ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 269

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2019年 9月 7日 理系の学ぶ大学の授業【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。

東進ハイスクール町田校、担任助手2年の熊崎です。

現在、横浜国立大学理工学部に通っています。

 

早いもので

9月に入りましたが、

まだまだ外は暑いですね。

学校も始まり、学校行事の準備や

定期テストの対策で

忙しくなる時期かと思います。

 

 

さて、今日は

私の通っています、

横浜国立大学の理工学部で

どんなことを

学んでいるのかを

紹介したいと思います。

 

 

 

まず、理工学部と言っても、

私はその中の

数物電子情報学科という所に

所属しています。

 

 

名前だけ聞いては、

何をしているのかわからないと思います。

 

 

何を勉強しているか

簡単に言いますと、

「大学の数学」と「大学の物理」

です。

 

 

「大学の数学」とは、

高校生の皆さんが今、

学校で学んでいるのと同じように、

授業を受けて学ぶ、

さらに高度な、難解な数学

ということです。

 

 

私は、高校生までで

数学のほとんどを

学んだと思っていましたが、

大学に入ってから

さらに多くのことを学びました。

 

そして、もっと多くの知識がないと

大学での研究などは、

到底できないものだと

感じました。

 

 

そして、

大きく分けたもう一つは、

「大学の物理」ですが、

こちらは、はっきり言って、

難しいです。

 

高校で習っていた物理と、

違うところは

イメージがしづらいというところです。

 

 

頭の中で、

起こっている現象が

想像できるのと、できないのとは、

問題を解くときに、

とても大きな差が生まれることは、

物理を学んだことがある人なら、

分かると思います。

 

 

そのようなイメージが

しづらい現象を考えて

その現象について

ひたすら計算をしていく、

というのが大学の物理です。

 

見た目だけで言えば、

ほぼ数学です笑

 

 

 

ここまで聞くと、

大変で、つまらないのかと

思うかもしれませんが、

理系はこの辛い座学を

乗り越えれば、

自分のやりたいと思っている

研究や実験が待っています。

 

 

実際には、

1年生の時から、

実験も同時並行で

行う学校が多いと思います。

 

 

もちろん、実験で要求される知識は

普段の授業で学びますから、

しっかりと授業を

聞いて理解しなければなりません。

 

今、大学で理系方面の

研究をしたいなと

思っている高校生の方、

まずはしっかりと

学校の授業を聞いて、

知識を付けることが大事です。

 

 

そこから、

いろいろな興味を広げて、

夢を膨らませてほしい

と思います。

 

 

東進ハイスクールでは、

そんな夢に向かって努力を続ける

高校生に正しい勉強をしてもらいたい

と思っています。

 

 

学校が始まり、

勉強も本格的にしなきゃと

考えている人へ、

定期テスト対策特別招待講習

のお申込みを受け付けております。

 

まずは、学校の成績を

伸ばすための勉強を

東進でやってみませんか?

 

皆さまのご来校を

お待ちしております。

 
 

 


 

 

2019年 9月 6日 経済学部って何を学ぶの?【東進ハイスクール町田校】

皆さんこんにちは!

担任助手の水澤秀太です。

首都大学東京の

経済経営学部に通っています!

 

 

さて、受験の天王山とも呼ばれる夏休みが終わりました。

勉強は満足いくまでできましたか?

一日15時間勉強できましたか?

(受験生は休日15時間勉強を目指しましょう!)

 

まだ受験学年ではない人は

オープンキャンパス」などには行けましたか?

今日のブログでは自分が経済学部について紹介します!

