ブログ
2020年 5月 2日 家でも集中して勉強しよう!【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学の理工学部に通っています。
つい先日大学でもオンラインの授業が開始しました。
大学に入ってからは
ずっと講義室での授業だったので
なかなか慣れない部分もありますが
東進生に戻った気持ちで
頑張っていきたいです!
さて、みなさんも僕と同じように
対面での授業はできていない状況であると思います。
授業が配信されている学校もある一方、
配信はされず課題がたくさん出ている学校もあると思います。
どちらにも共通しているのは
お家でしっかりと勉強をしなくてはいけない
ということですね。
お家での学習はかどっていますか?
『家だと誘惑がたくさんある、、』
『塾や学校が開いていたらそこで集中して勉強ができるのになぁ』
と思う人もたくさんいると思います。
ですが今この状況では塾も学校も開いてないですし、
外に出るわけにはいきませんよね。
そこで
僕なりの自宅でも集中して勉強するための方
をお伝えしたいと思います!
その1、まず環境を整える
勉強に集中するためには
勉強に特化した環境を整える必要があります。
まず、スマホは絶対に目につかない場所にしまいましょう。
スマホは使っていなくても目の前にあったり、
ポケットに入れておくだけで
集中力が落ちてしまうという研究があります。
僕はというと、スマホは引き出しの奥のほうにしまっています。
スマホを勉強部屋に持ち込まないことも有効です。
そして、次に自分の部屋をきれいに整頓しましょう。
自分は散らかっているほうが性に合っているんだ!
という方もいると思いますが、
集中するためには絶対部屋の片づけは必要だ
と僕は考えます。
なぜかというと、
集中するためには
その集中する対象以外を目につかないようにするのが
一番効率的だからです。
机にほかの教科の教科書や本が散らかっていたら
どうしても勉強中そっちが気になってしまうと思います。
なので、部屋、特に机はきれいに整頓しましょう。
その2、一日にこれだけはやるというタスクを作る
ずっと家にいて気がめいってきたり、
インターハイがなくなって落ち込んでいる人も
結構多いと思います。
そんなときは
これだけはやる
というタスクをつくりましょう。
この方法のメリットは
勉強へのハードルが下がるので
最悪これだけやればいいかっていう気持ちで
勉強に取り組むことが出来ます。
それを続けていけば
どんどん勉強時間が増えるはず!
勉強頑張ってください!
さて、現在東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けています。
今の勉強の成果を測るためにぜひ、
受験してみてください!
詳しくは下のバナーから!

2020年 5月 1日 大学紹介~東京都立大学~【東進ハイスクール町田校】
 
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の水澤秀太です。
現在、
東京都立大学
経済経営学部に通っています。
本日は
大学紹介!
ということで
僕が通っている
東京都立大学
について紹介させていただきます!
東京都立大学は
2019年度まで
首都大学東京
という名前でした。
みなさんはどちらの方が
馴染みがありますか?
僕は断然「首都大」派ですね(笑)
東京都立大学は
東京都唯一の公立大学です。
つまり、国ではなく
東京都が運営しています。
学費や入学金が
他の大学と比較をすると
安価なところも魅力です。
場所は八王子市の南大沢駅
から徒歩3分ほどで着きます!
近くにはアウトレットや
学生のお財布にやさしいチェーン店も多くあり、
とても過ごしやすいです…。
緑に囲まれていて
落ち着いた雰囲気で学習ができます!
学部に関しては
①人文社会学部
②経済経営学部
③法学部
④理学部
⑤都市環境学部
⑥システムデザイン学部
⑦健康福祉学部
の7つがあります。
東京都立大学の魅力としては
幅広い学習ができる点です。
実際、
僕は経済経営学部ですが
デザイン系の授業や
観光に関する授業も
履修していました!
学部の数が少ない分、
専門に特化したい人にも、
多くの分野の見識を深めたい人にも
おすすめの大学です!
詳しくは大学HPや
オープンキャンパスでも
知ることができます!
今のうちに
興味のある大学・学問について
調べることは
とても有意義な時間になるはずです!
また、現在、新型コロナウイルスの影響で
様々なサービスや事業が停滞しています。
しかし、
受験勉強に停滞などありません。
勉強はやればやるほど伸びます。
この期間で
自分の学力・集中力
を高めることに
フォーカスしてみてもいいと思います!
現在、東進ハイスクールでは
自宅オンライン講習を実施しております。
ご自宅で東進の講習講座を
2講座(5コマ×2講座)体験ができます!
更に無料で実施しております。
詳しくは東進町田校のホームページと
以下のバナーをクリック!
お待ちしております!!

