ハイスクールでは
冬季特別招待講習
の申し込みを受け付けています!!
ぜひこの機会に、
東進のコンテンツを体験してみてください!
2021年 11月 6日 リフレーミング【東進HS町田校】
こんにちは
町田校担任助手1年の齋藤晴風です。
現在法政大学
スポーツ健康学部スポーツ健康学科に
通っています。
前回のHP更新から2週間も経っていないですが、
気温はすっかり秋っぽくなってきましたね。
これからもっと冷え込むと思うので、体調管理には気を付けましょう。
スポーツ系の学部に進んでいるので毎回スポーツに馴染んだ話題を一つ話しています。
今回は、日本代表について。
来週11日にはアジアW杯予選三次ラウンドベトナム戦があります。
現在2勝2敗と予選突破するには後がない状況です。
残りの予選を全勝で締めくくる勢いで頑張ってほしいです。
今回のテーマはストレスに有効な『リフレーミング』についてです。
この技法は、アスリートが良く使う方法だそうで、
最近大学の心理学の講義で教わり印象に残ったので紹介したいと思います。
人間はストレスの発生源(ストレッサー)によりストレス状態に陥ります。そ
のストレスに対して対処行動(コーピング)をしようとするのが人間の本能です。
コーピングの方法の一つにあるのが『リフレーミング』と呼ばれる技法です。
定義としては、物事を見る枠組みを変えて、違う視点で捉え、
ポジティブに解釈できる状態にすることを指します。
つまり、現状は変えられないが現状に対する見方は一瞬にして変えられると言うことです。
日々の出来事や状況に意義付けしているのは私たち自身ですし、
この認知的スキルを応用することで視界がガラッと変わります。
さて実践してみましょう。
「模試の点数が悪くて悔しい」
をリフレーミングすると??
「真剣に取り組んだ」
「間違えた問題、周辺の知識を復習したらもっと点数が伸びて志望校合格に近づくかもしれない。」
みたいな感じです。
ここで簡単なワードでリフレーミングしてみましょう。
失敗
→困難なことに果敢にチャレンジした証拠
緊張
→パフォーマンスの発揮に向けて心身の準備が完了している証
不安
→人一倍頑張れるよう自らを鼓舞してくれるもの
リフレーミングのメリットは以下の通りです
①ストレスの発生源をコントロールできる
②物事を多面的に捉えられる
③気持ちの浮き沈みがなくなる
④自己肯定感を高められる
等になります。いいこと尽くしですね。
勉強に限らず部活や私生活に活かせると思います。
受験期は悩みやストレスを抱える連続だと思います。
是非リフレーミングを活用してみてください!!
_______________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テスト
の申し込みを受け付けています。
模試の結果を元に
勉強方法や志望校について一緒に考えてみませんか?
下のバナーからも申し込みが可能です。
お待ちしています!!!
2021年 11月 5日 緊張することは恥ずかしいことではない!【東進HS町田校】
みなさん
こんにちは!
町田校
担任助手1年の
大塚凜
です。
現在、
学習院大学
法学部政治学科
に
通っています。
秋を
通り越して
冬が来た
というくらい
先日は
寒かったですね。
最近は
秋らしい天気に
なってきました。
さて、
明日は
全国統一高校生テスト
です。
大学共通テストまで
あと72日
しかない
ということに
皆さんも
大変驚いている
と
思います。
一つの模試の重みも
夏の模試前と比べて
大きく
変わったのでは
ないでしょうか。
そして
自分の
満足いく点数を
だせるかな…
と
緊張している人も
多いのでは
ないで
しょうか。
私も
受験生のときは
模試を
受ける度に
緊張
していました。
周りの人は
緊張していない
のに、
自分は
していて
恥ずかしい。
これは
自分に
自信がない
から
緊張しちゃうの?
そんな風に
考えたことも
ありました。
でも、
それは
自分が
本気な証拠
です。
頑張っているから
緊張する。
良い点数を
取りたい!
目標を突破したい!
と
心の底から
思っているから
です。
緊張に
良いも悪いも
ありません。
恥ずかしがる
ことも
ありません。
もし
緊張したら、
「今まで
頑張ってきた
からだな。」
と、
緊張している
自分に
納得
しましょう。
かえって
緊張していない人
(友だちや家族、先生)
に
「私、
緊張しているんだ。」
と
言うのも
一つの手
です。
相手も
そんなに
重く受け止めず、
そうなんだね
と
あなたの状況を
理解してくれる
と
思います。
誰かが
知ってくれている
というのが
支えになる
のでは
ないでしょうか。
最後に、
心に
余裕がなくなる
ときは
誰にでも
あります。
それが
たとえ
試験中だった
としても、
深呼吸をして
心を
そっと
落ち着かせて
みましょう。
_______________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テスト
の申し込みを受け付けています。
模試の結果を元に
勉強方法や志望校について一緒に考えてみませんか?
下のバナーからも申し込みが可能です。
お待ちしています!!!
2021年 11月 3日 リスニングの勉強法【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
青木俊樹です!
明治大学商学部に
通っています。
最近、
「リスニングって
どうすればいいですか?」
「リスニングが
全然伸びません、、」
という声をよく耳にします。
大学入学共通テストでは
リスニングの配点が
センター試験に比べ、
50点も
上がりました。
つまりリスニング対策を
疎かにしてはいけない
ということです。
ということで今回は
僕が実践していた
リスニング対策法を
お伝えしようと思います!
☆リスニング対策法
先ず、
本番に出るのと
同じ形式の問題を解くのが
一番の方法です。
共通テストの過去問や
模試で出たリスニングの音源
を聞いて、
分からなかった部分を
スクリプトで確認しましょう。
何度も繰り返し聞くことで
耳が慣れてくるはずです。
次に、
スクリプトを見ながら
シャドーイング
(音源の後に自分の声を重ねて発音)
をします。
自分で話せないものを
聞き取ることはできません!
声に出すことで
正しい発音や
イントネーション、
英語独特の音の変化を
身に付けることができます。
たくさんシャドーイングや
音読をして
聞き取れる英語を増やしましょう。
東進のリスニングアプリを
活用するのもオススメです。
また、
僕はこの時期から
毎日英語を聞くことを
意識していました。
「TED」って聞いたことありますか?
色々な分野のスピーチ動画を、
英語・日本語の字幕付きで
見ることができます。
英語音声かつ英語字幕で見るのが
個人的におすすめです。
この他にも
BBC learning Englishや
VOAなどのコンテンツを
アプリで聞いていました。
海外のニュースや
話題になっていることが
英語で聞けて勉強になりますよ!
(僕は今でもたまに聞いてます!)
こんな感じです。
大切なのは毎日コツコツ続けること!
10~20分英語を聞く時間を
毎日作ってみてください。
_______________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テスト
の申し込みを受け付けています。
模試の結果を元に
勉強方法や志望校について一緒に考えてみませんか?
下のバナーからも申し込みが可能です。
お待ちしています!!!