ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 254

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 254

ブログ 

2019年 11月 22日 大学で頑張っている事【東進HS町田校】

 

皆さんこんにちは!
3年生担任助手で

埼玉大学工学部に通っている芦田隼高です。
インフルエンザが流行しています。

予防は気を抜かずしっかり行いましょう。

今日は大学で打ち込んでる事について

お話ししたいと思います。

 

大学ではいろんなことに

触れてきましたが、
打ち込んでいることを

大きくまとめるとそれは

社会勉強だと思います。
そのうちの1つが

担任助手としての

仕事でもありますが、
その他に社会で起きている事を

受信するということに

力を入れてきました。
それは大学生も後半に

差し掛かってきたという
立場が作用したから

なのかもしれません。
具体的に自分が

どのような社会勉強
力を入れてきたのかについて

話したいと思います。

世の中の流れを読む

社会情勢について

知っておかなければ
自分1人の努力では

どうにもならないことも

出てくるかもしれません。
それを避けるために

やってきたのが社会勉強でした。
例えば皆さんが見ている

テレビに使われている液晶に

自分が興味を惹かれたとしましょう。
ですが今の時代、

実はその市場規模は

どんどん狭くなってきています。
スマートフォンの出現などにより

今は液晶よりもむしろ
有機ELの方が

研究に力を入れてきています。
そんな市場規模

この狭くなってきた液晶に

自分が力を注いでいくというのは
その分野において成功する確率は

極めて低いと考えられます。

他の例を取ってみても、

AIについても同じことがいえます。
皆さんはどれだけAIについて

正しい認識をお持ちでしょうか。
AIが仕事を奪うと

世間では騒がれていますが、
AIが一体どこからどこまでの

仕事を代替するのか、
正確に知ることができていれますか?
いくらAIが発達したとしても

代替されないものは必ずあります。
そういうものを見極められる力を

持っていればおのずと
自分が力を入れるべきポイントが

見えてくるのではないかと思います。

一方でたとえ時代が変わったとしても

変わることのない原則があります。
それを学ぶのが教養です。
教養については以前自分が受けたブログ

ありますのでこちらも参照してみてください。

今しかない!

大学生にしては少し固い話

だったかもしれません。
ですがこの先の人生について

考えてみたときに
大学の今の時期と言うのはこういうことを

考える最後のチャンスだと私は思います。
大学を卒業すれば

一般的に仕事につきます。
仕事をするようになれば

毎日ほぼそれに時間が取られるでしょう。
一方で結婚をして家族が

できているかもしれません。
そうなったときに自分が本気でやりたいこと

見つけたとしても
それをゼロから始める事は

えているものや伴わなければならない

リスクがあまりに大きすぎます。

 

就活に向けて、

みんなが自己分析を始めたから
自分を始めようと言うことでは
到底自分のことなどわかり得ません。
机に向かって考えていれば

思いつくものではなく、
そこには必ずそこまでに

培ってきた経験が必ず作用してきます。

その経験が多ければ多いほど、
また、自分としっかり向き合う時間を

とっていればいるほど
後悔をしない選択をすることが

できると思います。
それは高校生のうちからは

早すぎるなんて事は決してありません。
早ければ早いほど

正確な決断をすることができます。
大学選びはその一環です。
ぜひいちどしかない人生、

後悔のないように
今の力考えてみてください。

さて、東進ハイスクール町田校では11月13日より

冬期特別招待講習のお申込受付を開始しています。

90分授業×5コマの授業を最大で

3講座無料で受講することができます。 

以下の時期にお申込いただくと

受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを

切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

 

2019年 11月 21日 今から受験勉強を始めよう!【東進ハイスクール町田校】

 

 

 

皆さん

こんにちは!


青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っている

担任助手1年の岩崎萌です!
11月後半にもなり

風も冷たく

布団から出れない

時期になりましたね。

温かい格好をして

風邪を引かないように

気をつけましょう!

今日でセンター試験まで残り60日を切りました。

残り約2ヶ月を過ごしたら

受験生の方はセンター試験

高校1年、2年の方は

センター試験同日を迎えますね!

 

本日は

高校1年生、2年生に向けて

お話をしようと思います!

新学年に向けての準備はできていますか?
高校1年生の方は2年生に

高校2年生の方は3年生になりますね!

2年生の方は

まだまだ受験生になるのは

早いと思ってたら

あっという間に

自分たちが受験生になる番になりましたね。
受験生になるという

自覚を持って

受験勉強をスタートしてほしいと思います!

 

そのために

意識してほしいことを

2つお話ししたいと思います!
 
まず一つ目、校舎に来ましょう!!

学校が無い冬休みに校舎に来る習慣がつけられなかったら

新学期にいきなり来るのは相当難しいと思います。


また、「4月から勉強し始めれば大丈夫でしょ!」と

のんきに遊んでばっかりの人はいませんか?
校舎には毎日校舎に朝から晩まで勉強している人もたくさんいます!

