ブログ
2020年 4月 18日 部活も勉強も全力で!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校、
担任助手の熊崎慎太朗です。
横浜国立大学理工学部の3年生です。
4月も、もう後半に入りましたね。
新型コロナウイルスの影響で、
高校生の皆さんも
おそらく学校の授業は
まだ始まっていないと思いますが、
私の大学も、
授業開始が5月からとなり、
学年が切り替わった実感が全くありません(笑)。
さて、今回お話しする内容は、
部活と勉強の両立についてです。
部活と勉強どちらが大事?
まず、皆さんは、
「部活」と「勉強」では
どちらが大事だと思いますか?
この質問に対して、
どちらかというと勉強が大事だと
答える人が多いかもしれません。
しかし、誰もが
両方一生懸命頑張りたい、
と思っているはずです。
私なら、この質問に、
「どちらも大切!」
と答えます。
なんだよそれ、きれいごとじゃん、
と思う方がいるかもしれませんが、
実際そうですよね?
どちらも同じくらい
大切だと思っているからこそ、
両立しなきゃいけない、
と考えるわけで、
最初からどちらか一方が
大切だと自分で決めているのであれば
そんなに悩まずに済むはずです。
私は高校生のときに、
サッカー部に所属していましたが、
部活が忙しいことを理由に
勉強から逃げていました。
時間がないから
勉強まで手が回らない、
疲れてるからやっても頭に入らない、
といろいろ理由を付けて
勉強に時間を割いていませんでした。
部活は、
言い方は悪いですが
反強性的にやらされるのに対して、
勉強は、
自分でやろうと
覚悟を決めて取りかからなければ、
絶対にできません。
だからこそ、
勉強が大事だと思っていても、
上手く進んでいないという人が
多いのだと思います。
カレーライスとアイスが
目の前に置かれているとして、
両方食べたいと思った時、
両方同時に口に入れる人は
いないと思います。
部活と勉強も
それと同じだと思いませんか?
どちらも
自分で頑張ろうと決めたのであれば
両方を上手く頑張れるように
努力するしかないですよね。
自分で決めたのに、
忙しいから無理という人は
すごく自分勝手だと思いませんか?
(自分自身がまさにそれでした。)
前提として、
どちらも頑張ろうと思っている人は、
素晴らしい人だと思います。
志が高く、熱い気持ちを持っている人こそが
部活と勉強を両立したい、
と考える人だと思うので、
その気持ちをぜひ強く持って、
高校生活を過ごしてほしいと思います。
勉強する時間がないという人は、
探せば絶対に、隙間時間があるはずです。
小さな努力でも
積み重ねれば大きな成果につながります。
気持ちを強く持って、
部活も勉強も両方
100%やり切ってほしいと思います。
東進ハイスクールでは、
勉強のことで悩んでいる方の
相談も受け付けております。
そして、
高校生の皆様のために、
自宅オンライン講習
を実施しています。
少しでも自宅での学習の
手助けになればと思っております。
是非ともご活用ください。
また、
6/21(日)に行われます
全国統一高校生テスト
の申し込みも受け付けております。
お申込みの際は、
下のバナーから
応募フォームにご案内いたします。
ご連絡お待ちしております。

2020年 4月 17日 水澤流!受験での意識ポイント!【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の水澤秀太です。
東京都立大学経済経営学部
に通っています。
さて、現在、新型コロナウイルスの影響で
様々なものが自粛という状態ですね。
いつ復旧するか見通しが不透明ではありますが、
今私たちにできることは
「自分が感染源にならないこと」
に尽きると思います。
僕も自宅待機と体調管理を徹底します!
そして、
受験生の方々は勉強は捗っていますか??
自宅で学習するのには根気もいると思います
(僕は家より塾や図書館でしか机に向かえないタイプでした(笑))
僕が本日書かせていただく内容はズバリ
「受験生としての意識ポイント」です!
自身が受験生として過ごして感じたことや
受験生を一年見守らせていただいた中で
感じたことを書きます。
①
1つ目は
「目標が明確かどうか」
ということです。
アメリカの保険事情で成功を収めた
W・クレメント・ストーンは
『あらゆる偉業の出発点は、
目的を明確にすることから。』
と語っています。
志望校に対する目標はもちろんです。
しかし、模試や日々の学習の目標や意義を
見出しながら勉強できている人は多くはありません。
実はこれは非常に重要なポイントだと思います。
個々の模試やテストにも目的を持たせましょう!!
僕の場合
「最近は英数国の記述に力を入れたから、
この模試は実際に記述力の分野の点数が
どれだけ上がったかどうか確かめよう!」
など
意義を見出して受験していました。
②
そして、2つ目。
「自分でよく考えること」です。
これは文面のみでは
「それはそうでしょ…」
となりますよね(笑)
ただ、考えると一口に言っても
僕がお伝えしたいのは
それが具体的かどうかという点です。
例えば、
合格までの各教科の具体的な点数、
実現のために残されている時間、
自分の得意不得意、
どの勉強にどのくらいかかるのか、、、、
挙げたらキリがないですね。
色々な人の受験のコツや
裏技(そんなものはないが)、テクニックなどを
聞くことが度々あると思いますが、
結局は自分の現状や性格に
マッチするかどうかです!!
その方法でいいのか鵜呑みにせずに
吟味するのが大切なポイントです。
具体的にしっかり考えて勉強しましょう!
③
最後の3つ目!
「とにかく勉強する」
につきます。
当たり前ではあるけれど
実際にはこれが一番難しいです。
色々な方法を試したくなったり、
突飛な方法を思いついたりするかもしれません。
時には様々なことが頭をよぎり、
受験自体を挫折しそうになる日が
くるかもしれません。
ただ、とにかくがむしゃらに勉強し続けてください!
僕の好きな言葉に
「抜け出すための一番の方法はやり抜くこと。」
(米/ロバート・フロスト)
というものがあります。
受験の悩みは受験でしか解決できません!
勉強の悩みは勉強の成果によってしか
解決されません!
※根本的にはという意味です
友達と話したり
リフレッシュもしっかりしましょうね!
結局は来たる受験本番まで
やり続けるということです!!
本日書かせていただいた内容は
まだ少し時期としては早い内容でしたが、
共感してくれたり
活かしてもらえるととても嬉しいです!
そして!
ただいま東進ハイスクール町田校では
自宅オンライン講習を実施しております。
ご自宅にいながら
東進の講習講座を
2講座まで無料体験できます!!!
また、全国統一高校生テストが
6/21(日)(予定)に実施されます。
現在の自分の実力を測るには
最適の模試となっております。
どちらも詳しくは以下のバナーをクリック!!
お待ちしています!

