ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 223

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 223

ブログ 

2020年 5月 22日 【東進HS町田校】数学の勉強法について

皆さんこんにちは

4年生担任助手の芦田隼高です。

気温の上下が激しい時期です。

体調を崩さないように

健康管理に気をつけて生活しましょう。

これまで1年生担任助手による

自己紹介が多かったのですが、
本日は私から数学の勉強についての

お話をさせてもらいます。

皆さんは数学に対してどのような印象があるでしょうか。

もしかしたら数学ができる人と言うのは

天才的な発想力がある人だと

思っている方もいるかもしれません。

ですが、大学受験における数学ができるかどうかは、

正しい学習をすることができているかによって

決まるものだと私は考えています。

具体的にどのようなステップで

学習されていけば良いのかお話をしていきます。

1.計算力を鍛える

数学において基礎となるのは

やはり計算力です。

特にセンター試験や

大学入学共通テストなどの

1次試験では計算力や

そのスピードを試される試験が行われています。

2次試験においても最後まで

計算をすることができて

初めて完答することができるので、

どのような大学の入試傾向であったとしても

計算力がなければ入試で

得点をすることができません。

なのでまずはひと通りの学習を行った後、

問題集などを使い計算力を

鍛えるトレーニングをしていく

必要があります。

2.定石を身に付ける

数学の問題を解くときに、

どこから手をつければ良いのか、

その解方が全く思いつかない

という経験はありますか?
そのような時に自分でひらめき力がないと

思うかもしれませんが、

それは問題を解くための

アプローチを知らないだけなのです。
問題文にキーワードとなるものを見つけ、
思いつかなければならない

解法をたくさん持つことで

問題に対するアプローチの仕方を

少しずつ思いつけるようになります。

入試によく出る問題を中心に、

解法の定着をさせて行きましょう。

3.論述力を鍛える

最後に2次試験や私大の試験で

問題に対して回答の過程までを

記述するために必要な論述力についてです。

論述力は誰かに採点をしてもらい、

フィードバックをもらいながら

自分の感覚を正していくというやり方

最も効率的であると考えています。

自分では正しいと思っていても

採点する人にとってはそうでないことも多くあるので、

誰かに見てもらう事は有効な手段ではないでしょうか。

以上のように、

数学ができるようになるには

いくつかの段階があります。
数をこなし、人に見てもらうことで

無駄を省いて学習を進めることもできます。
東進では、大学に応じた

過去問演習講座単元ジャンル別演習などを使い、
志望校と実力のギャップを埋めて行く

問題演習をするシステムがあります。

添削をしてもらい、
修正を重ねて行くことで

できるようになって行くものです。

興味がある方、

特に高校3年生の皆さんはスタートするには

今しかチャンスはありません。

気になる方は下のリンクよりアクセスしてみてください!

2020年 5月 21日 立教大学~池袋キャンパス編~

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の井上柚希です。

現在立教大学経済学部に通っています。

 

先日ブログ更新していた

鈴木遥先生と同じ大学に通っています!

 

皆さんは

課題や授業、勉強など毎日忙しい生活を送っていますか?

僕は大学の授業などまあまあ忙しい日々を過ごしています。

 

将来、この時期にもっと色々なこと出来たなと

後悔しないような過ごし方をしていきましょうね!

 

今日は

僕が通っている

立教大学の紹介をしたいと思います!

 

今の大学1年生はキャンパスに行けていない人が

大多数だと思うので、

高校性も見てほしいですが、

大学1年生も見てくれたら嬉しいです(笑)

 

まず最初に立教大学の説明から!
立教大学は東京の池袋と埼玉県の新座の2つのキャンパスがあります。


これが池袋にあるキャンパスです。
僕が通っている経済学部は池袋キャンパスにあります。

ちなみに遥先生が通っているコミュニティ福祉学部は新座キャンパスにありますね。

 

余談ですが…

学部によってはキャンパスが違うのは普通にあります。

東海大学は

政治経済学部は湘南にありますが、

経営学部は熊本にあります…(笑)

志望校、志望学部を決めるときは

きちんと調べましょうね!