今から新学年へのスタートダッシュを切って

頭一つ抜けた状態で4月を迎えられるようにしましょう!
 
二つ目、毎日何をどの時間帯にするのかの

習慣をつけましょう!!

とりあえず

たくさんテキスト持って行って

その時やりたくなったものをやればいっか

なんていう勉強をしていませんか?
自分が

今どの分野の学力が足りていないかを
模試などを通して知って

効率よく勉強していきましょう!
センター試験同日までに

どの教科のどの部分に力を入れて勉強するのか

どこの苦手を克服したいのか決めていますか?
そこから逆算して

今日はなにをすべきなのか

リストアップをしたうえで

きちんと時間を決めて取り組みましょう!

 

そして

毎日やるべき事に関しては

毎日どの時間帯にやるのか決めましょう。

例えば、マスターは朝来てすぐ30分間やるとか

音読は昼休み後に時間取ってやるとか・・・。
そうすれば

残りの時間でどれをどこまで

できるか想像しやすいし

毎日やるべきことをする習慣がつきます。
 
今言ったようなことを

意識して

センター試験同日まで過ごしていきましょう!
努力したら絶対力はつきます!

今の時期から勉強習慣をしっかりつけていきましょう!

さて、東進ハイスクール町田校では11月13日より冬期特別招待講習のお申込受付を開始しています。

90分授業×5コマの授業を最大で3講座無料で受講することができます。 

以下の時期にお申込いただくと受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

 

 

2019年 11月 20日 睡眠時間を確保しよう!【東進HS町田校】

こんにちは! 

東進ハイスクール町田校担任助手1年の守屋龍人です。 

現在、法政大学社会学部に通っています。 

本格的に寒くなってきて、

体調を崩しやすくなってくると思うので、

自分のできる対策をしていきましょう! 

さて、今回は睡眠についてお話します。 

センター試験まで残り2ヶ月となり、

残された時間が少なくなってきましたね。 

勉強量が足りないし、

時間もないから睡眠時間を削って勉強しよう!

と考えたことないですか? 

ですが、この考え方は間違っています。 

一般的に高校生では

約8時間の睡眠が必要だといわれています。 

睡眠不足が続くと、思考力や集中力、記憶力の低下が起こります。 

これらの力は5時間睡眠が数日間続くと、

酩酊状態(お酒によってフラフラの状態)と同レベルまでに落ちる

とも科学的な研究で証明されています。 

そこで、受験生の皆さんには早寝早起きをお勧めします! 

就寝・起床の時間を固定することで、

脳のコンディションも良くなり、

より効率的に勉強することができると思います。 

今、睡眠時間を削って勉強をしている人は、

睡眠時間を削るよりも生活の中で無駄を省いていくことで、

勉強時間を増やすことができると思います。 

もう一度、自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか? 

 

さて、東進ハイスクール町田校では11月13日より冬期特別招待講習のお申込受付を開始しています。

90分授業×5コマの授業を最大で3講座無料で受講することができます。 

以下の時期にお申込いただくと受講できる講座数が決まっております。 

12月11日(水)までは、3講座! 
12月18日(水)までなら、2講座! 
12月25日(水)までなら、1講座! 

申込対象は高2生・高1生・高0生(やる気のある中学3年生)です。  

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、一緒に頑張ってみませんか?

以下のバナーからお申込お待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 19日 試験本番のメンタル【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

担任助手1年の

大野麻莉菜です。

現在、

横浜市立大学理学部

に通っています。

 

さて、

センター試験まで

ちょうど2ヶ月

となりました!

12月になる前に、

試験本番を勝ち切る

メンタルについて

お話ししていきたいと

思います。

受験生のみなさんの

中には、

自分は本番に強い!

という人と、

本番に弱いタイプで

自信がない…

という人の

どちらもいるかと

思います。

本番に強い!と思える人は

それ自体素晴らしいこと

だと思うので、

自信を持って

試験当日に

普段通りの力

が発揮できるように

準備を続けてください!

なかなか自信がないよ…

という人は、

その気持ち

凄く分かります!

私自身

本番に弱いタイプ

で高校受験の時は

過酷な思いをしました。

しかし、

その反省を生かして、

大学受験では2つの事を

意識したことで

適度な緊張感で

本番に臨むこと

ができました。

今日はその2つの事を

紹介していきます。

 

①自分が納得できる努力をする

受験生の

みなさんも

高1、2年生の

みなさんも、

受験が

終わった後の

自分を

想像して

みてください。

第一志望の大学

に受かっている自分

が浮かんできた

でしょうか?

受験が終わった時に、

今の努力を

続けていて

後悔すること

はなさそうか、

日々自分自身

に問いかけて

みることも

大切だと思います。

少しでも

改善できること

があるなら、

それは今すぐ

いい方向に

修正すべきです。

未来の自分にも

納得して

もらえるような

努力を

重ねていきましょう!

