ブログ
2021年 11月 2日 帰宅後の勉強法【東進HS】
こんにちは
担任助手の和田です
現在、法政大学文学部史学科に
通っています
そろそろ
全国統一高校生テストが
始まりますね
みなさんが夏休みに努力してきた成果が
出ることを期待しています
さて、今回は帰宅後の夜寝る前の勉強法について
話していきたいと思います
まず、大前提として
夜12時ごろには
寝る習慣をつけましょう
夜更かしをすると
生活のリズムが崩れてしまうからです
これは当たり前なことですね!
本題の勉強法についてですが
私は毎日欠かさず2つのこと行っていました
一つ目は単語帳の1日の復習をすることです
寝る前に
その日にわからなかった単語や熟語などを
もう一度復習するようにしていました
そして次の日の朝にもう一度復習することで
記憶にしっかりと定着します
これは高速マスターでもいいと思いますが、
寝る前にPCなどの画面を見ることは良くない
とわれているので
私は紙の単語帳でやっていました
二つ目は暗記科目の復習です
この時期になってくると
文系の人は
社会科目を詰め込む時期に
なってきますので
毎日その日に勉強した範囲の復習を
金谷先生の日本史B一問一答を使って
復習していました
それに加えて
単元ジャンル別演習で
わからなかった問題を
もう一度見直すことも
とても大事です
単元ジャンル別演習は
難しい問題が出てくることがあります
このような難しい問題は
時間をかけて
復習することが必要です
これは苦手克服のための
コンテンツなので120%活用しましょう
_______________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テスト
の申し込みを受け付けています。
模試の結果を元に
勉強方法や志望校について一緒に考えてみませんか?
下のバナーからも申し込みが可能です。
お待ちしています!!!
2021年 11月 1日 この時期、焦らないために【東進H S町田校】
こんにちは!町田校担任助手の佐々木美聡です。
現在は東京外国語大学の
国際社会学部に通っています。
さて、今日から11月、、
11週間後の今日にはなんと!!
共通テストが終わっています、、
この時期に不安や焦りから陥りがちなのが
「必要以上に色々な勉強法を試してしまうこと」
です。
今、新しい勉強法を試してしまうと余計に心配が増し、
本当にすべきことがわからなくなってしまう
可能性が高いです。
そこで、そのような状況に陥らないために
皆さんに実践して欲しいことがあります。
それは「自分の今の状況を定期的に振り返ること」です。
今週は〇〇を勉強した。
↓
今の自分の実力はこれくらいで、足りない部分はここだ。
↓
そこを改善するために来週は〇〇をやってみよう。
というような分析を
1週間に一度ほどのペースで続けることが理想的です。
自分の状況を理解することは、
精神面でも学力面でも安定した
受験勉強をすることにつながります。
また、この分析を行うにあたって大事なことは
自分が受ける学校の試験ボーダーや合格者の平均点、
問題の傾向などを理解をすることです。
私は過去問演習を行なった際、
自分の点数と合格者平均との差を出し
その差を埋めるために
「どの問題を正解できればよかったのか」
「大問ごとの時間配分は適切か」
などを演習をする毎考えるようにしていました。
まだ志望校についての理解が浅いと感じている方は
大学のホームページや受験情報サイト等で確認してみてください。
以上が今回のブログでお伝えしたかった内容になります。
共通テストまで残り75日。
最後まで一緒に頑張りましょう!!!
It ain’t over till it’s over.
ー勝負は終わるまで終わらない。
ヨギ・ベラ/プロ野球選手/1925-2015
__________________________________________________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テスト
の申し込みを受け付けています。
模試の結果を元に
勉強方法や志望校について一緒に考えてみませんか?
下のバナーからも申し込みが可能です。
お待ちしています!!!
2021年 10月 31日 受験で得られる本当に大切なこと【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校1年担任助手の
香山裕紀です!
現在は
青山学院大学教育人間科学部教育学科に
進学しています。
最近は
新型コロナウイルスの影響が
少なくなってきて
段々と約2年前まであった普段の日常に
戻りつつあるのではないかと
ワクワクしながら、
日々を生きています。
僕も青山学院大学に行く前は
今の皆さんと同じ受験生として
受験を乗り越えようとしていました。
受験となると
皆さんが真っ先に思いつくと思うのは
「学力のバトル」
ではないかと思います。
確かに
大学入学共通テストの科目は
国語・数学・英語・理科・社会の5科目の中から戦います。
しかし、
学力よりも
将来の自分に生かせる本当に大切なことを
受験勉強では学ぶことができるのではないかと
考えています。
それは、
「何があっても諦めない心」です。
実は、
自分の担当生徒には口酸っぱく言っています。
受験生の皆さん、
低学年の皆さんもですが
自分ができそうもないことに
すぐに諦めたりしようとしていませんか?
第一志望校の大学の模試の判定が
E判定であることを理由に
自分の将来なりたい志まで
低く見積もっているのではないですか?
