ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 168

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 168

ブログ 

2021年 5月 26日 共通テストまであと、、、【東進HS町田校】

 

皆さん、こんにちは!

町田校担任助手1年の

青木俊樹です!

明治大学商学部

に通っています。

コロナの影響で

最近は、

大学の対面の授業も

かなり少なくなってしまって

少し残念です。

突然ですがここで

質問をしたいと思います!

大学入学共通テストまで

あと何日でしょうか?

正解は、

234日

です!

時間というものは

とても残酷で

私たちが受けた共通テストから

なんともう131日も経っています!

この131日間で

自分は成長できた!

と皆さんは自信を持って

言えますか?

もちろん

言える人がほとんどでしょう!

言えなかった人は

これを機に

自分の中のギアを1つ

あげてみてはどうでしょうか?

前置きが長くなりましたが、

今日、私が伝えたいことは

危機感の欠如は命取り

ということです!

先ほども言った通り

時間はとても残酷です。

(去年の1年間で痛感しました!)

皆さんには

気づいたら

「100日経ってるじゃん、、」

みたいな状況に

なってほしくありません!

少しでも

昨日の自分より成長した!

と言える毎日を

過ごしましょう!

残り日数を

気にすることは

危機感を持つこと

につながります。

受験において

危機感を持つのと

そうでないのでは

かなり違います。

部活や、学校行事に

気を取られ、

受講が

作業化しちゃっていませんか?

危機感を

持っている人は

受講までしっかりと

全力で取り組むはずです。

そして、そのような人が

第一志望校

合格すると思います!

今はまだ

基礎固めに

時間をかけられる時期です!

毎日受講をして

わからないところを

早く無くしましょう!

そして

これから

過去問演習の日々

続きます!

辛いことも

あるかもしれませんが、

共に頑張っていきましょう!

_______________________________________________________

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

私たちと一緒に頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

2021年 5月 25日 「夢・志」を踏まえた息抜きを大切に!【東進HS町田校】

            

皆さんこんにちは!

町田校担任助手香山裕紀です。

青山学院大学教育人間科学部教育学科に通っています。

今は、緊急事態宣言中のため

全ての授業がオンライン授業になり

キャンパスに行けない日々で少し悲しさを感じています。

そんな中でも皆さんは

自分の進路に向けて必死に

勉強していると思います!

そんな皆さんに僕がこのブログで伝えたいことは、

「自分にとって価値のある息抜き」

です。

勉強している中で息抜きは非常に大切です。

息抜きを正しくすることで勉強への

メリハリがつけやすくなり集中している

ときの学力の向上につながります。

しかし!

スマホとかでゲームをする

息抜きはあまりよろしくありません。

なぜなら、スマホを見ているとそのことだけに

集中してしまうため集中力が削られてしまうのと、

画面を見るために

目が疲れてしまう可能性があります。

それなら、どういう息抜きが大切なの?

と考えると思います。

そこで皆さんに伝えたい息抜きがあります!

それが

「夢・志を踏まえた息抜き」

です。

夢は漠然とした自分自身の願望で、

志は夢を叶えるために行動するための考えです。

この二つを休憩中、

つまり息抜き時に考えることで

自分が今なんで勉強しているのかを

再確認することができる上にモチベーションを上げることができるため

一石二鳥でオススメです!

校三年生はいよいよこれから530日に

有名大、難関大模試があるため気持ちを

引き締めたい時期だと思います。

そんな中でも模試で結果を出すために

勉強でのメリハリをつけるために

夢・志を踏まえた息抜きを心がけましょう!

高校1・2年生の皆さんはなんと!

そんな夢・志について自分で考える機会があります!

現在東進ハイスクールでは

志作文コンクール

を実施しています!

自分のなりたい姿や

そのために具体的にやるべきことを作文として書いて、

自分のモチベーションを上げていきましょう!

 

大志ある才能と勤勉さの前に「ここより先は進入禁止」の柵は立てられない。

〜ベートーヴェン〜

_______________________________________________________

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

私たちと一緒に頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

 

 

2021年 5月 24日 勉強しているふりしてない?【東進HS町田校】

こんにちは!

