ブログ
2020年 10月 22日 模試を効果的に受験しよう!【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年佐々木翔生です。
現在慶応義塾大学理工学部に通っています。
最近だんだんと寒くなってきましたね。
寒暖差が大きいと体調を崩しやすいので気をつけてください!
体調管理に関しては
ほかの担任助手が
自身の体調管理に関してブログを書いているので
ぜひチェックしてみてください。
さて、10月25日は何があるか知っていますか?
そう、全国統一高校生テストですね!
この模試は無料で開催され、
全国の高校生が受験するので
自分の相対的な学力を測るのに最適です!
それだけ大切な模試なので
正しい受け方をして
自分の実力を上げていく機会にしていきたいですよね。
そこで、今回は効果的な模試の受験方法に関して
3つほど紹介していきたいと思います。
1. 試験本番を想定した事前準備で臨もう!
模試というのはその名のとおり
模擬『試験』
です。
試験本番で力を発揮するために
模試を受験するのです。
それなのにもかかわらず、
試験開始ぎりぎりに
教室に駆け込んだりしていませんか?
僕は何度も模試監督をしたことがありますが、
そのような生徒を非常に多く見てきました。
挙句の果てにこの間は
筆記用具を忘れた人もいました。
模擬試験だからといってなめずに
事前準備をしっかり行いましょう。
2. 解答が発表されたらすぐに答えあわせをして復習する。
ついつい出来が悪いと
直感している模試の自己採点は
先延ばしにしてしまいませんか?
その気持ちはとてもよくわかりますが、
過去のことは変えられませんし、
結果は結局返ってきます。
したがって、
僕たちにできることは
どんなに結果を直視したくなくても、
しっかりと早めに自己採点をして
学力向上に努めることではないでしょうか?
今回間違えてしまったことは、
次回間違えなければいいのです。
落ち込むこともあるかもしれませんが
結果にはしっかりと向き合いましょう。
3. 成績表をもとに担任助手の人にアドバイスをもらおう!
東進の成績表はどこか弱点なのかが一目瞭然であり、
非常に優れている成績表であると言えますが、
その成績表を自分だけで見るのではなく
担任助手と一緒に見て、
対策をともに考えましょう!
これからの勉強の指針が明確になっていくでしょう。
今回の全国統一高校生テストでは、
高校1,2年生の
普段東進に通っていない生徒に対して
帳票返却面談という形で
全国統一高校生テストの成績表を用いて
アドバイスをしてきたいと思います。
その希望日程は
全国統一高校生テストの
受験前説明会でお聞きしておりますので
残りの日程は少ないですが
是非校舎までお問い合わせいただき、
奮ってご参加いただければと思います!
自分の力を発揮できるように頑張ってください。
—————————————–
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
推薦受験を考えている方も、
一度は自分の位置を
確かめてみましょう!!
ぜひ
校舎にいらしたり、
連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 21日 面接で1番大切なことは?【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校 担任助手の 加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に 通っています。
10/7に、
私が更新した ブログを ご覧になった方はいますか??
もし、
推薦受験を考えていらっしゃる方は
1度見てほしいです!!
さて、 今回も推薦に関連した内容、
〝面接について〟 お話しします!!
おそらく、
現在推薦の出願が ピークだと思います。
もしかしたら、
小論文より面接の方が
緊張する方がいるかと思います。
そこで!!
私が思う、
面接のコツは1つです。
面接官に届く声で話すことです!!
細かいテクニックは、
学校の先生やWebに載っています。
ただ、私が今挙げたコツは
あまり載っていないと思います。
この、面接官に届く声で話すメリットは
3つあります。
1.自信があるように見える
もう、最大のメリットと言っても
過言ではないでしょう。
面接をする上で1番もったいないのは、
自信が無いように見えることです。
声が小さい人が、
自信があるように見えますか??
見えませんよね!?
