ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 256

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 256

ブログ 

2019年 12月 6日 冬休みを有効活用しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っています!

担任助手1年の

岩崎萌です!

12月に入り、

もうすぐ冬休みですね!

みなさんは冬休み

どう過ごすか決めていますか??

私は

おばあちゃんの家に

帰省して

美味しいごはんや

お年玉をもらうことを

楽しみにしたり

高校の時仲良かった友達と

神社に行く予定です!

遊ぶことはもちろんですが!

もちろん勉強も

しっかりする予定です!

私の今の目標は

保育士の資格を取ることなので

そのためにも

まずは学校の勉強を

しっかり復習して

冬休みが終わったら

資格の勉強を始めるので、
学校の勉強と両立を

できるようにしたいと思います!
みなさんも

遊ぶことだけではなく

勉強もする冬休みを

送ってほしいと思います!

 

冬休みは、

短いので明確な目標をたてないと、

アッという間に終わってしまいます!
冬休みは、年末特番と

TVも楽しい番組が多いですよね、、、。

その分誘惑に負けやすいです。

(私がそうなだけなのかもしれませんが笑)
なので、最低限の勉強からまずは始めましょう!
冬休みといえば…「復習!」

じゃあ

どのように復習していけばいいでしょうか!

 

➀基礎を見直そう!

冬休みは、まずは基礎の

単語や熟語・文法を

固めをしましょう!

 

英語の単語テストは

学校でも範囲を指定されて

行われているケースが

多くあると思います!
今まで

限られた範囲を勉強していたかと思いますが

全範囲をちゃんと覚えていますか?
今こそ、単語を見直すチャンスです!

 

また、文法は基礎固めに

徹しましょう!


英語の文法、何をすればいいのか

迷っている人も多いのでないでしょうか?
英語の文法学習を効率的に進めるために

「インプット」と「アウトプット」の両方

意識した勉強を実践するようにしましょう。

インプットは暗記物のような

「知識の入力」を意味し

アウトプットは問題演習のような

「知識の出力」を意味します。

英語の文法のように

覚えることが

たくさんあるときには

ただ参考書を読んだり

ノートに写したりするだけでなく

問題集でアウトプットをしましょう◎

 

3学期の予習

3学期にやりそうなところを

確認しておきましょう!

英語・現代文・古文は、本文を

読んでおいたり、
知らない単語を

調べておくことなどをお勧めします!!

受験勉強の準備をする

高校1・2年生の人は、

そろそろ受験勉強意識しないと・・・


と思っている方が多いのではないでしょうか?
その通りです!

受験勉強は

早く始めれば早く始めるだけ

合格率は上がります!

 

この冬休みが

第一志望校に合格できるかどうかを

左右するといっても過言でありません!

ただ今、東進では
冬期特別招待講習
を行なっています。

 

12月11日(水)
までにお申し込みいただくと、
最大3講座を無料で
体験することができます!

 

また、今回お話しした
高速マスター基礎力養成講座もこの招待講習で
体験することができます!

 

ぜひ受験勉強の第一歩として
活用してくださいね。

 

町田校でお待ちしています☆

 

 

2019年 12月 5日 高速マスターを活用しよう!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!
町田校担任助手2年の安藤ちあきです!

 

青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。

 

私事ではありますが、
先日所属するゼミが決定しました!

 

そのゼミでは教育と美術
結びつけて研究します。

 

実は私は昔から
絵を描くのが好きでした。

 

美術の授業なども好きだったので
楽しそうだなと思ったのと、


将来幼稚園の先生になることが夢なので
美術教育について学んだら
役に立つのではないかと思い、
このゼミを志望しました。

 

第一希望のゼミだったので
とても嬉しいです!

 

始まるのは3年生からですが、
今からとてもワクワクしています。

 

高校生の皆さんも、
大学生になったら自分のやりたいことを
たくさんできますよ!

楽しみですね!

 

さて、今日は東進の便利な
コンテンツのうちの1つ


高速マスター基礎力養成講座
について、私から紹介したいと思います!

 

高速マスター基礎力養成講座とは、
その名の通り、
高速で基礎をマスターできる
というものです。

 

このコンテンツの詳しい内容は
先日の野中先生のブログに書いてあるので、
気になった方はぜひ見てみてください!