2年担任助手の芹澤です。

東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

最近、ようやく大学での

対面実験が出来るようになり、

大学生になったことを

実感していますが、

その反面授業の内容が難しくなり、

理系の大学の大変さを実感しています。

理系に進もうと考えている高校生の皆さんは、

ぜひ覚悟を持って理系を選んでください(笑)。

さて、話が変わりますが、

5月の下旬になり、

高校3年生の人は

本格的に受験勉強

頑張り始めていると思います。

そんな人たちに

今一度考えてほしいことがあります。

それは、「勉強しているふり」

をしていないかどうかです。

この時期の受験生は、

基礎を固めるインプットの勉強

中心に進めていると思います。

そんなときにやりがちなのが、

「勉強しているふり」です。

これから代表的な例を

いくつか挙げていくので、

もし当てはまっていると思った人は、

今スグに勉強の仕方を考え直しましょう!

1つ目は、「やたらときれいなノートを作っている」です。

ノートを作ること自体は

非常に良い勉強方法だと思いますが、

きれいなノートを作ることが

目的となっていませんか?

あくまでも、ノートを作ることの目的は、

理解し学力を上げていくことです

2つ目は、「問題を解いたら答えだけ確認」です。

これも、1つ目と似たようなことになりますが、

問題を解くことが目的となっていませんか?

もちろん問題をたくさん解けば、

ある程度は、学力は伸びてきます。

しかし、日ごろから1問1問

しっかりと考えて演習している人と、

ただとりあえず問題を解いている人とでは

最終的な学力に大きな差が生まれます。

3つ目は授業中にただ板書をノートに写すだけ」です。

受験生の皆さんは今の時期に、

学校や予備校で、

授業をたくさん受けていると思います。

そんな授業中に皆さんは何を考えながら、

先生の話を聞いていますか?

ただ、授業中に出てきて先生が重要だと言った単語や

先生が書いた板書を

ノートに写しているだけになっていませんか?

授業はただ受けただけでは、

一切学力は伸びません。

授業中に説明されたことを、

自分の中でかみ砕いて理解して、

授業後に自分で実際に

問題を解くところまでやって初めて、

学力向上につながります。

今回は、「勉強しているふり」の話をしましたが、

とにかく伝えたいことは、

学力向上につながるかどうか

意識して勉強してほしいということです。

ぜひ、日々の勉強を振り返ってみて、

これからの勉強を頑張ってください!!

_______________________________________________________

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

私たちと一緒に頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

2021年 5月 23日 〝志〟は大事!!!【東進 HS町田校】

 
 
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納知奈です。
 
 
お久しぶりの登場で、
辞めたのかもしれないと思われていないか、
忘れられていないか、
心配です…笑
 
 
さて!!
私にとって記念すべき、
2021年度最初のブログは
志(志作文)について話します!
 
(実は、担任助手になりたての、
2回目のブログのテーマも志について
書いていました…!!)
 
 
今回は、
①〝志〟がどれだけ大切なのか
②〝志〟と〝夢〟の違い
③〝作文〟にする理由
これら3つに分けて、説明します!!
 
 

 ①〝志〟がどれだけ大切なのか

 
そもそも、東進生のみなさんは、
勝利の方程式を覚えていますか?
 
 
 
 
シンキングタイム
 
 
 
 
そう、これですね!!
 
 
 
赤い太枠のところを見てもらえれば分かる通り、
勝利の方程式には、
高い志・大きな夢を鍛えることが
組み込まれています。
 
 
つまり、
東進では志があることを前提として、
受験勉強を指導しています。
 
 
言い換えると、
志の実現に向けて、
大学受験をしているので、
大学合格を中間地点と位置づけています。
 
ここが他の予備校とは違う点です。
それだけ、東進は〝志〟を重視しています!!!
 
 
本題に戻りますが…
志があると、
A「自分は何のために
受験勉強をしているのか」が
明確になる
 
Bその志を実現するために
行かなければならない
志望校が自ずと見つかる
 
C挫折しても折れにくくなる
 
このようなメリットがあります!!
 
 
Bに関しては、
志望校も決まることによって、
やるべきことが明確になり
無駄がない・効率的な最短ルート
勉強することができます!!
 
また、
私は誰よりもメンタルが弱く、
高3の8月に人生最大と言っても
過言ではない程のどん底に陥りました。
 
 
ですが、
私はどうしても叶えたい目標(志)があり、
それを実現させるためには、
大学に行かなければなりませんでした。
 
 
当時の周りの人の支えもありましたが、
志があったからこそ、
ここで諦められない!!」と
強く思うことができ、
無事大学受験を乗り越えることができました。
 
 
志があるのと、無いのとでは、
今後の受験生活が大きく異なります!!
 