是非参考にしてください。

 

私たちは、生きていくために必要な着るものや

食べ物、住む場所が必要です。

を買ったり、食事をしたり、

不動産屋さんからアパートを借りたり…。

このように、生きていく中で人がお金を使うことを

経済活動」といいます。

日本の人口は1億人を超えています。

つまり、それだけの人が

経済活動を行っているということですよね。

そうした経済活動を行う人たちや

そのまとまりを、経済学では大きく「経済の三主体」といいます。

会社で働いてお金を得る人々(家計)、

働く人にお金を払う企業

働く人や企業から税金を集めて資金にする政府

3つです。

というように、

人とそれに伴うお金の動きを分析していくことで、

今後の経済の動きを予測をしたり、

どんな対策が必要なのか等を

協議することができるのです。

「年金制度は破綻するのか?」

「外国人の労働者をどのように受け入れれば、

経済的に良い効果があるのか?」

といった問題を、

ニュースなどでよく耳にしますよね。

そうしたお金と社会にまつわる大きな問題について考え、

改善していくために必要なのが「経済学」です。

 

では具体的に何を学ぶのでしょうか?

経済学部で学ぶ内容は、主に3つに大きく分けられます。

1
つ目は、経済活動のモデルを作り数理的に分析していく

「理論経済学」です。

例えば、ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学などが

ここに当てはまります。

ミクロ経済学では、ものが売り買いされる価格と量、

需要と供給によって決まる受給理論などを学びます。

一方、マクロ経済学は、

国民所得や失業率などを対象として、

国全体での経済を考えます。

2
つ目は、理論経済学を応用する「応用経済学」です。

労働経済学、公共経済学、国際経済学などが

ここに当てはまります。

例えば、労働経済学では、

失業に関する問題を失業率・マクロ経済学の知識を

使って考えることを学びます。

理論経済学で培った基本的な知識を、

より現実の経済に当てはめることが

応用経済学の役割と言えるでしょう。

3
つ目は、経済学の「思想と歴史」です。

経済史、政治経済学、経済思想などがここに当てはまります。

時代に応じて、必要とされる経済学の研究は変わってゆきます。

のために、経済学そのものを振り返る材料を

与えてくれるのが経済史や経済思想です。

 

おおまかな三つですが僕は今①の「理論経済学」を学んでいます。

他にもマーケティングや経営学など幅広く学んでいるのが

首都大学東京の経済経営学部です!!

大学によって一口に経済といっても

多種多様な事を学んでいます!

経済学に興味が出てきた方は

是非色々な大学のHPを見てみて下さい!

 

ただ今東進ハイスクールでは
 
10/27に行われる、全国統一高校生テストの
 
お申し込みを受け付けております!
 
 
 
 
また、定期テスト対策特別招待講習も行なっています!
 
詳しくは下のバナーから!
 
町田校でお待ちしています。
 
 
 

 


 

 

 

 

 

 

2019年 9月 5日 秋に意識したいこと!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です!
私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

 

学校もそろそろはじまりましたでしょうか。
体調に気を付けて、元気に登校しましょう。

今回のテーマは、「秋の勉強」についてです。

本日は「テスト期間」に焦点を当ててお話しさせていただきます。

テスト期間

突然ですが、みなさんは学校のテストはなぜあると思いますか?

先生の気持ちになってみると、わかりやすいかもしれません。

例えば、

・学習の進捗を確認するため
・成績をつけるため

といったことがあげられますね。

学習の進捗をはかる

テストによって、生徒の学習の進捗を把握したあと、先生は次にどういった行動をとるでしょうか。

熱心な先生は、皆さんのテスト結果から今後の授業方針を考えるはずです。
全体の成績がよければもっとペースをはやめるかもしれませんし、悪ければ授業の方法や宿題の出し方を工夫するかと思います。

先生はみなさんに授業・内容を理解してほしいのです。

つまり、先生は「みなさんのため」に授業をしています。

そりゃそうだ、と言いたいと思いますが、みなさんは「自分のため」に勉強している感覚がありますか?

自分のため

頭では理解していても、「自分のため」になる勉強ができている人は少ないのではないでしょうか?

みなさんが勉強している理由は様々だと思いますが、「大学に合格するため」であることは間違いないでしょう。

そこでみなさんに問いたいのは、「大学に合格したい」と思っているのにも関わらず、テストおよびテスト期間を無駄にしていませんか?

