ブログ
2020年 3月 12日 合格速報~第6弾~【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校の熊崎慎太朗です。
横浜国立大学理工学部の2年生です。
だんだんと、外も暖かくなってきましたね。
昨日はもう春の陽気で、
とても過ごしやすい1日でした。
とはいっても、花粉症の私には、
我慢が続く季節でもあります。
話は変わりまして、
本日は、
町田校の合格速報第6弾です!
今日ご紹介するのは、
東京工業大学の物質理工学院に合格した
芹澤凉冴くんです!
見事、第一志望校に合格した
芹澤くんが受験で意識していたことを
今回紹介していきます。
【計画を立てること】
まず受験で大事になることは、
勉強の計画をしっかり立てること
と芹澤くんは言っていました。
計画を立てることは、
どんなことにおいても重要ですが、
受験勉強においては
これができていないと、
絶対に成功はできません。
何を、どのくらい、いつまでに
やるのかを自分の頭で考えて
受験勉強を進めていくことが
合格するための鍵だと思います。
それができていたからこそ
芹澤くんは合格できたのだと感じます。
【過去問演習をとにかくやる】
もう一つの
第一志望校合格への鍵は、
過去問演習です。
自分の受験する大学ではどんな問題が出るのか、
またその問題に対して、
どのようにアプローチをすればいいのか
ということは実際の過去問を使った演習に
膨大の時間を費やさなければ分からないし、
それをやることによって、
第一志望校合格に近づくのではないか
私自身も思います。
芹澤くんは、実際に、
東京工業大学の過去問を、
何十年分と解き、
数学に至っては50年分も解いたそうです。
知っている人はいると思いますが、
東京工業大学の数学の問題の制限時間は、
なんと180分です!
それが50回分なので、想像しただけで
ものすごい量だということが分かりますよね。
でもそれぐらいやらないと
成功しないのが受験です。
これを読んでくれている
1,2年生の皆さんも
そのくらいの演習量を
目標にしましょう。
以上、合格速報第6弾でした。
皆さんも、芹澤くんをお手本にして、
まずは、計画を立てることから始めてみましょう。
只今、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習というイベントを行っています。
最大3講座まで受講可能となる
締め切り3/13(金)が迫っています。
是非とも、
下のバナーからお申込みください。
お待ちしております。
2020年 3月 11日 1年間を振り返ろう!【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部
に通っています!
大学1年の岩崎萌です!
最近は、雨が続き
気温がころころ変わり
体調を崩す人も増えているのではないでしょうか。
私も最近は気温の変化にやられて
体調を崩してしまいました、、。
みなさんも気をつけましょう!
さて、今日はもうすぐ新学期に入るということで
1年間を振り返っていきたいと思います。
みなさんは、
この1年を振り返った時になにか頑張った
やり切ったというものはありますか?
勉強を頑張った、部活を頑張った色んな人がいると思います。
私には、
一つこの一年を通して
頑張れたことあります!
それは、自分が興味ある分野の勉強を
がんばれたことです!
その頑張りもあって
2年からのゼミは第一志望のところに
入ることができました!
また、頑張れたことがある反面
頑張りきることが
できなこともありました。
それは大学に入る前までは、
英語の勉強を頑張りたいと
掲げていたものの、時間の忙しさを
理由にあまりできなかったことです。
1年生を終えた今
もう少しやっとけばよかった、
もっと頑張ればよかったと
いう後悔があります。
みなさんにも
きっとそういうことがありますよね。
やろうやろうと思っても
行動に移せないまま時間が
流れてしまったことを経験したことありませんか?
終わったことは
どうにもならないのでしょうがありません。
しかし、同じ過ちは
繰り返してはいけないと思います!
なので、次の学年からは
この一年できなかったこと
めんどくさいと思ってできなかったことを
思いっきりやりましょう!
やってみないと楽しさは、
分からないと思います!
ぜひ、今まで挑戦してみなかったことを
やってみてください!
東進ハイスクールでは、
現在、東進の講習講座を3講座、
無料で受講ができます!
ぜひ東進の指導を体験してみてください!
こちらもお待ちしています!!
2020年 3月 8日 合格速報~第5弾~【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
現在、東京都立大学
経済経営学部に通っています。
東進ハイスクール町田校担任助手の
水澤秀太です。
本日は合格速報第5弾!
明治大学農学部の食料環境政策学科に
進学を決めました高田颯人君を紹介します!