 

②本番はいつも通りを心がける

「練習は

本番のように、

本番は

練習のように。」

スポーツを

やっている人は

どこかで

聞いたことが

ある人もいると

思いますが、

受験にも

同じことが

言えます。

受験本番に対する

練習は模試

ですね。

模試で

目標点を突破する

ための勉強計画や

前日・当日は

どのように

過ごすのかなど

色々工夫できる点が

あるかと

思います。

模試で

試行錯誤して、

本番は

自分にとって

ベストな状態

臨めるように

整えることが

できれば

最高です。

実は、

人が

ベストパフォーマンスを

発揮するためには

適度な緊張感

必要不可欠である

というデータが

あります。

そう思うと

緊張も悪いもの

じゃないなと

思いませんか??

試験本番、いつも通りに

実力を発揮できるよう、

メンタルについても

今から少しずつ

意識して

さらに勉強を

進めてみてください!

 

東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習のお申し込みを受けつけています!

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、一緒に頑張ってみませんか?

詳しくは校舎でお話しましょう!お申込、お待ちしております!

 

 

2019年 11月 18日 キミも新学年!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは、東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っています。

 

最近は、ついにコートを押し入れから出しました。

一気に冬が来たなあという気持ちの今日この頃です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、普段東進に通っているみなさんは12月から新学年になります。
高校2年生は高校3年生に、高校1年生は高校2年生になりますね。

各校舎で、新学年に向けたスタートダッシュを切っていることでしょう。

町田校でも、新学年になるにあたっての心構えを、改めて説明するガイダンスを行っています。

 

 

ここまで読んで、普段東進に通っていない方は、「そんなにはやいの!?」と思ったかもしれません。


せっかくなので、「新学年になる準備」についてお話しするので、知識をつけて帰ってくれると嬉しいです。

「今」新学年になるメリットとは

 

学校の学年の切りかわりに比べると、新学年になるというのは、少々早い気がします。


4ヶ月、つまり1年の1/3前倒しで切り替わるので、その感覚はある意味当然でしょう。

 

 

さてここで質問です。

 

受験勉強を開始するのは、いつが最適でしょう?

 

 

 

 

答えは、「」です。

受験勉強は時間をかけて正しい努力をすれば必ず伸びるので、スタートが早ければ早いほど有利になることは間違いないです。
過去に戻って受験勉強をはじめる、といった芸当は人間にはまだできないことなので、正解は「今」ということになります。

 

「来年から高校3年生だし、4月になったら勉強はじめなきゃな~」と言っている方をよく見かけますが、これは当然「勘違い」だということになります。

学校での学年の切り替わり受験勉強スタート」ではないことは、理解していただけたでしょうか。

 

 

その意識を持てたみなさんは、「4月になったらはじめる」人たちを全員置き去りにすることができます。

受験勉強をはじめる際に少し頑張ってみることはスタートダッシュとは言えません。

 

「今」、走り出すことが真のスタートダッシュです。

 

なにをしたらいいの?

新学年として、今から頑張るメリットは理解していただけたでしょうか。

次にぶつかるのは、「じゃあ何からはじめればいいの?」という疑問だと思います。

 

私が考える新学年のポイントは以下の3点です。

 

1.学力の基礎を醸成する
2.生活リズムを確立する
3.何事にも意志を持つ。

 

順に説明していきます。

1.学力の基礎を醸成する

これはよく言われますね、基礎固めです。

英語:単語、熟語、文法など
数学:定理公式の暗記、典型問題など
国語:古典単語、漢文の句法など

大学受験では、「これを習得していないと、話にならない」という知識が一定数存在します。
背伸びをすることは大事ですが、いきなり問題を解くと、さっぱりわからないということがよく起こります。

ここは焦らずじっくり、なおかつスピーディに基礎固めを行いましょう。
今までの経験からみて、4月までに基礎固めが終わっていれば、スムーズに学習を進められると感じています。

 

2.生活リズムを確立する

大学受験は長期戦です。


せっかくよいスタートダッシュを切っても、長続きしなければ意味がありません。

勉強を「どれだけやるか」が重要なのと同時に、「どうやってやるか」もまた重要な要素になってきます。

 

毎日、自分の気の赴くまま勉強をすると、計画が立てられません。

ある程度自分の生活リズムを定めておくと、動きやすいと思います。
まずは寝る時間と起きる時間を固定させることからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

3.何事にも意志を持つ。

勉強に限らずですが、「なんとなく」やると無駄が多くなります。

自分がどうして今この勉強をしているのか、何のためにしているのかということは、常々考えるべきだと私は思っています。

 

休息のためにダラダラするのもアリだと思います。ただし、意志を持って「戦略的ダラダラ」をしましょう。

 

ほかにも言いたいことは100個くらいあるのですが、今回はピックアップして3つお届けしました。

少しでも、走り出すきっかけに役立てていただければ嬉しいです。

 

東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習のお申し込みを受けつけています!

第一志望校合格に向けてのスタートダッシュを切るために、一緒に頑張ってみませんか?

詳しくは校舎でお話しましょう!お申込、お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!