ブログ
2021年 2月 25日 受験を楽しもう!そのためには?【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手町田校1年の中島一成です。
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
今日はとうとう国立大学の二次試験です!
東進で担任助手をやっていて、
担当生徒を持っているのですが、
多くの生徒が国立志望なので、
今こうしてブログを書いている間にも、
緊張している生徒が多くいると思うと、
助けてあげたい気持ちが自然とわいてきます!
ただ、
メンタルに関しては、
私はメンタリストでもなんでもないので、
どうしてあげることもできないので、
私は校舎で上手くいってほしいと切に願っておきます。
負けるな、受験生!
そんな、
受験生が頑張っている中、
今日は国公立志望の人は必見、
副教科の大切さについてお話ししたいと思います。
私が通っている横国もそうですが、
国立を受けるうえで欠かせないのが、
副教科の勉強です。
例えば、
私のような理系で言えば、
国語とか社会ですね。
いきなりですが、
副教科を勉強するのに
どんなメリットがあると思いますか?
少し考えてみて下さい…。
あ、もちろん点数が上がるとかは無しですよ?(笑)
私の思う最も大きなメリットは、
受験を楽しめることです。
勉強が楽しいなんてことを言い始めると、
変わってるとか、
理解できないなんて言われそうですが、
副教科を真面目に取り組んでみて見ると、
見る世界が変わってきます。
これは本当です!
体験談ではありますが、
私は社会科目で、
地理を受験していました。
理系といえば、
数学、物理、化学と
計算ばっかで疲れそうですね。
そんな中、
地理という科目は計算いらず、
社会科目なのに、
暗記がすくないので、
だんだん解けるようになってくると、
世界に少し詳しくなっていく気がして
楽しいです!
実際、
私も息抜きで地理をやっていましたし、
点数は模試でもすごく安定していました。
本番でも、
地理は数学理科と並ぶぐらい得点源に出来たので、
楽しく学べて、点数も取れて、
一石二鳥だなと、今でも思っています。
これから受験を向かえる生徒は是非、
副教科というものに早めに着手して、
それを心のよりどころに
してみてはいかがですか?
2021年 2月 24日 勉強したくない人必見!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
皆さん、漢検はご存知ですか?
日本漢字能力検定、通称漢検は、
その名の通り漢字能力を測定する技能検定です。
「読み」「書き」だけでなく、
熟語や部首、四字熟語の知識も問われる試験です。
1級から10級まであり、
級によって出題範囲が変わります。
さて、なぜ突然漢検の話をしたかというと、
つい先日私が受検してきたからなんです笑
漢検2級を受検したのですが、
勉強したのに思い出せない!
状態に陥ってしまい
思い出せない漢字があったので
少し悔しいです。
ひとまず結果が来るのを待ちたいと思います。
さて、漢検の勉強をしている中で、
私が常々思っていたことがあります。
勉強し続けることって、難しくないですか?
思ったように進まなかったり、
途中で飽きてしまったり。
漢検に限らず、継続することは
何かを学習する上で
最も大事なもののひとつだと思います。
そこで、今日は自己管理の一環として、
「自分を勉強に向かわせるには」
ということについてお話したいと思います。
ついに高校3年生になる現高校2年生や、
新高校2年生目前で今までよりも
内容が難しくなる現高校1年生に、
ぜひ読んでいただきたいです!
モチベーション
「今日はモチベーションが上がらないな」
これは、よく言ってしまう言葉だと思います。
実際、私もよくモチベーションを
言い訳にしてしまうことがあります。
では、モチベーションはいつ上がるのでしょうか。
明日?明後日?1週間後?次の定期テストが終わったら?