2020年 4月 29日 家での勉強法【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
4月でとうとう大学4年生になりました!
今は、オンライン授業という形でですが、
研究室の授業を受けています。
みなさんも家で勉強していたり、
授業を受けていると思います。
家で勉強するといつもより
集中できなかったり、
なかなか勉強が進まなくなって
しまうこともあると思います。
というわけで、
今回は私が行なっている、
家での勉強法を紹介します!
1.早起きをする!
まずは、いつも学校があるときと
同じ時間に起きるようにしました。
(遅くても7:30には
起きるようにしています。)
夜更かしをして朝起きる時間が
遅くなると、1日そのまま
ダラダラしてしまい、
いつのまにか1日終わってしまう
ということをなくすために、
朝は決まった時間に
起きるようにしました。
夜更かしせずに寝て、
早起きすることで、
しっかり目覚めた状態で
勉強に取り組むことができると思います。
2.勉強する場所を決める
私の場合ですが、
勉強するときは自分の部屋か、
和室を使っています。
自分の部屋で勉強する理由は、
リビングから一番遠いところにあり、
静かに勉強できるからです。
どうしても家族が周りにいると
話してしまうので、一人で勉強に
取り組むために自分の部屋で
勉強することが多いです。
また、和室を使う理由は、
和室の部屋にはものが
あまりないからです。
自分の部屋ですと、
漫画などが置いてあり、
遊んでしまうことがあります…。
しかし、和室だと物がなく、
勉強だけに集中できるので、
気分転換も含めて和室で
勉強することもあります。
このように、自分の家の中で
どこが集中して勉強できるか探して、
そこを勉強部屋として
使ってみてください。
最後に勉強のコツとして、
ただ読んで理解するだけではなく、
自分が誰かに教えられるように
なるまで理解を深めてみてください。
ただ読んで理解するのと、
誰かに説明するのでは
理解の深さが変わってきます。
ぜひ、一旦理解したら
説明をするという勉強を
してみてください。
また、友達にもなかなか会えないと
思いますので、オンラインで
友達同士で分からないところを
教え合うということを
やってみてもいいと思います!
家での勉強もしっかり取り組み、
後悔しない時間を
過ごしてほしいと思います!
さて、現在東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けています。
今の勉強の成果を測るためにぜひ、
受験してみてください!
詳しくは下のバナーから!

2020年 4月 28日 後悔しないために 【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
担任助手2年の猪俣悠介です。
横浜国立大学都市科学部
環境リスク共生学科に通っています。
私ごとにはなりますが、
私は今月末で担任助手を卒業するため、
ブログを書くのはこれが最後になります。
最後ということで
今回は今年度の受験生の皆さんに、
受験生として大切なことについて
お伝えできたらと思っています。
去年1年間町田校の受験生を見てきましたが、
やはり努力量と受験結果の相関は
とても強いなというのが実感としてあります。
地頭だけで受かっていく生徒は本当に少ないです。
地頭だけで、才能だけで受かっていたように見えても、
彼らは他の受験生と同じかそれ以上に努力しているのが現実です。
高校時代の恩師が
高1の時の受験勉強は、時給3万円の価値がある。
高2では2万円、高3では1万円だ。
極端なようだが、今の勉強でそれだけ人生が変わるということを
肝に刻んでほしい
と仰っていました。
生涯賃金の差を考えれば、あながち暴論でもないんですよね。
本当にそのくらいの価値があると私も思います。
お金のために勉強しろと言ってるのではありません。
本当に今の時期の努力が大事ということを伝えたいのです。
私もまだ大学2年生で世間知らずではありますが、
ここまで生きてきて、すべてのものには
自分より優れている人がいて、
どの業界においても
トップクラスになることは
本当に難しいのだなと感じています。
もし上位5%をトップクラスの一つの基準とするなら
それは大体クラスで1位2位を争うレベルということになります。
クラスで1番歌がうまい、クラスで1番足が速い、
そういったものにはそう簡単になれませんよね。
才能による部分も大きく、なろうとしてなるのは難しいでしょう。
ただ、受験勉強においては、本人の努力によって、
歌やスポーツに比べれば短い期間で、
トップクラスになることができます。
才能は必要ありません。適切な努力を繰り返せば、
いつかトップクラスになることができます。
そのようなものって他にないんですよね。
だからこそ受験は夢のあるものだと思っています。
ワクワクするものだと思っています。
自分の努力によって、自分の学ぶ環境を変えることができる。
適切な努力を重ねればそれが正当に評価され、必ず自分に返ってくる。
努力のしがいがあるものですよね。
私自身も受験生時代はトップクラスの大学を第一志望に、勉強していました。
しかし私は第一志望の大学からは残念ながら合格をもらえませんでした。
ただ、私は受験に対して全く後悔がありません。
勘違いする人が多いですが、
受験のゴールは第一志望に合格することではありません。
「良い大学」に合格することでもありません。
第一志望に落ちた私がいうと
負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが
これは事実です。
1年間が終わって自分の受験生活を振り返った時に、
自分の道のりに納得することができたなら
その時、そこにいる場所が、
あなたの、あなただけの
受験のゴールだと思います。
後悔しない受験生活を送ることは難しいです。
最後に後悔しないために
あなたは今何ができるでしょうか?
精一杯の努力を尽くすこと。
これだけだと思います。
今日を、今日だけを
頑張り抜いたものにのみ、
明日がやってきます。
皆さんの受験が
素晴らしいものになることを
心から祈っています。
東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テストの
お申込みを受け付けております!
無料で、自分の得意な分野や弱点を
見つけられる機会になっておりますので、
ぜひお申し込みください!