2020年 4月 16日 コロナに負けずに勉強にしよう!【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!
 東進ハイスクール町田校担任助手2年
 佐々木翔生です。
 現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
 最近コロナウイルスが流行している関係で
 日本中に様々な影響がでていますね。
 早く収束して普通の生活に戻れることを祈るばかりです。
 さてコロナの影響もあり、
 東進ハイスクール町田校は5月6日まで閉館になります。
 東進生で学校もまだ始まっていない方は
 自宅で勉強していることと思いますが
 皆さんしっかりと質の高い勉強を
  十分な量できていますか?
 ついつい家にいることの安心感で
 だらけてしまってはいないでしょうか?
 しっかりできている人は結構なのですが
 案外これが出来ていない人が結構多いと思います。
(完全に偏見ですが、、、)
 そんな方に自宅での勉強の質を上げるための方法を
 2つほど紹介したいと思います!
 その1マイクロバウト法
 この方法というのは
勉強の合間に運動をすることで
集中力を保つ
というものです。
 運動というのは
メンタルを平静に保つうえで
絶大な効果があります。
 メンタルが安定するだけではなく、
 血の巡りが良くなる
という効果もあります。
 運動というのはなにも
ハードなものをする必要はありません。
 ウォーキング等の軽いもので大丈夫です。
 その2勉強時間を記録する
 勉強時間を
記録すると言うのが
 勉強時間を増やす上で
非常に効果があります。
 ある研究では
ダイエットするにあたって
 自分が食べたものを
逐一記録するグループと
 そうでないグループを比較したところ、
 記録したグループはそうでないグループに比べて
 2倍の減量に成功した
という結果が得られたそうです。
 同じことが勉強でも言えると思います。
 記録することで自分の勉強量が明確になるので、
 自分の学習を客観的に見ることができます。
 そのことが勉強量を増やすことに繋がるでしょう。
 以上です!
 コロナに負けずに勉強を頑張りましょう!
さて、東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テストの
お申込みを受け付けております!
無料で、自分の得意な分野や弱点を
見つけられる機会になっていますので、
ぜひお申し込みください!