また、モチベーションが上がる日が
不定期に来る人はどうすればよいのでしょうか。
モチベーションが高い日にだけ勉強する、
ということでは実力は伸びてきませんよね。
選択肢
人は、選択肢が増えるほど、
決断することが出来なくなってしまいます。
例えば、1つの選択肢につき1分悩む人がいるとします。
選択肢が2つだったら、全部でかかる時間は2分ですが、
選択肢が60個もあったら、決めるまでに60分もかかってしまいます。
また、選択肢が多すぎると
ストレスに感じてしまうこともあるらしいです。
つまり何が言いたいかというと、
勉強する時には選択肢を減らしてから
取り組んだ方がよいということです。
今日は何をやろうか、
というところからスタートすると、
選択肢が多くなり、
やり始めるまでに時間がかかってしまいます。
あらかじめ、
「英語の単語をこの時間内に200語覚える」
と決めておけば、
迷う余地がなくなるのでストレスも減ります。
とりかかりやすさ
選択肢を減らすことに加えて、
その勉強に対する
とりかかりやすさも重要になってきます。
簡単に言えば、
勉強までのステップを減らすということです。
例えば、皆さんはよくスマホを使うと思います。
それは、スマホを使うまでの工程が少ないからです。
取り出す→画面をつける
というステップで使えてしまうので、
ふとした時に見てしまうことが
多いのではないかと思います。
それでは、取り出すというステップの前に、
スマホをカバンの底から探す
という工程を入れるとどうでしょう。
少し面倒になりますね。
このように、人はとりかかるまでの
ステップが多いと
面倒だと感じてしまいます。
勉強も同じ。
とりかかるまでのステップを減らし、
勉強する時間になったら
すぐにとりかかれるような
環境をそろえましょう!
とりかかりやすくする方法として、
「とりあえず」勉強
をオススメします。
家に帰ったら「とりあえず」その日に勉強したいなと
思っていた問題集などを机の上に開いて置きましょう。
その後、「とりあえず」椅子に座ります。
すぐに始めたくないときは
「とりあえず」問題集を眺めましょう。
これを「とりあえず」1分続けます。
ここまでできたら上出来。
どうしてもやりたくない日は
ここで終わりで大丈夫。
でも、眺めている間に、
「これ解けそうだな」「これ忘れているな」
と思った問題があったら、
「とりあえず」その問題を解きましょう。
すると、あら不思議。
自然と勉強する体制になっていませんか?
このように、
自分の意思に関わらず
「とりあえず」体を勉強に向かわせることは
結構オススメなので、
ぜひ試してみてください!
現在東進では、
新年度特別招待講習を行っています。
東進に来るだけで勉強を始めることができるので、
「とりあえず」勉強も
始めやすいのではないでしょうか。
ぜひ一度いらしてみてください!
お待ちしています!
2021年 2月 15日 【東進HS町田校】明日から受験生になる最もシンプルな方法
こんにちは!4年生担任助手の芦田隼高です。
2月がもう半分が過ぎ、
受験生の中には受験を終えたという生徒も
校舎ではちらほら見られます。
ここまで一生懸命頑張ってきた受験生には
ぜひ最後までやり切って欲しいと思います。
そんなかっこいい受験生になるためにも
現在高校2年生の皆さんもいつか
「受験生になった」
と実感できるような時期を迎えますよね。
皆さんはいつだと思いますか?
「そろそろ受験を意識しないとな」
前回受けた模試の成績を見て
そう思われたかもしれませんね。
どうでしょうか?
その頃の自分と今日の自分と比べて
変わっていると感じますか?
今日は、
・やろうと思っていてもできない
・変わりたくてもなかなか変われない
・何度も決意したけどだらけてしまう
そんな方に変わってもらえるような
お話をしていきます。
①そもそも人は変われないようにできている
皆さんすり傷を負った事はありますか?
出血し、時間が経てばかさぶたになりますよね。
そしてかさぶたはいつの間にか
なくなり元の通りに戻る。
誰もがこんな経験をしたことがあるはずです。
このことからも分かる通り、
人間は常に同じ状態を保とうとする
性質があります。
熱が出てしまった時
休めば自分が平熱に戻りますよね。
人間が最も安定していられる状態を
維持しようとする機能が働くので
自分の意思で変わろうと思っても、
元に戻ろうと人間はしてしまうんです。
なので、自分の強い意志だけで変わろうとしても
なかなか変われないのは当然のことなのです。
②習慣を味方につける
では、人間は変わることができないのでしょうか?