 

・立教大学の良い所

①雰囲気がとても良い!

先ほどの写真にもあった通り、池袋という都会にあるのにも関わらず、

赤レンガ造りの建物や緑が多くあり、

とても和やかで過ごしやすい雰囲気です。

 

本館も食堂もレンガ造りも外観で美しい雰囲気を持っています!

 

 

 

②図書館が豪華!

立教池袋キャンパスの図書館は国内の大学で屈指の大規模な図書館で有名です。
 


先ほどの赤レンガ調の建物と打って変わって近代的な構造になっています。

この図書館は自習席が多く、1520席もあります!授業の間に勉強しやすい空間になってますよ!

図書館の外にはタリーズが併設してあって、軽食が取れます。 
図書館で長時間勉強過ごせるような環境が整ってます。

ちなみに私はこの図書館に感動して、立教を受けることを決めました。

 

ここで立教の良さを全て挙げることは不可能なので、少しでも興味を持ってくれた人は、
実際に見に行くことをお勧めします!

 

 

まあ、今は現実的に厳しいですが…

今はもう少し我慢して

落ち着いたらぜひ校舎を見に行ってほしいと思います!

 

また、今回は池袋キャンパスの紹介ですが、

いずれ、遥先生から

新座キャンパスの紹介も聞きたいものですね!

 

立教大学だけでなくて他の大学の話も聞いてみたいという方…

町田校には立教大学などの明青立法中はもちろん

国公立大学に通っているスタッフも多く、

20人以上いるので、実際の大学の話を詳しく聞くことが出来ます!

 

 

ただいま、全国統一高校生テスト

のお申し込みも開始しております!

無料で受験可能となっているので、

ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!

詳しくは以下のバナーをクリック!!

2020年 5月 20日 新担任助手紹介第10弾!【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校新担任助手の

谷井梨奈です。

私は現在

明治大学理工学部建築学科

に通っています。

ゴールデンウィーク明けから

オンライン授業が始まり

割と忙しい日々を

送っています。

受験が終わったら

出かけたい場所が

たくさんあったのですが

外出自粛で

どこにも行けず

とても残念です。

しかし、この状況も

ポジティブに捉えて

今できることに

一生懸命取り組もうと

思います。

さて、今回は

私の担任助手としての目標

を書いていこうと思います。

私の目標は

「生徒のみんなに自信をもって

受験会場に向かってもらうこと」

です。

受験生活のなかで

不安な気持ちになることは

きっと誰にでもあると思います。

今年が受験学年のみなさんは

初めての共通テストや

いつ収束するのかわからない

COVID-19感染症により

例年、受験生が

心配しなくて済むようなことまで

心配になるのではないでしょうか。

それでも私はみなさんに

これ以上は人間としてもう無理だ

というくらい

自分ができる最大限の努力をして

試験当日を迎えてほしい

と思っています。

私自身、試験当日は

緊張はもちろんありましたが

これまでの

自分の努力を振り返って

少し誇らしい気持ちになりました。

みなさんにも、

挑戦してよかった

と心から思えるような

「良い受験」

をしてもらいたいです。

非常事態の今でも、

常に自分ができることを

考えて実行していきましょう!

これから1年間よろしくお願いします!

ただいま、全国統一高校生テスト

のお申し込みも開始しております!

力試しにぴったりな模試となっています。

無料で受験可能となっています。

詳しくは以下のバナーをクリック!!

2020年 5月 16日 大学・学部紹介!【東進HS町田校】

 

 

みなさん、こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部

に通っています!

 

町田校担任助手2年の岩崎萌です!

大学に入学してもう

1年が経ちました。

 

そして、2020年も

3分の1終わりました。

 

時間の流れはとても早いですね。

最近は、新型コロナウイルス

流行しおうちで過ごすことが多いと思いますが、

みなさんはどのように過ごしていますか?

