ブログ
2019年 12月 20日 2019年頑張ったこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
早稲田大学創造理工学部
建築学科に通っている
一年の土江祐歌です。
最近は朝晩冷え込みますが、
暖かくしていますか?
私はもこもこのコートを
着ないと外に出ることが
できません…。
そして
インフルエンザが
大流行していますね?
予防接種はバッチリですか?
予防接種を受けた皆さんも
マスク、うがい、手洗い
を徹底して、
元気に過ごしましょう!
さて本日は、、、
2019年も終わってしまう
ということで、
私が今年頑張ったことに
ついてお話ししようと思います。
私が今年一番頑張ったのは、
学校の課題です。
建築学科に通っているので、
図面を書いたり、
表現力を磨くために
絵を書いたりしているのですが、
すべての課題に
全力で取り組みました。
手を抜こうと思えば
いくらでも抜けるのですが、
自分の将来のために
今の学校に入って
勉強しているので
自分に厳しく
妥協をしないことを
自分に言い聞かせていました!
皆さんも今、
自分の将来のために、
勉強はもちろんのこと、
部活動や課外活動など
必要だと思ったことに対しては、
ぜひぜひ、全力で
ぶち当たって欲しいと思います!
私も2019年最後の課題が
出題されているので、
最後まで気を抜かず
やり切りたいと思います!
ただいま、東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を
行なっています。
お申し込みいただくと、
東進の授業を
無料で体験することができます。
詳しくは下のバナーから!
町田校でお待ちしています☆
2019年 12月 19日 センターを大切に!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
猪俣です!
横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科に
通っています。
今日は12月19日。
センターまで
1ヶ月を切ったことになります。
最後のセンターレベル模試も終わり
本格的にセンター試験本番が
近づいて来たのを感じますね。
しかし、人間というのは弱いもので、
センター試験が近づいて、
勉強しないといけない状況になればなるほど、
そこから逃げ出したくなるものです。
そのため、特に私立単願、もしくは東工大などの
センターの点数圧縮が大きいところを
第一志望にしている人だと
「センターが取れなくてもいいや」
と言ってセンターの勉強を放棄し、
二次の勉強をしてしまう人がいます。
しかしこの行動は
愚の骨頂と言わざるを得ません。
センター利用入試の大切さを
知っていれば
こんなことは言えないはずです。
センター軽視の危険性
悲しいことに
受験生は
第一志望の大学、
もしくは自分にとって
レベルが高いと思っている大学
以外の入試を
非常に軽視してしまう
傾向にあります。
なんだかんだいって
受かるだろうと思ってしまうわけです。
だから、第一志望に近い大学群で
センターの配点が小さい時に、
センターの勉強から逃げる
人が出てくるわけなのです。
甘い!!!
甘すぎます、受験はそんなに甘くありません。
私大入試の倍率は低くても3倍、
高いと10倍20倍になっています。
国公立志望も関係のない話ではありません。
基本的には2〜3倍でも、
東工大情報理工学院のように
10倍近い倍率の時もあります。
また、受験本番は
日頃の過去問演習と
同じコンディションでは
臨めません。
緊張などの要因によって
普段なら解ける問題を
落とすこともあるでしょう。
そんな中で合格最低点を
取らなければならないのです。
そう考えるとセンター利用で
抑えの大学を
確実に取ることの
重要性がわかるでしょう。
さらにいえば
私大入試や国立二次を受ける前に、
センター利用入試で
合格をもらえているかどうかは
精神的な意味でも非常に
重要になります。
このような点からも
センター試験の対策を
疎かにしようなどという発想が
いかに愚かかということが
わかるでしょう。
さいごに
センター試験本番で9割を取れる人は、
普段の過去問演習で満点近くを取っています。
センター試験で8割を取れる人は、
普段の過去問演習で9割近くを取っています。
受験とはそういうものです。
普段よりできないことはあっても
普段よりできることはほとんどありません。
ここから1ヶ月で
まだまだ成績を伸ばすことは
可能です。
圧倒的な努力で
ライバルに差をつけましょう!
ただいま、東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を
行なっています。
お申し込みいただくと、
東進の授業を
無料で体験することができます。
詳しくは下のバナーから!
町田校でお待ちしています☆
2019年 12月 18日 1年を振り返ろう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
みなさんは、年末年始の
予定はもう決まっていますか?
私はお正月に親戚の集まりがあり、
久しぶりに従姉妹に会えるので、
今から楽しみにしています!
高校生のみなさんは、
もう少しで冬休みですね!
というわけで、今日は
年内にやるべきことについて
お話ししたいと思います。
私が思う、年内にやるべきことは、
1年を振り返ることです!
