ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 163

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 163

ブログ 

2021年 7月 1日 模試の判定で悩んでいる人へ!【東進HS町田校】

こんにちは!

 

町田校担任助手の今邨来実です!

 

お茶の水女子大学 生活科学部に

 

通っています。

 

先日、ついに初めて対面で

 

授業を受けました!!!

 

高校生ぶりの対面授業だったので

 

とても新鮮で、楽しかったです!

 

学校で友達に会えるありがたみを

 

しみじみ感じました。

 

 

 

 

さて、今日は「模試の判定」について

 

お話していきたいと思います。

 

みなさん、模試を受けた直後に一番

 

気になるのはやはり

 

志望校判定 

 

なのではないでしょうか(笑)

 

実際私も判定をめちゃくちゃ

 

気にしていました。

 

ここで私が声を大にして言いたいのは

 

判定はあくまでも

 

参考数値でしかない!

 

ということです。

 

私自身、共通テスト模試が

 

すごく苦手で

 

受験生時代、第一志望であった

 

お茶の水女子大学は最後まで

 

E判定だらけで

 

本番の共通テストでのリサーチも

 

E判定とD判定しか

 

なかったですが

 

結果的に合格をいただけました。

 

 

なので今日は

 

「模試の判定が悪い!どうしよう!!」

 

と悩んでいる人向けに

 

二つほど

 

アドバイスを書いていきたいと

 

思います。

 

 

①志望校の問題を

徹底的に研究する

 

それぞれの大学には、その大学特有の

 

出題傾向 があります。

 

例えば お茶の水女子大学の

 

英語の問題であったら

 

「長文の問題はほとんどが記述式で

 

中でも和訳問題が多い

 

そしてこなれた日本語をある程度

 

書けることが合格への

 

必須条件。

 

また、英作文がとても独特でかつ

 

配点がとても高く

 

ここをいかに得点できるかで

 

合否が分かれる」

 

といった感じです。

 

これを知っていたので、

 

英作文に関しては

 

20年分の過去問を5周し、

 

全て添削してもらって

 

本番で差をつけることが

 

できました。

 

模試で点数が取れなくても

 

自分がやるべき部分を

 

綿密に調べ、対策することで

 

逆転は可能だと思います!

 

傾向などは、インターネットや先生

 

また合格した先輩などに

 

聞いたりするのが

 

おすすめです!!!

 

東進生は夏休みに

 

第一志望の過去問に10年分

 

取り組むので

 

その時に自分で考えるのも

 

手ですよね!

 

 

②いくら判定が悪くても諦めない

 

判定が悪いことを

 

気にしていても

 

仕方がないです。

 

なので、

 

「自分は絶対に合格できる!」

 

と思い込んで

 

諦めずに

 

とにかく勉強しましょう!

 

受験生にとって夏休みは

 

逆転の大チャンスですし

 

まだまだ結果は分かりません。

 

ポジティブに考えていきましょう!

 

 

以上二つほどアドバイスを

 

あげましたが

 

この夏の勉強次第で

 

結果は本当に変わってきます。

 

今模試の結果が良くなくても

 

あきらめずに

 

がんばってください!!

 

 

 

 

 

町田校では、随時一流講師の体験授業と

受験相談を受け付けております.

お待ちしております。

 

 

2021年 6月 30日 経営学部ってどんな学部??【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の前川 拓です。

横浜国立大学経営学部DSEPに通っています。

最近雨が降ったり止んだりと

天気に振り回されている感がすごいです。

雨上がりのジメジメした暑さのせいで汗もすごいし

この天気どうにかならないのかなぁって思っています(笑)

さて、今回は

経営学部ってどんなことを学ぶ学部なの?

っていうことについて書いていきたいと思います。

まず、

経済学部と経営学部は何が違うのかが

いまいちよくわからないよ!

っていう人が多いと思うので、

そこから説明していきます。

経済学部は

主に社会全体の様々な経済活動について勉強するような学部

です。

それに対して経営学部は

組織や会計など企業経営に関して全般的に学ぶ学部

です。

自分が通っている横浜国立大学は

いずれの学部もあり、

経済学部に通っている友人に

話を聞いてみても、

経営学部とはやっている勉強が

かなり違うようです。

では次に、

どのような勉強をするのかついて

書いていきます。

経営学は主に

①マネジメント分野

②アカウンティング分野

③マネジメント・サイエンス分野

3つの領域に分類することができます。

①は組織の運営等企業経営の全般について

②はビジネスの言語とも呼ばれる会計について

③は企業経営における数理モデルを用いた合理的意思決定について

というような内容です。

なので、経営学部には

将来起業したいという人もいれば

公認会計士になりたいというような人もいて

様々な進路がある

というのが魅力の一つです。

ちなみに自分は

③の領域の勉強に惹かれて

経営学部を受験しようと決めました。

他の学部と比べて経営学部は

設置している大学が少なく

なかなか選択肢には上がりづらいのかなという気もしますが、

もしこれを見て興味をもったら

ほかにもいろいろと調べてみてください!

 

 

町田校では、随時一流講師の体験授業と

受験相談を受け付けております.

