ブログ
2020年 5月 29日 モチベーションを維持する方法【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
一年担任助手の芹澤です。
私は東京工業大学の
物質理工学院に通っています。
最近新型コロナウイルスの感染者が
減少を続け
先日ついに、
緊急事態宣言が解除されました。
この2,3ヶ月の間ほとんどの時間を
家の中で過ごすことになり、
勉強をし続けるのは、
非常に大変だったと思います。
ひとまずお疲れ様でした!
ですが、
まだ受験は終わっていません!!
多くの人が入試本番まで、
8ヶ月近く残っています。
まだまだこの勢いのまま
勉強し続けなければなりません。
そのために今回は、
モチベーションを
維持する方法を
2つほど
紹介していきたいと思います!
まず1つ目は、
「自分の努力を
目に見えるようにする」
というものです。
受験勉強の成果は
すぐには現れませんしかし、
成果が出ないと
努力は長続きしません。
そこで
私が実際にやっていたことは、
演習問題を解くときに
使った裏紙を
捨てずに部屋へ持ち帰り、
積んで取っておくことです。
日々の努力の成果が
積みあがった裏紙を
見ただけで分かり、
モチベーションを維持することが出来ました。
これから、
たくさんの演習問題を
解いていくことになるので、
ぜひ試してみて下さい!
2つ目の方法は、
「小さい目標を立てる」
というものです。
今から入試本番を
ゴールとした
大きな目標を立てると、
達成までの道のりが長くなり、
モチベーションを
保ち続けることが、
難しくなります。
そこで私は、
小さい目標を、
立てることにしました。
例えば、
東進では
1か月ごとに模試があるので、
それぞれの模試へ向けて
1か月間何をやるのかを
決めていました。
他にも、週末や夏休みなどの
長時間勉強する際に、
その日にやる勉強を
最初に決めていました。
このように小さい目標を
いくつも立てることで
何度も達成感を
得ることができ、
モチベーションを維持しやすくなります!
皆さんもぜひ、
モチベーションを維持するために
達成しやすい
小さい目標を立ててみて下さい!
今回は、これから受験勉強を
続けていく中で
大切になる
モチベーションを維持する方法を
紹介しました!
他にもたくさん方法は
あると思うので、
自分に合ったものを
見つけて、
モチベーションを維持して、
頑張ってください!!
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 5月 28日 モチベーションが上がらない人へ【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手3年の安藤です!
緊急事態宣言が解除され、
町田校も無事に開館しました。
とはいえ、まだマスクの着用や
アルコール消毒などは日常的に
行う必要があると思います。
完全に今まで通りとはいきませんが
一人ひとりが気をつけて
感染者が減少すればいいですね。
東進生のみなさんはぜひ
東進に来て勉強しましょう!
さて、今日は
モチベーションの維持方法
について皆さんにお話したいと思います。
皆さんは受験勉強をする上で、
モチベーションの維持ができないな
と感じたことはありますか?
特に最近はずっと自宅で
勉強をしている人ばかりだと思いますが、
受験生の皆さんからやる気が出ない、
モチベーションを保つのが難しい、
という声をよく聞きます。
正直、甘いと思います。
厳しいようですが、
そのようなことをいっている間にも
一生懸命勉強している受験生はたくさんいます。
自分以上に努力している人が
自分と同じ大学を目指している人だったら
モチベーションが上がらないから
勉強できない、なんていっている時点で
負けていますよね。
実際に私は受験時代、
モチベーションが上がらない
と思ったことはありませんでした。
これは自慢でもなんでもなく、
当たり前のことだと私は思います。
なぜかというと、
本当に自分の志望校に合格したい、
と思っていたら勉強するはずだからです。
私はどうしても青山学院大学に
合格したい、と思って勉強していました。
今の自分の行動が4年間の大学生活、
今後の自分の人生を左右する
と思ったら勉強せずにはいられないと思います。
本当に行きたい大学、学部がある人は
今一度自分の勉強はこれでいいのか
見直してみてください。
一年後や二年後、志望校に受かっている
と思えますか?
自信がないなら勉強するのみです!
勉強時間が足りないな、
と思う人はまず勉強時間を増やす
ことから始めましょう。
高3生だったら
1日15時間勉強しましょう。
(今年は夏休みが少ないので今から!)
圧倒的な量をこなして始めて質がついてきます。
それでもどうしても
モチベーションが上がらないという人は
適度に休憩を挟みながらでもいいので、
昨日の自分よりは頑張った!
と毎日言えるように
少しずつ成長していきましょう。
もちろん、勉強している中で
成績が伸びなくて悩んだり、
壁にぶつかることはあると思いますが
それでいいと思います。
そのようなことで悩んでいるのは
頑張っている証拠です。
やはり一番は
志望校への熱い気持ち!
これがモチベーションを上げてくれる
最高の原動力になります。
高3生の皆さん、
今からでも間に合います!
今この瞬間から一秒も無駄にせず
努力し続ければ合格は掴み取れます。
一緒に頑張りましょう!!
ただいま、
全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 5月 26日 目的を明確化する【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の齊藤祐斗です。
青山学院大学教育人間科学部に通っています!
最近はコロナウイルスの
新規感染者数が減少し、
東進ハイスクール町田校がある東京都も
緊急事態宣言全面解除へと動き始めました。
東京都の休業要請緩和「ロードマップ」の
基準によると提示された4ステップのうち、
学習塾はステップ2に含まれているようです。
ステップ2の緩和がいつ頃認められるか
定かではありませんが、
少しでも早く認められて
校舎に通えるようになるといいですね。
さて、今回は
「この時期の学習の仕方」
について書かせていただきたいと思います。
皆さんは日々、
目的を明確にして勉強をすることができていますか?