声を大きくすることで、
自信があるように見せることができます。
2.面接官が聞き返さない
面接の時間に制限があるのは、
どこも同じだと思います。
そこで、声が小さいあまり、
同じ質問事項を聞き返されて、
本来ある面接時間が削れてしまうのは
もったいないと思いませんか??
面接は、
自分を知ってもらう重要な場です。
自分を知ってもらうために、
声を大きくし、
聞き返される時間を無くし、
より多くの質問をしてもらえるようにしましょう!
3.集団の中で1番魅力的に見える
もしかしたら、
受験生3人に対して、面接官が5人の
集団面接の方もいるかもしれません。
ちなみに、私(=東京農業大学)の場合、
受験生1人に対して、面接官が2人では
あるものの、
1つの面接会場に、
4グループ同時に行われる面接でした。
なので、非常に声が通りにくい場でした。
そこで私は、
“隣のブースの教授にも、
自分をアピールしよう!”
という気持ちで、
声を大きく、ハキハキと話しました。
みなさんも、
どのような面接の場であっても、
全面接官に届く声で話しましょう!!
以上、メリット3つでした。
また、声を大きくすることによって、
“緊張を解く”ことができます!!
面接の練習をする際に、
ぜひ一度は試してみてほしいです!
—————————————–
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
推薦受験を考えている方も、
一度は自分の位置を
確かめてみましょう!!
ぜひ
校舎にいらしたり、
連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 19日 健康第一!【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の丸山さくらです。
現在
東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
最近少し天気が悪いですね。
湿気のせいで写真の前髪が大変なことになっていますが
気にしないでください(笑)
だいぶ寒くなってきたので温かい服装をして
体調を崩さないように気をつけてください!
ということで今日は
体調管理について話したいと思います。
あっという間に10月も折り返し地点に来て
とても寒くなってきました。
コロナもまだ収まっていませんが
そろそろインフルエンザが流行る季節になってきます。
インフルエンザではなくてもこの時期に体調を崩してしまうと
残り少ない勉強時間が減ってしまうので
体調管理のポイントを三つ紹介したいと思います。
1、手洗いうがいをする
これは基本中の基本ですがとても大切です。
家に帰ったら洗面所に直行して
しっかり手を洗いましょう。
手洗いだけで終わらせてしまっていた人は
今日からでいいのでうがいもするようにしてください!
また、東進など家の外でご飯を食べる前にも
手を洗うようにしましょう。
2、睡眠を十分にとる
この直前の時期は特に、勉強時間を確保するために
寝る時間を削って夜遅くまで勉強する人がいますがそれはやめましょう。
睡眠時間が足りないと体調を崩しますし
翌日の勉強の集中力が下がってしまいます。
最低でも6時間は睡眠時間を確保するようにしましょう!
3、生活のリズムを一定にする
これも睡眠の話に関係してきますが、寝る時間と起きる時間は
毎日同じにしましょう。
毎日寝る時間と起きる時間がバラバラだと
体調を崩しやすくなってしまいます。
寝起きする時間を決めてそれに合わせて勉強の予定を立てるようにしましょう。
夜遅くに勉強するよりも
朝早く起きて勉強した方が効率よく勉強することができます。
なので、夜の睡眠時間は削らずに早く寝て
早く起きて勉強することをおすすめします。
以上3つのポイントを紹介しました。
これからどんどん大事な時期になってくるので
体調を崩さないように細心の注意を払って
万全な状態で勉強に取り組めるようにしましょう!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 18日 PDCAサイクルを意識せよ!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の守屋です。
現在法政大学社会学部に通っています。
先日井上柚希先生が
を書いていました。
自身の志望校を決める上で大事なのは
視野を広く持つことだそうです。
高校1、2年生の方は是非参考にしてください!
さて、本日は勉強の効率について書いていきたいと思います。
自分自身も用いている方法についてお話ししていきます!