 

私からは、この高速マスター
活用していく上で、
大切なことをいくつかお話ししたいと思います。

 

1.期限を必ず守る

 

高速マスター基礎力養成講座では、単語や熟語などの
基礎の部分を固めることができますが、
各々の講座には修了期限というものがあります。

 

修了期限というのは、その講座の内容を
全て習得する期限のことです。

 

名前の通り、基礎力をつけるコンテンツですから、
他にも受講や演習など受験生の皆さんには
やらなければいけないことがたくさんありますよね。

 

高速マスター基礎力養成講座だけにだらだら長い時間を
かけている暇はありません。

 

また、長い時間をかけてしまうと、
最初の方に覚えたものをどんどん
忘れていってしまいます。

 

短期集中で終わらせることが大事です。

 

正しいペースで正しい時期に
終わらせるためにも期限は必ず
守ってほしいのです。

 

その方が基礎が早く身につきますよね。

 

また、一度修了した講座は定期的に
復習もすることが大切です。

 

一度習得したからと言って
その後全く触れないのでは、
当たり前ですが忘れていきます。

 

私は、習得した後は1日の量を
少し少なくして毎日触れていました。

 

 

2.隙間時間もやる

 

ここで大事なのは、
「隙間時間に」
ではなく
「隙間時間も」
ということです。

 

高速マスター基礎力養成講座の良い所の1つとして
スマートフォンのアプリをダウンロードすれば
東進以外の場所でもできるというものがあります。

 

これは学校や部活などでなにかと忙しい
受験生の皆さんには嬉しいですよね。

 

ただ、注意してほしいのは、
先程期限を守ることが大切だと言ったように、
期限の前など集中的に学習する時は
しっかりと時間をとってやってほしいと思います。

 

プラスαで、学校の行き帰りや寝る前などの
隙間時間を見つけてやるようにしてください!

 

私は学校まで1時間ほどかけて通っていたので、
その時間に自分のスマートフォンで
高速マスターのトレーニングをやっていました。

 

そして、その後校舎に行ってテストを受ける、
というサイクルでした。これはおすすめです!

 

以上の
「期限を守る」
「隙間時間もやる」


という2つのことを実践した結果、
私は受験勉強における基礎力を
完成させることができました。

 

最初のうちは基礎力も何もなかった私ですが、
このコンテンツのお陰で早期に
基礎力をつけることができ、
その後の学習がスムーズに進みました。

 

この高速マスター基礎力養成講座をやってみたい
と思った方はぜひ東進で体験してみてくださいね!

 

 

ただ今、東進では
冬期特別招待講習
を行なっています。

 

12月11日(水)
までにお申し込みいただくと、
最大3講座を無料で
体験することができます!

 

また、今回お話しした
高速マスター基礎力養成講座もこの招待講習で
体験することができます!

 

ぜひ受験勉強の第一歩として
活用してくださいね。

 

町田校でお待ちしています☆

 

 

2019年 12月 4日 モチベーションを上げよう【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の黒田です。

 

中央大学 理工学部 

経営システム工学科に通っています。

 

 

高校生の皆さんはテスト期間の

方が多いと思います。

 

学校のテスト勉強も受験勉強に

つながるので、今までの復習を

しっかり行いましょう!

 

 

さて、今回は

受験期のモチベーションについて

お話ししたいと思います。

 

 

1.目的を考える

 

 

みなさんの受験勉強の目的は、

もちろん第一志望校に

合格することだと思います。

 

では、第一志望校に合格する

目的は持っているでしょうか?

 

 

私の場合は、この目的が

はっきりしていたので、

受験勉強のモチベーションを

保つことができたと思います。

 

 

私の第一志望校に合格することの

目的は、経営システム工学科の、

ある研究室に入ることでした。

 

 

オープンキャンパスで

研究室を見学したときに、

絶対にこの研究室に入りたい!と

思いました。

 

 

この気持ちが一番、

モチベーションを高めるものに

なっていたと思います。

 

 

また、この目的は大学に合格してからも

持ち続けたことで、大学の授業も

頑張ることができました。

 

そして、先日その研究室に

配属されることが決定したので、

高校の頃から頑張り続けて

良かったと思います。

 

 

 

2.自分の性格を活かそう!

 

 

私の場合は、負けず嫌いな性格があります。

 

 

この性格を活かして、

模試で結果を残すようにしていました。

 

校舎の中での、模試の点数の

ランキングで◯位以内に入ると

目標を決めて、勉強に

取り組んでいました。

 

 

模試でその目標を達成したら

嬉しかったですし、

さらに高い順位に入れるよう

頑張ろうと思うことができました。

 

 

反対に、その目標を達成できなければ、

負けず嫌いなので、次こそは

絶対に達成する!と思い、

さらに努力することができていたと

思います。

 

 

自分の性格を活かして、

目標や、勉強の計画を立てるように

してみてください!

 

 

現在東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習

行なっています!

 

12/11()までに

お申し込みいただくと、

最大3講座の授業を無料

体験することができます。

 

ぜひ、苦手を克服したり、

得意な分野をさらに伸ばすために

活用してみてください!

 

町田校でお待ちしています!

 

2019年 12月 3日 モチベーションについて【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の

井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科に通っています。

 

皆さん、どんな気持ちで12月を迎えましたか?