そんなことは決してありません。
人間の特徴を理解し、
無理のない取り組み方をすれば変わることができます。
その方法の1つとして
習慣を身に付けると言うことがあります。
毎日皆さんは食後歯を磨きますよね。
それは小さい頃から毎日欠かさず続けてきたからこそ
今では当たり前になっているのではないでしょうか。
例をあげればきりがありませんが、
人間は習慣でできているといえます。
当たり前にやっていること、
無意識にやっていることがあなたを形成しているのです。
その習慣こそが、
自分を変えるための最大のカギを握ります。
習慣とは毎日継続してやらなければなりません。
ある研究では66日間継続してやり続けたものが
習慣として身についていくと言われています。
ですが2カ月間という期間は決して短い期間ではありません。
疲れてしまう時もあるので、
どこかで断念してしまうこともあるでしょう。
確かにそう考えると
習慣を身に付ける事は難しいです。
ですが、あきらめる必要はありません。
ここで習慣を身に付けるための
最大のポイントを伝授します。
それは、
どれだけ忙しい日でも全くやらない日を作らない
ということです。
習慣化の最大の敵は途中でやめてしまうことです。
部活でくたくたになって帰った時にはそのまま寝てしまうでしょう。
ですがそこで単語10個でも構いません、
勉強量ゼロにしない
ということだけを決めて取り組めば
新しい習慣として火を灯し続けることができるのです。
③環境を味方につける
習慣以外にもう一つ自分を変える
強力な方法があります。
それが環境です。
例えば皆さん、
普通の人よりも倍カロリーを消費してください
と言われたらどう感じますか?
「いや、無理だろ」
そう考えてしまうことが妥当です。
ですがあなたのクラスには少なくとも1人は
それができている人がいます。
しかもそれを無意識的にやっています。
誰かと言えばそれはサッカー部の部員です。
サッカーは1時間あたり約1000キロカロリーを消費します。
1日3時間の部活をやったとしても約3000キロカロリー。
その他生活の中で約1000キロカロリーを消費すると考えれば
4000キロカロリーになります。
そして平均で人間が消費するカロリーは
(自分の体重)× 30と言われているので、
60キロの人でも1800カロリーで、
約2倍のカロリーを消費しているといえます。
何が言いたいかと言うと、
自分が所属している場所や環境によって
当たり前の基準が変わるということです。
偏差値の高い高校に行けば
いい大学に行けると考えられるのは
授業の質が良いからではありません。
同じく志の高い人間が
集まって高めやっているからこそ
当たり前に勉強し、
難関大と言われる大学に合格できるのです。
あなたにはそんな環境が整っていますか?
④何から始めればいいか
では最後に、
具体的に何から始めればいいかについて
お話をして終りにします。
習慣化と環境を整える、
この2つを実現できるのは
新年度特別招待講習です。
最大4講座の授業を受けることができるので
校舎には約20日間登校してもらいます。
その間に勉強をすることが当たり前になり、
習慣化していきます。
さらに校舎には既にたくさんの生徒が
受験に向けて勉強を毎日取り組んでいます。
そんな彼ら、彼女らの姿勢を見れば
あなたの意識も変えられると私は確信しています。
冒頭でもお話しした通り、
自分を変える事は簡単なことでは決してありません。
ですが自分が勝手に変わる環境に入れば
その難易度はぐっと下がるはずです。
あなたが変わる第一歩として
下にあるリンクから
招待講習のお申し込みをしてみてください。
スタッフ一同心よりお待ちしてます。
2021年 2月 13日 やる気が出ないときこそ頑張り時!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手2年の井上結希乃です。
青山学院大学教育人間科学部に通っています。
昨年はバレンタインで
たくさん食べて顔が丸くなった記憶がありますが、
今年はみんなと交換ができないので
太らなくて済みそうです!笑
今年の受験生の入試ももうすぐ終盤です。
新高校3年生になる皆さん、
いよいよ自分達の番ですね!
