ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 253

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 253

ブログ 

2019年 11月 27日 メンタルを強くしよう!【東進ハイスクール町田校】

 

皆さんこんにちは!
担任助手1年の藤原由樹です。
法政大学社会学部メディア社会学科に通っています!



少しずつ寒くなってきて

こたつとみかんが恋しい季節になってきましたね。


またセンター試験本番まで2カ月をきり

受験生の皆さんは勝負の日がそこまで迫ってきていると

実感し始めているのではないでしょうか?


その中でどこの大学を受けるか

親や先生と話して

自分の成績の低さに改めてがっくり…

なんてことありませんか?

私は去年

本当に大学に進学できるのか

不安で不安でたまらなかったです…。

それでも

勉強は続けていかないといけないですよね。

 


そこで

どのような心持ちで受験期を乗り越えたか

について今日はお話ししたいと思います!
以前大野先生のブログでも

メンタルの保ち方について話していたのでこちらもぜひ!



①勉強のストレスは勉強で解消する!


わからない問題にぶつかったり

思ったように勉強が進まなかったりして

ついスマホやゲームに

逃げてしまう時ありますよね。

 

休むことは良いことだし大事ですが

勉強のストレス解消=遊ぶことと

思っている方は危険です、、、。

 

遊ぶことで一瞬辛いことを忘れられますが

ストレスの根底を解決はしていませんよね。

勉強のストレスや不安に

直接効く薬は

自分の勉強からくる自信

しかありません!

辛いときこそ勉強から

目を背けないようにしてみてください!

 

 

 

②自分に甘いことと優しいことは違う

この似ている2つの言葉の違いがどこにあるか分かりますか?

甘いというのは

妥協をしてしまっているということです。

朝早くから勉強しようと思っていたのに

眠気に負けて昼ごろからになってしまった。

このように自分に甘くては

いつまでたっても成長できませんよね。

では、優しいというのはなんでしょうか?

私はご褒美を与えることだと思っています。

例えば

一日中集中して勉強を終えることが出来た日に

アイスを買ったりお風呂で入浴剤を使ったりということです。

つい○○したいなぁ~と思ったときには

そのことが自分にとって甘いのか優しいのかということを

問いかけるようにしてほしいです。

甘いのは良くないことですが

とことん自分に優しくしていきましょう!

 

 

以上の二点を意識して

残り少ない一日一日を大切にして

勉強を頑張っていきましょう!

 

只今東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しております。

目から鱗な授業に出会えること間違いなし!

また、受講後にはスタッフが面談を行い、悩み相談やアドバイスをする時間も設けております。
今なら3講座(1講座5コマ)まで無料で申し込み受付中です!

以下の時期にお申込いただくと

受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを

切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

2019年 11月 26日 【東進ハイスクール町田校】 模試で最高の復習を!

 

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤光です!

 

僕は現在、早稲田大学法学部に通う1年生です!

 

もう11月も残りわずかになり、

すぐに12月が来てしまいますね。

 

12月といえば、

最終12月センター試験本番レベル模試があり、

それに向けて皆さんも頑張っていることだと思います。

 

模試では

判定や点数を

特に気にしている人もたくさんいることでしょうが、

何より大切なのは復習です!

そこで今回は

英語、国語、数学の三教科

(僕は選択科目が数学のいわゆる数学受験でした!)

の模試の復習方法について

取り上げていきたいと思います!

英語の復習方法

英語はまず

暗記系の問題非暗記系の問題に分かれます。

 

暗記系は単語や熟語、文法などで、

非暗記系は長文や不要分削除が該当します。

暗記系の復習方法は簡単で、

自分の好きな方法で

間違えてしまった問題をひたすら暗記しましょう!

 

「模試で間違えてしまったところ=自分がまだできていないところ」

なのでどんどん暗記して弱点を埋めましょう!

僕の場合は覚えるまでひたすら

ノートに書きこんでいました!

そして、

非暗記系は問題文の精読

間違えてしまった問題に対して

なぜ間違えたのかの研究を徹底しましょう!

一度読んだ文章を何度も精読することで

英語の文章に慣れていくことができます。

さらにその文章の構造について理解を深まられたら、

速読にも意識して読み込みましょう!

模試で出てくる問題は最高の練習材料になるので、

無駄にすることの無いようにしてください!

また、

自分がどこでなぜ間違えてしまったのか

を深く追及することで、

どこを重点的に見れば正解か間違いか

を判別できる目を養うことができます!

 

国語の復習方法

国語でおすすめの復習方法は

問題文の精査をすることです!

国語は本文を何度も読み込んで読解力を上げることよりも、

問題文を読んで、

作者がどのようにひっかけようとしてくるのか

を研究することが大事です!

国語の問題を解いて

復習するたびに問題文の精査をしていくと

どこを見比べれば正解にたどり着かるのか

が分かってくるようになり、

正解率や読み解く速度がグンと上がるのでおすすめです!

 

数学の復習方法

数学ではできなかった問題を

自分のものにすることを意識して

復習していきましょう!