学校の課題に追われたり、
今取っている受講を終わらせなければならない期限が近づいたりと、
終わらせることだけが目的になってはいませんか?
それではただ時間が無駄になるだけで、
合格するための実力は付きませんよね。
ではこの時期に何が必要で、
何を意識すればいいのでしょうか。
大学受験を終え、
ゴールから今の時期へと
逆から振り返ることができる立場になった今、
思うことは
「過去問演習にかける時間が多ければ多いほど合格率が上がる」
ということです。
東進に通っている皆さんは
夏休みから過去問演習が始まります。
その時に基礎が固まっていない状態だと
どうなってしまうでしょうか。
過去問演習を後回しにしてしまったり、
やったとしても吸収できる量が
少なくなってしまうかと思います。
それでは第一志望校合格から遠ざかってしまいますよね。
だからこそ
今の時期は徹底的に基礎を固めて、
過去問演習に取り組むための
土台作りをして欲しいと思います。
皆さんは周りの人と学習状況も違えば、
得意分野、苦手分野も違います。
「過去問演習に取り組む実力をつける
土台として、
自分に今、何の分野の勉強が必要なのか、
この学習をすることで
自分は何ができるようになるのか」と
目的を明確化し、
それがどのように
自分のレベルアップに繋がるかを考えて
少しずつ穴を埋め、
全体的な学力のレベルを上げていけるよう
勉強を頑張ってください!!
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 5月 24日 【東進HS町田校】いまこそ大切な期間
こんにちは!町田校担任助手の
中島一成(なかしま かずなり)です!
ようやくこのような状況が静まりつつ、
そろそろ町田校も開館が迫っています。
今年は甲子園が中止になってしまい、
野球に限らず様々な部活で最後の大会が
なくなってしまった人も多いはずです。
自分の努力してきたことがちょっとした
出来事の連鎖で無駄になってしまった、
そう思っていると勉強に
中々腰をすえるのも
難しいと思います。
それでも合格できる人と言うのは
このような状況に関わらず
自分の決めたことをやり切れる人だと思っています。
今は生徒のみんなに会えず、
具体的なアドバイスが出来ず
非常に悔しい限りですが、
もし開館したら私たち町田校の先生は
皆さんを全力でサポートしていきます!
今日は私の通っている
横浜国立大学(よこはまこくりつだいがく)
通称横国について話したいと思います。
今東進に通っている生徒の中にも
この大学を第一志望としている生徒も
いるのでそのような生徒にも
ぜひ周りの友達に横国を
すすめてもらいたいです笑
文字どおり横浜にキャンパスをかまえる
この大学は全ての学部が
同じキャンパス内にあります。
だからサークルや課外活動を通して
文理問わず交流を持てるのは
とてもいいところだと思います。
あとは大都市横浜にも
電車一本でいけるというのも
メリットです。
勉強面で言えば、
横国は今非常に急成長している大学です。
私が通っている建築学部もまさに成長している最中です。
話すと長くなるので今回は詳細を省きますが
気になる人は調べてみるか
開館したらぜひ私に聞きに来てください!
少しでも横国について皆に
知ってもらえればいいなって思っています。
繰り返しになりますが自粛期間が
終わりそうな今が正念場です!
第一志望合格に向けて
自分の決めたことはやり切れるように
一緒にがんばっていきましょう!
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 5月 23日 大学紹介!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育学科
に通っています。
首都圏以外は
緊急事態宣言が解除されたり、
6月から色々なところで
経済活動が始まりそうだったり、
世の中に動きが出つつありますが、
皆さんはどんな1日を過ごしているでしょうか。
わたしは
オンライン授業のおかげで
通常より課題が多く、
毎日課題に追われています。
通学時間が無いので、
時間がたくさんあると思っていたら
案外そうでもなくて
時間の使い方を考えながら
日々試行錯誤しています。笑
はやく大学通いたいなぁと最近は思っています。
ということで、
本日は私の通う
青山学院大学 教育学科
について
紹介します!
先日、
岩崎先生が
青山学院大学の相模原キャンパスについて
話してくれたので、
それに引き続き
青山キャンパスについても
話したいと思います!
教育人間科学部 教育学科
もある青山キャンパスは
渋谷駅 or 表参道駅
が最寄駅です。
このように
青山キャンパスはなんといっても立地が良いです。
お店がたくさんあるので、
食べたいものがどんどん増えていきます笑
かといって、
大学周辺がうるさいわけではなく、
都心の中にある割に
緑も多いのが好きなところです!
さて、教育学科についての話をします。
私が
青山学院大学の教育学科を
志望したのは
幼稚園教諭の免許取得
が目指せるからです。
幼稚園教諭の免許取得がかなう
MARCH以上の私立大学は
青山学院大学だけです。
これがひとつのおおきな特徴です。
教育学科なので
教員になるためだけの学部か
と思うかもしれませんが、
社会人になっても
社会人教育というのがあるように
教育というのは
生涯を通じて私たちがかかわるものです。
将来自分が親になった時に、
役に立ちそうなことをたくさん知ることが出来たり、
企業における人材教育であったり、
教育を軸にして、
文学や社会学、心理学など
多くのことが学べるのが
この学部の面白い所だなと思います!
青山学院大学のことや
教育学部について
もっと知りたい方は調べてみて下さい。
自分と向き合って
本当にやりたいこと、
通いたい大学について考える時間
を取ってみて下さい!
新型ウイルスが収まったら
実際に興味のある大学にぜひ足を運んでください。
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!