 

私は最近は大学のオンライン授業の他に

独学で教育学を学んだり、

料理をしたり、

ダイエットをしたりと

今まで時間がなくて

り組めなかったことに取り組んでいます!笑

 

さて、今日は大学生活について
お話ししたいと思います!
 
 
私が通う青山学院大学
相模原キャンパスと
青山キャンパスに分かれており、
私は相模原キャンパスに通っています!
 
 
芝生の広場などがあり、
緑が多いことが特徴です!
 
ピザ屋さんが近くにあるので、
授業が終わったら買ってきて、
友達と一緒に芝生で食べたりしてます笑
 
また、授業では
子ども・若者活動支援
を選択したので、
 
主に子供の健康や発達、
幼児者教育としてのあり方
などを学んでいます!
 
他にもスポーツや地域、
女性支援などについても学べます!
 
コミュニティ人間科学部の良い点として、
多岐にわたる専門分野を学べること
が挙げられると思います!
 
大学の教授も親切な方ばかりなので、
私はこの学部が大好きです!
 
詳しく知りたい方は
青山学院大学のHPを見てみてください!
 
 
今の時期、時間があるからこそ、
大学について、自分が学びたいこと
について考えてみてはどうでしょうか?
 

現在、東進では

自宅オンライン講習

を行っております。

 

東進の講習講座を2講座まで

無料で体験できます!

 

ご自宅で受講が可能なので

お気軽にお申し込みください!

 

町田校でお待ちしております。

詳しくは以下のバナーをクリック!

 

 

 
 

2020年 5月 15日 【東進HS町田校】新担任助手紹介 第8弾

こんにちは、初めまして!

町田校新担任助手の大迫佳史です!

上智大学理工学部機能創造学科に通っています。

と言ってもコロナウイルスの影響で

登校できていないので

具体的に何を学ぶかはわかっていません、、、

私の出身高校は都立町田高校でした。

後輩もたくさんいると思います。

部活はバドミントンでした。

部活の最後の大会がなくなってしまった人も

少なくはないと思います。

悔しいと思いますが受験はやってくるので

なるべく早く切り替えましょう。

さて、私が担任助手になった

理由を書いていきたいと思います。

私は受験を通して様々な

経験をしました。

モチベーションの維持だったり、

成績が伸び悩んだりなど、

大変なことはたくさんありました。

他にも「テストの日に体調を崩したら

どうしよう」や
隣の受験生が貧乏ゆすりをしていたら

集中が切れてしまうのではないか

など受験生は普段なら考えない

ような不安などが頭をよぎります。

そんな時僕の力になってくれたのは

担任助手の方々でした。

たくさんお世話になった分を

後輩につなげていく

ことが僕にできる最大限のことだと思い、

担任助手に立候補しました。

受験が終わったときに自分が納得できる

結果になるように一緒に頑張りましょう!

一年間よろしくお願いします!

先生など色々な人などからも

言われとことがあると思いますが、

受験は自分との戦いであると

受験を通して私自身強く思います。

今寝るか、なんとか眠気をおさえて

勉強するかの小さな選択が

のちに大きな差となって現れます。
しかし自分で自分を律することができる

受験生はそう多くないと思います。

僕自身がそうだったように、、

そんな時こそ担任助手が

君たちの力になります!

全力でサポートするので

ガンガン頼ってください!
勉強で大事なのは先生のはなしを聞くこと

ではなく自分で正しく理解して

吸収することです。

そのために受講などを復習も

しっかりしつつなるべく早く終わらせ、

自分で考え演習する時間を多く

確保できるように頑張りましょう。

長くなりましたが皆さんのことを

全力で支えていきますので改めて

一年間よろしくおねがいします!

現在、自宅オンライン講習

を行っております。

東進の講習講座を2講座まで

無料で体験できます!

ご自宅で受講が可能なので

お気軽にお申し込みください!

町田校でお待ちしております。

詳しくは以下のバナーをクリック!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!