なぜならできなかった問題というのは自分がまだ触れられていない範囲の問題orやったことはあるが演習が足りていない範囲の問題だからです!

具体的な復習方法は以下のようになります。

できなかった問題を再トライ、もしまるで分らなかったら解説を見る

↓ 

もう一度解き方の手順を確認しながら問題を深く理解

 ↓

類題を探してチャレンジ!

ぜひ、模試をフル活用して最高の勉強をしてください!

 

只今東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しております。

目から鱗な授業に出会えること間違いなし!

また、受講後にはスタッフが面談を行い、悩み相談やアドバイスをする時間も設けております。
今なら3講座(1講座5コマ)まで無料で申し込み受付中です!

以下の時期にお申込いただくと

受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを

切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

2019年 11月 25日 勉強を習慣化しよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!
町田校担任助手の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科に通っています。

 

2019年も残り1ヶ月と少しですね!早いものです。

 

そして東進生は12月から新学年となります!!!

 

部活もまだあるし期末試験もあるし、
なかなか切り替えるのが難しいと感じている人もいると思います。


しかし、周りとの差がつくのは高校2年生までです。
なぜかというと、

高校3年生からは受験に向けて勉強することが当たり前になるからです。
つまり、高校3年生からは周りとの差がつきにくくなるのです

そこで重要になってくるのが高校2年生までの積み重ねになります。

例えば、部活がありながらも、勉強にしっかり取り組んでいた人は、
高校2年生の時点で周りとの差をつけられているということになります。

つまり、学力の貯金があるため、
高校3年生でも変わらず努力できれば、
周りと差をつけ続けることができるということです。
なので、今勉強できていないな、
と感じている人は高校2年生の3月31日までがチャンスになります。

そんな人は、これから話す勉強の習慣を今から少しずつつけていきましょう。

まずは、通学の時間は単語帳を見るなど、

日々のルーティーンを作っていきましょう。

1日5分、10分でも変わります。

少しずつ勉強することに慣れていくことが大事です。

次に環境を作ることです。
勉強ができる環境に身を置くことが大事です。
家だとテレビもスマホも漫画もあるため誘惑だらけですよね。
自分が勉強に集中できる環境を探しましょう。
もちろん、東進生の皆さんは校舎に来てくださいね!スマホも預かります!

最後に三日坊主にならずにいるためには根気が必要です。
今やっておけば来年の自分のためになる、
ここでやらなければきっと後悔するというような気持ちでいることが大事です。

 

いかがでしたか?

高校3年生のスタートダッシュはすでに始まっています。

1年後の自分のためにも、今すぐ行動に移してみましょう!!!

 

只今東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しております。

目から鱗な授業に出会えること間違いなし!

また、受講後にはスタッフが面談を行い、悩み相談やアドバイスをする時間も設けております。
今なら3講座(1講座5コマ)まで無料で申し込み受付中です!

以下の時期にお申込いただくと

受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを

切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

2019年 11月 24日 “やりたいと思ったことをやる”【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

最近は雨の日が続いていますね…

気温も一気に下がり、体調を崩してしまう人が増えてきました。

季節の変わり目、睡眠や食事をしっかり取り、

自分の体に優しく過ごしていきたいですね!

かく言う私も、この1週間は大学が忙しく、

かなり不規則な生活を送っていました。

毎日何かしら提出しなければならないものがあり、

常に何かに追われている状態です。

とても疲れました…笑

特に大変だったのが、来年度から入るゼミの課題レポートでした。

希望人数が多いため、

志望したゼミに入れるよう面接の対策を

しっかりしなければと思っています!

さて、ここまで長々と私の話をしてしまいました。

せっかくなので、今日は私の大学生活についてお話したいと思います。

自由は味方?敵?

大学生活と聞いて、

みなさんはどのような姿を想像するでしょうか?

興味のあることを研究する、

サークルに入って楽しむ、

旅行をする…

正解です。

大学生になったら、

みなさんが今想像したようなことができます。

しかし、そこには大きな制約があるのです。

それが、自由。

「なぜ自由が制約なの?何でもやりたいことができるのに!」

というみなさんのご意見、ごもっともです。

ですが人間、そう甘くはない。

楽な方へ流れてしまうのが人間です。

「人生の夏休み」と言われるほど自由な日々だからこそ、

気を緩めてしまうと何も行動しなくなる。

自由だからこそ、行動を先延ばしにしてしまう。

そうなりかねません。

それではだめだ!

そう気が付いたのは、つい最近のこと。

1年生の時は、ただ漫然と毎日を過ごしていました。

それはそれで楽しいんです。

でも、何か足りない。

そう思い続けていた私は、

“あること”を意識し始め、

それに従って行動を始めました。

すると、気が付いたらどんどん新しいことに

チャレンジできていたのです!