断言します。
低くしたとしても、一生後悔が残るだけです。
受験生時代の1年というのは
自分の無力さに落ち込む時期です。
それは自分だけじゃなくて
他のライバルもそうです。
しかし、
その中から合格を勝ち取る人は
そんな現状を打破しようと
諦めずに最後まで
がむしゃらに努力して
自分の中の受験のエンディングまでのシナリオを
常に想像して勉強します。
皆さんは
どんなエンディングまでのシナリオを描いていますか?
落ち込んでいる暇なんてないはずです。
心が折れそうな時ほど、
立ち止まらず前に進んでください。
一歩でも前に。
1段でも高く。
後悔はあきらめたときに始まる。
夢に向けてチャレンジしているかぎり後悔はない
福島正伸
_____________
現在
東進ハイスクールで
お申し込みを受け付けている
全国統一高校生テスト!
そこで、
勉強方法や志望校について
一緒に考えましょう!
お待ちしています!
2021年 10月 30日 ルーティンの重要性【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の森本朝陽です!
現在、明治大学
政治経済学部 経済学科に通っています。
このところ急激に寒くなりましたね。
日本の四季は
秋を忘れてしまったのでしょうか?
季節の変わり目に
体調を崩さないよう、
体調管理には十分に気をつけましょう。
さて今回は
ルーティンワークの重要性
についてお伝えしていきたいと思います。
私の実体験を踏まえながら、
話していきたいと思います。
先ず初めに、
「スティーブ・ジョブズの生活」
について聞いたことがあるでしょうか?
人間は、
一日に100%のことを
」
覚えることが出来るとすると、
朝は、70%ほどを占めているそうです。
理由としては、
」
朝は
「服を決める」「風呂に入る」「朝ごはんを食べる」
などの決断の回数が多いからです。
スティーブジョブズは、
その無駄を省くために
白のタートルネックに黒スキニー
を必ず着用したり、
朝ごはんを決めてもらわず、
毎朝作ってもらったりなど、
決断の回数を極限まで減らそうとしていました。
ここから受験生に伝えたいことは、
「毎日のルーティンワークを決めてそれをやり遂げる」
ということです。
毎日のルーティーンワークを
決めることで
毎日の決断の回数を減らし、
暗記に全て力を注ぐことが出来ます。
自分もルーティーンワークを「英語の単語帳」「音読」「日本史一問一答」「古文単語」
など一日の勉強スケジュールを
恒常的に決めていました。
皆さんも
残りの受験生活を有意義にするためにも
意識していただきたいです。
2021年 10月 28日 受験が近づいても不安にならないために
こんにちは!担任助手1年の西森です!
東京工業大学物質理工学院に通っています。
共通テストまであと3ヶ月を切りましたね。
生徒の皆さんは学習が順調に進んでいますでしょうか。
去年の僕の体感にはなってしまいますが、
この時期から入試本番までの期間は
あっという間に過ぎていくと思います。
去年の僕はこれが本番だという実感もないまま
共通テストに向かっていったのを覚えています。
ただ、こんなことを言われても
漠然とした不安を覚えるだけですよね。
不安や焦りから勉強が手につかなくなってしまう、
ということは最も避けたい状況のひとつだと思います。
そこで、西森が考えるこの時期特有の
不安・焦りの解消方法を共有したいと思います!
①自分の努力が確認できるようにする
この時期になると学習がアウトプット中心になることもあり、
自分が本当に伸びているのか不安になることがあると思います。
そこで僕がおすすめするのは、
自分の努力を“見える化”することです。
僕の場合は、
スマートフォンのアプリで学習の記録を毎日付けていました。
スマートフォンを勉強で使いたくない人は、
ノートや手帳にその日に取り組んだ学習内容を
記録しておくといいでしょう。
また、自分の場合は単元ジャンル演習で印刷した問題を
捨てずに取っておいていました!
皆さんも自分なりの方法を見つけてみてください!
②毎日の勉強で後悔を残さないこと
「今日はもう少しがんばれたな」
という後悔が蓄積していってしまうと、
それは大きな不安に繋がってしまいます。
毎日の学習を100%満足のいくものにできるように
工夫しましょう!
西森は特に参考書で勉強するときは
何問解くか決めてから取り組んでいました!
ぜひ参考にしてみてください!
③勉強し続けること
すごく単純だと思います。
勉強で生まれた不安は
勉強することでしか解消できません。
メンタルが辛くても、体調が悪くても、
できる勉強を見つけて
勉強習慣を途切れさせないようにしましょう。
以上が西森が考える学習に関する不安の解消方法です。
残りの期間、第1志望合格に向けて一緒に頑張りましょう!
_____________
現在
東進ハイスクールで
お申し込みを受け付けている
全国統一高校生テスト!
そこで、
勉強方法や志望校について
一緒に考えましょう!
お待ちしています!