2020年 4月 15日 受験生として大切なこと【東進HS町田校】

こんにちは。
 担任助手2年の守屋龍人です。
 私は現在法政大学社会学部に通っています。
もうご存知の方も多いと思いますが、
 緊急事態宣言を受け、
 校舎は5/6まで閉館しています。
 そこで皆さんには自宅での学習を頑張ってもらいたいです。
 特に受験生の方は、
 新型コロナウイルスの影響で夏休みが短くなるかもしれません。
 まだ春だからと油断せず、
 危機感を持って行動してください!
さて、今回のテーマは
 「受験生として大切なこと」
 です。
 高校生、特に新3年生は
 受験生としてのこの1年間をどう過ごすか
 目標をしっかり考えてください。
 今年はまだ受験じゃない人も
 1年後2年後のためにしっかり見て欲しいです。
 受験生に大切なことは何よりも
 学力の向上
 だと思っています。
 基本ですね。
 ということで
 学力向上において気をつけて欲しいことを
 紹介したいと思います。
〜学習の習慣化〜
まず、毎日学習するということは
 学力を上げる上で必須なことです。
 勉強は何回も反復しないとすぐに忘れてしまいます。
 暗記などは特に繰り返しが大事です。
 脳は繰り返すほど記憶が定着していくという性質
 を持っています。
 勉強はやらなければならないことが沢山あります。
 沢山の項目を繰り返すための時間を
 少しでも多く作り出すためにも
 毎日しっかり全ての科目に触れつつ
 勉強する習慣をつけましょう。
 最初から突然勉強漬けは厳しいと思うので
 自分のできる範囲から
 少しずつ勉強量を増やしてみてください。
〜予定の管理〜
大学受験は受ける大学学部にもよりますが
 1点差で100人以上の受験生が
 不合格になってしまうこともある世界なので
 少しでも高い点数を取って欲しいです。
 しかし、完璧にしようとすればするほど
 やりたいことが次々に出てきます。
 ここで大切になるのは
 優先順位です。
 ・その勉強は本当に必要なのか
 ↓
 ・それは今やるべきなのか
 ・後に回して他の勉強をするべきなのか
 といった手順で
 本当に自分に今必要な勉強を把握し、
 それらの勉強に絞りながら
 計画的に効率よく勉強してください。
 必要な勉強を計画に落とし込み
 実行する上で気をつけて欲しいことは
 時間の超過です。
 一つのことを完璧にしようとして
 他の勉強の予定をずらししまっては
 計画を立てた意味がありません。
 予定の時間が足りなくなった場合は
 目標まで行っていなくてもキリが良いところで切り上げ
 次の学習に進みましょう。
 予定が終わらなかった原因は
 ・計画が現実的でなかった
 ・集中力が続かなかった
 など様々あると思いますが
 1日の最後にしっかり反省して
 マイナス要素をどう消していくか
 しっかり考え翌日以降の計画に活かしてください。
〜体調管理〜
これは受験生が甘く見がちな項目です。
 ・沢山勉強したいから遅く寝る。
 ・少し体調が悪くても休まない。
 勉強に対するモチベーションとしては
 素晴らしいと思います。
 しかしここで理解しておいて欲しいのは
 体調を崩すことが1番のロス
 ということです。
 せっかく頑張っているのに
 もしも体調を崩して2日間熱が出てしまった場合、
 それだけで48時間も勉強時間を失ってしまいます。
 ・手洗いうがい
 ・早寝早起き
 ・疲れてきたら少しゆっくりする
 基本事項ではありますが
 受験生として意識してください。
〜まとめ〜
受験生の
 学力向上について書いてきましたが
 いかがでしたか?
1.学習習慣化
2.予定の管理
3.体調の管理
 全ての項目に共通して時間の大切さが書かれています。
 時間の意識を大切に
 受験生として過ごしてください。
さて、本日より東進ハイスクールでは、
6/21に行われる
全国統一高校生テストの
お申込みを受け付けております!
無料で、自分の得意な分野や弱点を
見つけられる機会になっていますので、
ぜひお申し込みください!

2020年 4月 8日 【東進生】自宅受講の設定について
東進ハイスクールでは、
自宅のPCやタブレットを使用して、
校舎と同じように学習を進めることが出来ます。
受講・確認テスト・高速マスター
など全てのコンテンツを利用することが出来ます。
設定が必要となりますので、以下を確認し受講設定をお願いいたします。
ご不明点は校舎までお問い合わせください。
0120-104-507
【推奨環境・初期設定について】
http://pos.toshin.com/info/requirements/pos_pc_spec.htm
【よくあるご質問】
①PC/ブラウザについて
Windows8 以降のPCをご利用下さい。
(Macでは動作しません)
Internet Explorer 11 をご利用下さい。
(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari等では動作しません)
②映像が再生されません/画面が崩れている
→「ユーザサポートツール」をインストールし、初期設定をお願いいたします。
https://pos.toshin.com/info/installer/htmlpages/installer.html
③映像が再生されません(初期設定後)
→「受講がうまくできないときには」よりご確認下さい。
https://pos.toshin.com/info/installer/htmlpages/vodhelp/
④タブレット/スマートフォンにて受講できません
→「東進講座受講」アプリをダウンロードしてください。
→専用ログインサイト http://pos.toshin.com/tab/
※「東進講座受講」アプリからは受講できません。
ダウンロードしたら、専用ログインサイトからログインし、受講を開始してください。
上記で解決しない場合は、
【学力POSヘルプデスク】
まで、Eメールにてお問い合わせください。
学力POSをご利用いただく上で発生する問題点・疑問点にお応えします。
(1) まず学力POSログイン画面内にある「よくある質問」のリンクをクリックし、「よくある質問」のページに記載された内容で解決できないかどうかをご確認ください。
(2) 問題解決できない場合、ページの最後にヘルプデスクへのメール送信方法が記載されていますので、この内容に従ってメールを送付願います。
(3) ヘルプデスクへの連絡手段変更の際には「よくある質問」のページで告知いたします。
(4) ヘルプデスクへのお問合せは当面eメールでの対応のみとなります。
(5) ヘルプデスクからの回答は、原則受信したeメールアドレス(発信者のメールアドレス)宛てとなります。
https://pos.toshin.com/SSO1/SSOLogin/ssofaq/pos_helpdesk.htm
校舎への通学が出来ない場合は、
自宅にてしっかりと学習を進めましょう。
受講計画や、学習状況については、
担任よりご連絡し、確認を進めて参ります。
東進ハイスクール町田校










			
			
			
			