2020年 4月 27日 やりきる【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
緊急事態宣言から20日が経過しました。
色々な制約がある中、
世間の人はそれぞれの過ごし方を
見つけているようにも感じます。
できないことに目を向けるのではなく、
逆に時間がある今だからこそできること、
例えば読書や勉強、
映画鑑賞などをできたら良いですね。
高校生の皆さんは、
勉強にまとまった時間を使うことが出来る
またとないチャンスです!
基礎固めをする時期に
まとまった時間をもらったからには、
今のうちに基礎を固め、
どんどん演習に入って行きましょう!
さて、本日のテーマは
「今年度の目標」
です。
4月も終わろうとしている今、
今年度の目標を宣言するというのも
何とも変な話ですが…
やはり、目標は決めておかないと
だらだらして過ごしてしまうので、
決めたいと思います。
今年度の目標はずばり、
「何でもやること」です。
昨年度の私は、
「やりたいとは思っているけど時間がない」
と常々思っていました。
読書をしたいけど時間がない、
勉強をしたいけど時間がない…
きっと皆さんも、
「英文法の復習をしようと思っていたけど
時間がなくてできなかった」
というような経験をしたことがあるかと思います。
ただ、実はこれって
言い訳でしかないんですよね。
時間は全人類に平等に与えられています
(時をかけられる人がいれば別ですが)。
そして全人類の中には、
今日私がやろうとしていたことを
実際にやってのけている人が
きっといるのです。
例えば、読書。
忙しいビジネスパーソンほど
本を読む時間をとっている人が多いのです。
そんな人たちと私は、
同じ時間軸で生きています。
ならば、彼らにできて
私にできないはずはありません。
つまり、「時間がない」は
言い訳なのです。
昨年度の私は、
このことに気がついてはいたものの、
改善することができませんでした。
だから、今度こそ、
やりたいと思っていることに
きちんと挑戦したい。
そう思ってこの目標を立てました。
完全に私事ですが、
今年度は新しいことにチャレンジする予定が
たくさんあります。
まず、寮生活を始めます。
それも、留学生が多くいる寮で。
さらに、今年度からゼミも始まります
(正確にはもう始まっていますが。
オンラインでゼミを行っています)。
実際に企業におじゃましたり、
他大学のゼミの学生と交流をしたりする機会がたくさんあります。
さらに、3年生なので、
就活も始めたいと思っています。
インターンシップに参加したり説明会に参加したり、
という生活にもなると思います。
たくさんのことにチャレンジするからこそ、
何一つ妥協したくない。
「時間がない」を言い訳にして、
楽な方に逃げたくない。
せっかくやるならとことんやり切りたい。
この信念を持って、
1年間過ごしていきたいと思います!
長々と私のことを語ってしまい
申し訳ありません。
なんでこんな関係ない事を
聞かされているんだ…
と思うのも当然かと思います。
ですが、チャレンジすること、
やるからには突き詰めようと思うことは
皆さんにも関係があります。
冒頭でお話したように、
今だからこそ、
色々なことをやってみて(もちろん家の中で)、
それを突き詰めていってみましょう!
さて、現在東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テスト
のお申込みを受け付けております!
無料で、自分の得意な分野や弱点を
見つけられる機会になっております。
チャレンジの一歩目を、
今踏み出してみませんか?
詳しくは以下のバナーから↓











			
			
			
			