例を挙げましょう。

まず、つい1ヶ月ほど前にあるサークルに加入しました。

2年生のこの微妙な時期からでも受け入れてくれた

サークルには感謝しかありません。

次に、積極的にイベントに申込むようになりました。

イベントは、自己啓発のようなものから

好きなYouTuberさんのものまで、多岐に渡ります。

今までは1人で行くのはちょっと…

と躊躇ってしまっていました。

さらに、よくGoogle検索をするようになりました。

少しでも分からないなと思ったり、

興味が湧いたものを放置せず

すぐ調べる癖がついたのです。

他にも、まだ具体的には決まっていないので

軽く触れるだけにしますが、

来年や再来年にチャレンジしてみたいものを見つけ、

それに向けた準備もしています。

たくさん挙げてしまいましたが、

このように“あること”を意識し始めた時から

自由であることを上手く使えるようになりました。

しかも、これは誰にでもできることです。

チャレンジしてみたいことが見つからないという人でも、

大丈夫。

案外ヒントは思わぬところに落ちていたり、

気が付かない間に見逃してしまっているかもしれません。

そう、実はこの“あること”は

既にこのブログのタイトルになっていて、

1番始めに見ていた、

という具合に。

(気が付かなかった人は一度確認しましょう!)

みなさんには、自由を上手く味方にできる

大学生になって欲しいなと思います。

躊躇や迷いは不要です!

人生、やりたいことは、

何でも、

いつからでもできます!

 

「今からできること、少しでもやってみようかな…」

と思ったそこのあなたに朗報です。

現在、東進では冬期特別招待講習

お申込みを受け付けています。

90分授業×5コマの授業を最大で

3講座無料で受講することができます。

お申込時期によって、受講できる講座数が決まっております。

12月11日(水)までは、3講座!

12月18日(水)までなら、2講座!

12月25日(水)までなら、1講座!

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、

一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込、お待ちしております!!

 

2019年 11月 23日 大学生の生活、、、?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

担任助手1年の横澤菜々子です。
慶應義塾大学理工学部に通っていて、
理系科目の基礎を学んでいます。
(一応数学系のコースに所属しています。)

突然ですが、
もう、12月にはいろうとしていますね。
高校3年生のみなさんは授業があるのも残りわずかなのではないでしょうか?
なんだかさみしいですね、、、。
高校3年生のみなさんが受験勉強に取り組めるのにはきっと友達の存在が支えてくれた部分があるに違いありません。
周りの友達を大切にして
一生に一度の高校生活を最後までたのしんでくださいね!

そして、、、
そんな高校生の皆さんにとって、大学生とはどんな存在でしょうか?
少し難しい質問でしょうか、、、?
そこで、今日は少しだけわたしの大学生活を紹介したいと思います。

1.学業


まず、
何を目標にしてみなさんはいま大学を目指していますか?
自分の興味のある学問を学ぶことが目的だと思います。

1日のタイムスケジュールとしては、
大学の授業は大学にもよりますが大体9時くらいから始まります。
また、高校とは違って1コマ90分ほどです。
わたしの大学の場合だいたい5限まであるので
大学の授業が終わるのは18時になります。

高校生とは生活リズムがだいぶ違いますね。
ちなみに、わたしの時間割はこんな感じです!

赤色が必修で理工学部の学生が必ず受ける授業です。
 青色がわたしが自分で選んだ授業です。

わたしは理系なので、物理や数学の授業が多いです。
でも、青色の授業のように自由に選択できる授業のなかには文系の科目もあります!
後期は理系っぽい授業が多いですが、前期は英語リスニングや社会の授業もとっていました!
大学には学ぼうと思えば、自分の意志次第で様々なことを学ぶことができますよ。

また、大学生になると空きコマというものが生まれます。
要するに、
授業と授業の間の暇な時間です。

この時間はほんとうに自由に使えるものです!

わたしの場合は家ではゆっくりしたいので、なるべく空きコマで学校の図書館で課題をやったり、
車の免許を取る学校に行ったりしています。
もちろん、お友達とスイーツを食べに行ったりという楽しいこともしていますよ!

2.部活、サークル

学業の次に大学生が時間を費やしているものはなんでしょうか?
人によると思いますが、
わたしの場合はサークル活動です。

放課後や休日はミュージカルサークルの裏方の活動をしています。

サークルは高校の部活のようなもので
星の数ほどあります!

何か新しいことを始めたい!
というひとにも
高校まで頑張ってきたものを続けたい!
というひとにもオススメです。

ちなみに、私もいま所属しているサークルでの活動は新しいことばかりです!
画像編集ソフトを使ってチラシや動画を作ったり、
照明機材を扱ったりと
自分の好きなことをして充実しています。

また、大学にはクラスがあってもなかなかクラスの人と仲良くなる機会がわたしの場合はありません笑笑
しかし、サークルは
コミットの仕方次第では
大学での友達づくりにもオススメです。

まとめると、
大学は単純に高校より自由に使える時間が長いです。自分でその時間をどう使うかは自分次第といったところです。
だからこそ、自分が挑戦したいこと、好きなこと、時間があるからこそできること
なんでもやってみましょう!

さて、東進ハイスクール町田校では11月13日より

冬期特別招待講習のお申込受付を開始しています。

90分授業×5コマの授業を最大で

3講座無料で受講することができます。 

以下の時期にお申込いただくと

受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを

切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!