1年を振り返る利点
1年を振り返ることで、
良かったこと、嬉しかったこと、
残念だったことなどを
思い出せると思います。
良かったこと、嬉しかったことなど
プラスの内容からは、
上手くいった理由を考えることで、
今後同じようなことがあったときに、
そのやり方を使うことができます。
反対に、残念だったことや
上手くいかなかったことなど
マイナスの内容からは、
その原因を考えることにより、
次の機会では失敗を防ぐことが
できるかもしれません。
このように、1年間の
自分の行動や経験、考え方を
振り返ることで、来年の自分に
活かすことができると思います。
ぜひ勉強面の振り返りを!
例えばテスト勉強するときには、
何日までにここの部分を
勉強するなど計画を
立てると思います。
そのような計画や目標を
達成できたかどうかの振り返りは
しやすいと思います。
そのようなことに加え、
勉強に対する自分の取り組み方等も
振り返ってみてください。
私の場合、高校生の頃に
振り返りをしたことで、
家よりも学校や予備校など
周りに勉強している人が
いる場所の方が、
集中しやすいということが
分かりました。
このように振り返ることで、
どのような時に集中できるかや、
どのような時に頑張れるかを
知ることもできます。
ぜひ、勉強面に関して、
いろいろな角度から
振り返ってみてください。
そして、来年はこうしよう!
という目標を作って
新年を迎えましょう!
ただいま、東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を
行なっています。
本日18日までに
お申し込みいただくと、
最大2講座の授業を
無料で体験することができます。
詳しくは下のバナーから!
町田校でお待ちしています☆
2019年 12月 17日 冬休みの過ごし方【東進HS町田校】
2019年 12月 16日 旅のように生活しよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
さて、12月も半分が終わりました。
「師走」というだけあって、
あっという間に時が過ぎていきますね。
ちなみに師走とは、
普段は落ち着いている「師(僧侶や学校の先生など)」でも
走り回るほど忙しい月であることから、
12月のことを指す言葉になったのだそうです。
※諸説あります。
先日読んだ本に、
「旅のように生きる」
と書いてありました。
旅行のときは、色々なところに行くために
計画を立て実行する人が多いと思います。
これは、いつか旅行は終わってしまうものであることが
関係しているのだそうです。
限りある時間の中で最大限自分のやりたいことをするために、
時間を上手く使おうとするのです。
もしこの考え方を日常でもすることが出来たら、
つまり、
時間は常に有限だと思うことが出来たら、
毎日を有効に使えるかもしれませんね。
しかし、なかなか普段から
時間を意識して動くことは難しいと思います。
かく言う私も、
ギリギリになってから動き出し、
結果としてギリギリに終えるということが
しょっちゅうあります…
特に、嫌なことは後回しにしがちです。
おそらく、これを見てくださっている方の
多くが後回しにしがちなことは、
勉強ではないかなと思います。
やらなければいけないのはわかっているけれど、
手に付かない。
テスト前はいつもギリギリに勉強し終わる
(もしくは、ギリギリ間に合わないことも)。
すごくよく分かります。
そこで、勉強において
「旅のように生きる」
考え方を導入してみましょう。
まず、どこに行くかを決めなければいけませんね。
つまり、何を目指して勉強するか、ということです。
ここでは一旦、大学受験としてみましょう。
次に、何日旅行に行くか。
これは、どのくらい勉強をするか、ということです。
これは、「できるだけたくさん」が良いかと思います。
旅行だって、時と時間が許せば
できるだけたくさん行きたいですよね。
では、具体的な日程、
いつからいつまで旅行に行くか、
を決めましょう。
大学受験において、
「いつまで」は明確ですね。
大学受験の試験日までです。
では、「いつから」?
先ほど「どのくらい」を考えた時、
「できるだけたくさん」という答えを出しましたよね。
そうしたら、「いつから」は明白です。
「今から」です。
今からなのか、と少しでも納得してくださった方に、
ぜひ目標にしていただきたい模試があります。
それが、センター試験同日体験受験です。
これは、受験生が受けているセンター試験と
全く同じ日に、同じ問題、もしくは共通テスト予想問題型の問題を
解くというものです。
今からやってみようと思ったけど、
何から行えばいいのか分からない…
という方にはうってつけです。
自分が受験をするちょうど1年(もしくは2年以上)前に、
本番の試験を受験するので、
今やらなければいけないことが明確になります。
やらなければいけないことが分かったら、
あとは計画を立てるのみ!
有意義な「旅行」をするために、
実現可能な計画を立てましょう。
もし、計画を立てるのが苦手…
という場合でも、安心してください。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を行っています。
こちらは、無料で東進の授業を体験していただけるというものです。
加えて、スタッフとの面談を通して、
学習計画も立てることができます!
今お申し込みいただくと、
最大2講座(5コマの授業×2つ)
体験していただけます。
2講座受講いただけるのは
12月18日(水)まで
にお申し込みいただいた方のみとなるので、
ぜひお気軽にお申し込みください!
校舎でお待ちしております!
詳しくは以下のバナーをクリック↓