第一志望は他の国公立大学ではあったのですが、
彼の努力と受験期の過ごし方を紹介したく、
今回、合格速報を書かせていただきます。
高田君は最後の合格の体験談で
「僕が受験勉強の1年間心掛けたことは
継続である。
できるだけ毎日東進に登校し、
自分で決めたやることをしかりこなす。
これがものすごく憂鬱で
大変なことであったが、
これが最終的な大学合格へと
繋がったのだと思う。
私は地頭が悪いので、
何回も何回も同じことを
繰り返し勉強していった。
その根気は部活動をやっていたから
身につけることができたのだと思う。」
と話してくれました。
副担任である僕から見ていても
高田君は毎日継続して
朝から登校し授業を受け、
過去問に丁寧に取り組んできました。
何か大きな特別なことをするのではなく
やはり受験は「日々の積み重ね」が
重要なのだと感じさせてくれました。
高田君、受験お疲れさまでした。
そして最速でスタートをすれば
絶対に積み重ねられる量は増加します。
ぜひこの春休みの機会に
東進の授業を体験してみたい方は
いつでも町田校にご連絡ください!
お待ちしています。
また、東進ハイスクールでは、
現在、東進の講習講座を3講座、
無料で受講ができます!
ぜひ東進の指導を体験してみてください!
こちらもお待ちしています!!
2020年 3月 7日 この春休みを有効活用しよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
最近は多くの担任助手が合格速報を更新しています!
町田校で頑張っていた生徒を紹介しているので、
まだ見ていない人はぜひ見てみてください!
さて、今日は春休みの話をしたいと思います。
新型コロナウイルスの影響で、
多くの小中学校・高校が休校となっていると思います。
突然できた長い休み、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
なかなか家から出られない中、
夜更かしをしたりゲームをしたり動画を見たり…
多くの人が好きなことをして過ごしているのではないかと思います。
しかし!
そこで、一度考えてみてほしいのです。
本来、今スマホを見ている時間は
学校で勉強をしていたはずです。
つまり、勉強時間が丸々抜け落ちてしまっているのです。
1週間に、6時間授業が5日あったとします。
すると、1週間の勉強時間は45分×6時間×5日なので1,350分、
約22時間は勉強している計算になります。
しかし、現状は3月2日(月)から休校になっているので、
約3週間はお休みだと思います。
そうすると、22時間×3週間で約66時間、
勉強時間が減っている計算になります。
もったいない!
こう考えてみると、今だらだらしながら過ごしている時間が、
少し大事なものに見えてきませんか?
時は金なり。
今なんとなく過ぎてしまっている1分を、
受験前のあなたは
「もっと勉強しておけばよかった」
と思うかもしれません。
今まで多くの先輩たちがそう思ってきたように。
この春休みをただなんとなく過ごしてしまうのは
とてももったいない!
大人は誰も経験したことがない休みだからこそ、
有意義なことに使って欲しいと思います。
そして、大学受験を少しでも考えている方にとってそれは、
たいていの場合受験勉強になります。
時間があるから明日でいいや、
という考えではなく、
時間があるから今からやろう、
と考えましょう!
現在東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、最大3講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと面談をさせていただくので、
悩みや相談などを気軽にすることもできます!
詳細・お申し込みは下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 3月 6日 合格速報~第4弾~【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部
建築学科の1年の土江祐歌です。
先日の結希乃先生に引き続き、
合格速報第4弾です!!
今日紹介するのは、
明治大学/理工学部/
電気電子生命学科に進学する
田伏颯太くんです!!
田伏くんは高3の春頃まで
テニス部に所属しており、
文化祭などの行事も
頑張っていました!
田伏くんは明治大学だけでなく、
青山学院大学、中央大学、法政大学と
たくさんの合格を
勝ち取ってくれました!!
そんな彼の勉強の秘訣は
なんだったのでしょうか?
1つ目は
午前中にたくさん勉強する
ことだそうです。
人間一日中高い集中力を
保つことは不可能なので、
どれだけ午前中に頑張れるかが
勝負だと言っていました!
2つ目は
自分を貫くことだそうです。
田伏くんはいつもマイペースな印象でしたが、
一つ一つの勉強内容を考え抜いて
これだ!と思うものに
決めていました。
また、自分を貫くことで
失敗を他人のせいにせず
自分と向き合えるようになるそうです。
他にも疲れたら
時間を決めて休憩したり、
ストレッチや散歩をしたり、、、
とベストなコンディションを
保つための工夫を
たくさんしていました!!
皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね!!
東進ハイスクールでは、
現在、東進の講習講座を3講座、
無料で受講ができます!
ぜひ東進の指導を体験してみてください!
こちらもお待ちしています!!