 

②〝志〟と〝夢〟の違い

 
あまり知られていませんが、
〟と〝〟は別物です!!!
 
 
=職業 
=世の中をこうしたい
という意味になります。
 
例えると、
 =医者になりたい(だけ)
 =医者になって、貧困地域の人を救いたい
 
 
このように、
職業のその先まで考えているのが
〟です。
 
 
大学に行きたいと思う気持ちも、
夢を持つことも、とても素晴らしいことです。
 
 
しかし、
そのままでは意思が弱いです。
 
 
なので、
その上にある志を持たせることが欠かせないのです。
 
 

③〝作文〟にする理由

 
東進には、
志作文」というものが存在します!!
 
 
なんと、
現在低学年を対象とした
志作文コンクール
実施しています!!!
 
 
そこで、
生徒から
どうして〝作文〟にする必要があるのか?
という質問がよくきます。
 
 
作文にするメリット・理由が、
大きく分けて2つ存在します!!!
 
 

❶読み返すことができる

 
ある研究によると、
過去の自分の感情を文字にして、
それを読み返すことで、
心を鎮める効果があるそうです!
 
 
長い受験生活の中で、
心が折れることもあるかと思います。
 
 
つまり、
その時の自分を
支えてくれる大きなツールになります!
 
 
私もスケジュール帳のメモのところに、
叶えたいことを書き加えて、
落ち込んだりしたときに読み返していました!
 
 

❷ストレスに強くなる

 
ミシガン大学の実験によると、
自分の感情を具体的に言葉にできる人は、
ストレスに強い
というデータがあります!!
 
 
志を鍛えるという視点からは
外れてしまいますが、
自分でストレスを緩和できる力を身につけていると、
今後の受験生活で大きく役立ちます!!
 
 
———————————————————————
 
以上、志について3つお話しました!!
 
超久しぶりの登場
2021年度初ブログ
ということで、
長文かつ熱のある文章になってしまいました…(笑)
 
〟も大切にしていることは、
他の予備校には無い魅力です。
 
東進生でも、東進生でない方も、
このブログを読んだ方は、
ぜひ自分の志と向き合ってみてください!!
  

———————————————————————

 

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

私たちと一緒に頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

2021年 5月 22日 コロナ期間中の独学勉強法について

こんにちは!

町田校担任助手1年の

大塚凜です!

 

現在、学習院大学

法学部政治学科に

通っています。

 

 

5月の半ばとなりました。

去年の今頃を思い返すと、

学校にも行けず、

多くの人が

家で過ごしていた

と思います。

その頃から一年

経ちました。

時が流れるのは

早いものですね

 

 

さて、今回は、

コロナの自粛期間中に

私がやっていたこと

について

お話ししたいと

思います。

 

 

私はお家で勉強することが

苦手でした。

皆さんはどうでしょうか?

 

 

自粛期間に入って、

始めの方は

どうすればお家で

勉強に集中できるだろうかと

とても悩みました。

 

 

しかし、

そう悩んでいた時、

私はふと思いました。

 

きっと私みたいに悩んで、

勉強に手をつけていない人が

たくさんいるはず!

これは逆にチャンスだ!

 

そう思い始めてから、

私は、お家での勉強に

全力で取り組みました。

 

 

ここで、

やる気がたとえ

十分にあったとしても、

具体的に

どうすべきか考えないと、

実行に移すことは

難しいですよね。

 

なので、

私がどのように

家で勉強をしていたか、

主に2つ、

紹介したいと思います。

 

 

1日の計画を

その日の前日に立てる。

今日の振り返りにもなりますし、

明日これをやると

決めておくことで、

スムーズに

勉強に入ることができます!

 

 

②受講を受ける。

受講を入れると、

やらなきゃ!

という気持ちになるうえに、

気分転換にも

なりました。

 

 

ここまで、

自粛期間中の勉強について

話してきましたが、

自粛期間に限らず、

上にあげた2つのことと

ピンチをチャンスに変える

ということは

大切だと思います!

 

 

最後に、

ただいま、町田校は

閉館時間が早まっているため、

7限での受講ができない

状況になっています。

 

ぜひ7限に

お家で受講をしてみましょう!

 

————————————————————————-

ただいま、

東進ハイスクール町田校では、

1日体験を行っています。

私たちと一緒に頑張ってみませんか??

     気になる方は、以下のバナーをクリックしてください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!