お待ちしております。

 

 

 

2021年 6月 29日 スマホを有効活用しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

和田敬誠です。

法政大学文学部史学科に通っています。

620日の緊急事態宣言の解除に伴い

大学で対面授業が再開され

私も大学に通えるようになりました。

ですが、私の所属している剣道のサークルは

まだ活動できておらず

まだ再開の目処が立っていないので

早く再開されることを願うばかりです。

さて、今回はスマホの有効的な使い方について

書いていこうと思います。

とても便利で

ほとんどの人が持っているであろう

スマホですが

受験生にとっては

ちゃんと考えながら使わないと

勉強の障害になってしまいます。

みなさんはこれから夏休みを迎えてより

勉強に力を注いでいかなくては

いけないと思うのですが

スマホに気を取られてしまうと

勉強に集中できなくなってしまうので

注意しましょう。

特に、SNSYouTubeなどは

自分で制限をかけるようにしましょう。

また、東進に来ているときにも

受付でスマホを預けることができるので

もしスマホを触ってしまうと思う人は

ぜひ預けてみてください。

次にスマホの有効活用についてですが

電車などの空き時間

高速マスターを進めることをおススメします。

高速マスターは効率よく基礎固めができるので

ぜひ取り組んでみてください。

また、私はスマホの中に音源を入れて

電車でリスニングなどもやっていたので

参考にしてみてください。

 

 

2021年 6月 28日 〜受験生にとっての睡眠とは〜

皆さんこんにちは!


担任助手1年の森本朝陽です!


現在、明治大学


政治経済学部 経済学科に通っています。


6月20日から緊急事態宣言が解除され、


僕の大学もやっと


対面授業が再開されました!


これまでは1ヶ月ほど


ずっと自宅でオンライン授業だったので、


大学に通えるようになって


とても嬉しいです!

 


さて、今回は「睡眠」について


書いていきたいと思います。


皆さんは毎日何時間睡眠を摂っていますか?


私は自分の受験生活を振り返って、


受験生にとって「睡眠」は


とても大切だとつくづく思います。


人それぞれですが、


やはり、受験生は最低でも


6時間は睡眠を摂った方がいいと思います!

 

6時間と言うのは、

 

ノンレム睡眠が1.5時間周期で来るので

 

科学的にも最適であると立証されているのです!


前日の睡眠時間で


次の日の勉強量と質が決まる


といっても過言ではないのです!


さらに、寝る時間帯によっても


睡眠の質は変わってきます!


同じ6時間といっても、


11時に寝て5時や6時に起きるのと


2時に寝て8時や9時に起きるのとでは、


睡眠の質に


大きな差が生まれるのです!


もちろん前者の方が


睡眠の質は高いです!


そしてその睡眠の質は


次の日の勉強の質にも


影響が出るのです!


なので、受験に向けて勉強している皆さんも


ただひたすらに勉強するのではなく、


睡眠についても意識していきましょう!

 

町田校では、随時一流講師の体験授業と

受験相談を受け付けております.

お待ちしております。

 

 

 

2021年 6月 27日 差をつけるには、

こんにちは!

町田校担任助手の

青木俊樹です。

明治大学商学部に通っています。

20日に緊急事態宣言が

解除されてから

大学の活気が

元通りになり

大学生らしい日々を

送らせてもらってます!

皆さん、もうすぐ期末テストです、、

推薦を狙ってる人は

頑張りどころですね!

それ以外の人は、

期末に全振りするのは

良くないので

適度に受験勉強も

やりましょう!

そして、

テストが終わったらいよいよ

夏休みです!

夏休みは受験の天王山

という言葉を

高校受験の時にも

聞いたことがある

人がいると思いますが、

大学受験においても

変わりません!

夏を制すものは、受験を制します!

ですが、

大体の受験生は

夏休みに死ぬほど頑張ります!

皆さんも同じように夏休みに

頑張るだけでは

がつきません。

では、どうやって差をつけるのか?

答えは、夏休み前の今の時期です!

夏休みに入ってから

頑張りだすのでは

遅いと思ってください!

皆さんのライバルたちは

もうすでに

死ぬ気で勉強してます!

今、受講が終わっている人は

受講の復習や、

参考書などで

自分にまだ足りないところ

埋めてください。

受講がまだ残っている人は

その講座をこぼすことなく

吸収し尽くしてください。

もう一度言います、

夏休みは

誰もが頑張る期間です!

これを読んでる皆さんは、

今から

夏休みと同じぐらい

勉強することで

他の受験生と

差をつけられることが

できます。

受験は

他の人と

どれだけ

差がつけられるか

勝負です!

もはや、

「夏休み入ったら頑張る」

だと遅い

ということを

胸に刻んでおきましょう!

来年の3月ごろ、

合否結果のパソコンの画面に

「合格」

の2文字が

映る日を

目指して

今日からもがんばっていきましょう!

町田校では、

随時体験授業や

ご相談を受け付けております。

少しでも興味が出た方は、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

(お申し込みはこちらから)

町田校でお待ちしております!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!