1、2年生は

クリスマス、大みそか、お正月など

楽しみことがたくさんでしょうか。

一方、受験生は、

焦りや不安でいっぱいな人も多いでしょうか。

いまいち成績が伸び悩んで

モチベーションが下がってしまっている人、

いませんか?

今日は、モチベーションについてお話しします。

モチベーションって、

上げるものではなくて

上がるものなのだそうです。

 

私たちにできることは

モチベーションにアガってもらう仕掛けを作ることなのです。

 

仕掛けってなんだよ?

って簡単です。

 

1.一つだけやってみる


まずは心が元気であることが必要です。


モチベーションが下がっているときは、

順調にいっている簡単なものに

取り掛かってみましょう。

 

2.目標・計画を立てる


高すぎる目標じゃなくて、

目先の目標。

それのために2~3日とか1週間の

予定を立てて少しずつクリアしてく。

 

だんだんとモチベーションが上がっていくはずです^^

 

 

皆さんの今のモチベーションはなんですか??

 

私はなにをモチベーションにしていただろうと思いだしてみました!

 

①美味しいものを食べる

 

家で勉強出来ないタイプだったので、


夜ご飯はコンビニですませて


東進や公民館で遅くまでやっていたため


家のご飯を全然食べていませんでした。


月に1回の日曜日だけ家で夜ご飯を食べる


というのが頑張れる源の一つでした!


また、コンビニスイーツを

ご褒美としてたまに買うことでも

気分があがっていました。


②周りの人


受験勉強はひとりでひたすら机に向かっています。

私は、

18:00から30分

夜ご飯の時間と決めて

友達と食べていました。

仲の良い友達とその時間に思いっきり喋る!

というのが、

その時間までとその時間以降によし、

やるぞと思える栄養でした。

 

それ以外でも、

友達など周りの人と少し話すというのが

私にとっては大きなモチベーションでした。

 

人のモチベーションは

「努力」「成果」「魅力」

の3つの構成要素のかけ算から成るそうです。


具体的には、

「努力」は、

どの程度努力すれば成果に繋がるのかが明確であること。

そして「成果」は、

どの程度の働きをする事で、

望む成果が得られるかというもの。

そして「魅力」は、

目指すものがそこに向かって

努力できるような

魅力的なものであるかどうか。

 

参考にしてみて下さい。

 

 

東進ではただいま冬期特別招待講習無料で招待しています!

東進は部活で忙しくても、自分の予定に合わせたスケジュールで

受講が可能なんです!!!

詳しくは以下のバナーをクリック!!

校舎でお待ちしています!!

 

 

2019年 12月 2日 高速マスター基礎力養成講座の使い方【東進ハイスクール町田校】

 

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール町田校の野中です。

日本女子大学理学部数物科学科に通っています。

ついに12月に入り、冬本番ですね。

2019年も残り1月です。

私は卒業論文にかなり追い込まれた日々を過ごしています、、、

今年のうちにたくさん進められるよう、頑張ります!

 

さて、今日私が書いていきたいのは、高速マスター基礎力養成講座の使い方についてです。

高速マスター基礎力要請講座とは、基礎学力をオンラインで効率よく学習できるコンテンツです。

英語では英単語・英熟語・英文法、数学では計算演習、国語では漢字や古文単語、、、などなど、5教科7科目で演習を積んで基礎学力を鍛えることができます。

 

今回は私のおすすめ学習方法の1つである、My単語というシステムを紹介します!

このシステムは主に英単語や英熟語の学習で力を発揮します。

どのようなシステムかというと、自分が間違えた問題だけを寄せ集めた、自分だけの単語帳を作ることができます!

 

紙の単語帳だと、紙を折ることはあっても、切ったり破ったりちぎったり、、、ということはさすがにできないと思います。

しかし、高速マスターはすべての学習履歴がデータとして残っているため、自分の出来ない単語だけを集めることができるのです!

そして、それを印刷することもできます。

私のおすすめで受験生のころに実践していた使い方を紹介します。

 

1.校舎にいる時間にたくさん演習を行う

できる単語わかる単語と、できない単語わからない単語に分別します。

 

2.My単語を確認する

分からなかった単語を確認します。

 

3.My単語を印刷する

寄せ集められたできない単語を印刷して、紙媒体で覚える作業を行います。

 

4.今日のMy単語は今日のうちに覚える!

印刷した紙は使い捨てにするくらいの気持ちで使い込みます。私はお風呂の中に持ち込んで多少濡れてしまうことも気にせずに暗記に使っていました。

これは本になっている単語帳ではないからこそできることだと思います。

 

ここまでを日々繰り返すことでどんどん自分の基礎学力をつけていくことができます!

 

この高速マスター基礎力養成講座、東進生でない方でも、今実施中の冬期特別招待講習で体験できます!

12/11日(水)までのお申込みで、高速マスター基礎力養成講座に加えて3講座15コマ(5コマ×3講座)体験いただけます。

是非お気軽にお申し込みください♪

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!