PDCAサイクルを意識しよう
PDCAサイクルとは
P=plan(計画)
D=do(実行)
C=check(評価)
A=action(改善)
を1つのサイクルとして繰り返すことによって、
管理業務を継続的に改善していこう
という意味のビジネス用語です。
今回はこのPDCAサイクルを用いた
1日単位の学習を紹介していきます。
Plan=計画
まず最初の計画で今日1日の勉強量を決める。
このとき注意すべき点は、勉強時間で計画を決めないことです。
参考書の何ページから何ページまでをやる
といったような具体的な量で計画を立てます。
Do=実行
まずは、Planで立てた計画に沿って学習を進めていきましょう。
このためには、ある程度考えても
解けない問題は飛ばすことがポイントです。
ですが、答えが出ないなりにも考えを組み立てていくことは大切です。
また、後で復習できるようマークをつけておきましょう。
Check=評価
1日の学習が終了したら評価に移ります。
第一に、自分が立てた計画の学習をすべてこなせたか否か確認します。
計画通りに勉強ができたなら、
そのまま今のサイクルを続けてもいいし、
次の計画では演習量を増やす
というのも一つの選択肢になります。
一方、計画が終わらなかった場合
具体的にどれだけの問題が残ったか、
なぜ計画通り終わらなかったのか分析をします。
また、自分が間違えた問題、
マークをつけた問題の復習、解き直しをします。
この時点で解けないのであれば、
理解できていないことになります。
Acction=改善
ここでは評価の段階で挙がった課題点の改善策を考えましょう。
計画した勉強量が多すぎたら次のプランでは減らすなどです。
また、理解できていない問題については、
自分で調べるのも一つ、
週末などの時間が確保しやすいときに
まとめて調べてみるのもいいでしょう!
そして次の日は前日の改善案を踏まえ、
計画を立てていきます。
このサイクルを繰り返すことで、
改善点が減っていき、
質のいい勉強をすることができるようになっていくと考えます。
是非参考にしてみてください!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!
2020年 10月 17日 AIが受験生の味方になる…?【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成です。
10月も半ばになって、
大学入学共通テスト本番まで
残り3か月
を切りました。
あんなに長く感じた受験ロードも終盤戦です。
初めに思い描いていた自分と、
今の自分は一致していますか?
残りのこの3か月という期間が
実力的にも精神的にも一番伸びるので
粘り強く勉強に取り組んでいきましょう!
東進には
志望校別単元ジャンル演習
というコンテンツがあることを
知っていますか??
東進に通っていて今年度に
受験を控えている人は誰もが知っていると思いますが、
まだ東進について知らない人、
これから東進に通おうか迷ってくれている人
に向けて説明します!
このコンテンツは
自分が取り組んだ過去問などのデータから、
自分の苦手をAIが分析して、
その苦手な単元を演習という形で提示してくれてる
便利なコンテンツです!
大学入学共通テスト当日まで今日から
あと3ヶ月しかないなかで、
何を最優先すればいいかわからず
途方に暮れている生徒が多くみられます。
得点をあげるためには
得意分野を伸ばすよりも苦手分野をなくす
ほうが圧倒的に効率がいいと思います。
残された時間を最も有効に使うためにも
東進に通っている受験生は
苦手をつぶすことのできる
単元ジャンル演習
を積極的にこなせば
必ず志望校合格に近づくと思います!
それに、
今月は全国統一高校生テストが控えています。
模試に対して結果を出すことも大切なことですが、
なによりも模試は自分の改善すべき
苦手分野がはっきりとわかるいい機会
なので、
単元ジャンルと模試、
うまく活用できれば自分の実力に
なること間違いなしです!
本番に向けて
この数ヶ月での自分の成長を
みせつけてやりましょう!!
現在、
東進ハイスクールでは
町田校の1日体験と
全国統一高校生テスト
のオンライン受験を募集中です!
何か学習のきっかけをつかみたい方は
ぜひ
校舎にいらしたり連絡してみて下さい!
東進のコンテンツ等の
ご紹介も可能になっています!
お申込は以下のバナーをクリック!