受験生だ!勉強しなきゃ!と思っているのに、
今日は勉強できなかったなぁ
なんて日がある人も
今の時期は多いのではないでしょうか。
「やる気が出たら勉強しよう」
と思ってしまっていませんか?
そのモチベーション卒業しましょう!
それは「やる気」に甘えているのと同じです。
「やる気が出たら」だれでも勉強できます。
受験生活は、長期戦です。
その中で、
やる気が出ない日
というのはたくさんあると思います。
だからこそ、
「やる気が出ないとき」に
どう勉強を頑張れるか
こそが、差が付くポイントと言えます!
やる気が出ないときこそ、
自分に負けないでください!
と言っても、
やる気が継続出来たほうがいいのは
当たり前ですね。
やる気を継続するポイント少し書きます。
受験勉強は長期戦で、
しんどくなることも多いです。
そんな時にポジティブな考え方ができると、
毎日やる気を出して頑張りやすくなります。
同じ状況でも、
ネガティブにもポジティブにも考えることができます。
何事もポジティブに受け取ることで、
やる気と自信が湧いてきます。
ポジティブに考えるためのひとつの策として、
できるようになったことを数えること
をやってみてください!
昨日までできなかった問題ができるようになったら、
気分が上がって、
できる問題を増やそうという思考が生まれます。
できるようになるには、どうすればいいのか、
そう考えて勉強すれば、
長期間モチベーションを保って続けることができます。
また、
受験勉強は、
学力が成長していくのはもちろん、
試行錯誤をしたり、強い気持ちをもって行動したり、
人を成長させてくれる要素
がたくさん詰まっています!
一緒に頑張っていきましょう!!
現在、東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習の
お申し込みを受け付けています。
今なら最大4講座無料で受講することができます!
勉強のとっかかりとして、申し込んでみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下のバナーをクリック!!
2021年 2月 11日 直前期の勉強法【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手2年の佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部にかよっています。
今回は写真を0.5倍でとってもらいました!
結構1倍と0.5倍で映り違いますよ!
と後輩に言われたので0.5倍でとってもらいましたが、
どこが映り違うのかわかりかねてます、、、
私立大学の入試は既に始まり、
また国公立大学の前期試験まで
徐々にちかづいてきていますね(あと17日)。
これからは演習を通じて、志望校の入試形式に慣れ、
得点力を高めていく勉強がさらに必要になってきます。
今回は直前期の勉強方法・演習の方法について
ご紹介していきたいと思います。
1.まだ一度も解いたことのない志望校の過去問について
できるだけ本番と同じ時間割か
それよりタイトな時間割で演習するようにしましょう。
できるだけ一日で試験科目を演習するようにしたほうが、
本番の試験が楽に感じると思います。
本番を意識して勉強することで
本番に緊張せず試験を迎えられます。
2.1回解いたことのある志望校の過去問について
これも前述したように時間制限を
より厳しくして解いてみましょう。
1回解いたことある問題は答えを
ある程度覚えていると思います。
タイトな時間制限で
勉強した方が本番に力を発揮する
という点では良いと思います。
3.受験した学校の本番の入試について
受験生は第一志望の大学のほかに
たくさんの大学を受験すると思いますが、
受験した大学の入試も復習しましょう。
本番の入試で出た問題は
他の大学の入試でも出題される可能性があります。
なので復習はかならずするべきです。
ただ、本番の入試を復習する上でネックとなるのが
今年の問題に関しては模範解答がないことです。
模範解答がなく、
かつ復習する時間が
そこまでないと思いますので、
試験を解いていて自分のなかで不安な箇所や
何回も入試で出てきたなという問題だけ選んで
復習するようにしましょう。
この時期は精神的に不安になって、
なかなか勉強に手がつかないときがあると思いますが、
勉強しているときは確実に前に進んでいます。
最後まで頑張りましょう!
——————————————————————————————————————————————-
さて、東進では新年度特別招待講習を行っています。
町田校には数多くのスタッフがおり、様々な大学に通っています。
自分が気になっている学問、大学について
実際に通っている人からアドバイスをもらうことが出来ますよ!
ぜひ町田校でお待ちしてます!