具体的には、その場限りの暗記をし、その後忘れてしまう勉強をしていませんか?ということです。

本当に大学に合格したいのであれば、普段の学習を大切にし、テストが終わったあとも継続して自分の力として活かせるような勉強をしましょう。

テスト勉強だって、受験勉強です。

 

よく、「テスト期間はテストに集中したほうがいいですか?」と聞かれますが、テストの範囲と自分の進めているものが違ったら、両方やればいいと思います。

普段から勉強を続けていれば、テスト期間だからって過敏になる必要もないですし、テストがないからといって学校の勉強をおろそかにする必要もないでしょう

「自分のため」に今できる、これからできる最善のことは何かを考え、目の前の忙しさだけで行動しないでください。

自分がいまやるべきことに、ピンとこないようなら一緒に考えましょう!

すぐ中間テストがある学校も多いですよね。
秋以降もしっかり自分と向き合い、テスト期間を上手く使いながら勉強していきましょう!

 

ただ今東進ハイスクールでは、
 
10/27に行われる、全国統一高校生テストの
 
お申し込みを受け付けております!
 
 
 
 
また、定期テスト対策特別招待講習も行なっています!
 
詳しくは下のバナーから!
 
町田校でお待ちしています。
 
 
 

 


 

 

 

2019年 9月 4日 大学で学んでいること【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!
 
東進ハイスクール町田校の黒田です。
 
 
 
中央大学 理工学部
 
経営システム工学科に通っています。
 
 
 
9月に入り、文化祭や体育祭がもうすぐある
 
という方が多いと思います。
 
 
 
私も高校生の頃、文化祭では、
 
クラスで劇をしたり、吹奏楽部で演奏をしたり
 
楽しかった思い出があります。
 
 
ぜひみなさんも行事を全力で
 
楽しんでくださいね!
 
 
さて、今回は「大学で学んでいること」です。
 
 
経営システム工学とは、
 
製品やサービスを作る時に、
 
データや数学を用いて、
 
人や情報、機械を上手く使い、
 
利益を最大限にする方法論と言われています。
 
 
 
私の大学では、データ分析の仕方や、
 
統計の仕方を学んだり、
 
効率よく製品を作る実験を行います。
 
 
具体的に3年生の時には、
 
工程設計の実験を同じクラスの
 
35人ほどで行いました。
 
 
工程設計とは、工場などで何かを作るときに、
 
費用や時間の条件を踏まえて、
 
必要な生産量を作るための計画を立てることです。
 
 
いくつかの作業を複数人で分担し、
 
ベルトコンベアで流しながら
 
手作業で生産するということを行いました。
 
 
 
・作業をどのように分担するのか、
 
・分担した作業はどれくらい時間がかかるのか、
 
・ベルトコンベアをどのくらいの速さで動かすか
 
などを考え、計画を立てていきます。
 
 
計画を立てたら、実際に作業を行い、
 
問題点や改善できる点がないかを探します。
 
 
そのような点を見つけ、改善していくことで、
 
不良品を少なくすることができます。
 
 
このように、どのようにすれば効率よく
 
作業を進められ、目標の生産量に達することができるか
 
学ぶことができました。
 
 
他の授業では、
 
マーケティングについて学び、
 
どうしたらお客さんが
 
本当に求めているものが分かるかや、
 
経済についても学び、
 
どのような選択をすれば
 
利益を1番得られるかということも学びました。
 
 
 
その他にも、金融や保険、スポーツの解析、
 
データの分析など、幅広い分野について学び、
 
さまざまな場面で経営システム工学の考えを
 
使うことができると実感しました。
 
 
 
さまざまな場面で活用できるところが、
 
経営システム工学の魅力だと思います。
 
 
ぜひ、経営システム工学に興味を
 
持った方は詳しく調べてみてください!
 
 
 
 
ただ今東進ハイスクールでは、
 
10/27に行われる、全国統一高校生テスト
 
お申し込みを受け付けております!
 
 
今の実力を知り、
 
志望校合格までに足りない部分を
 
見つけられる機会になると思います!
 
 
また、定期テスト対策特別招待講習も行なっています!
 
詳しくは下のバナーから!
 
町田校でお待ちしています☆
 
 
 

 


 

 

2019年 9月 3日 勉強!部活!文化祭!

こんにちは、佐々木翔生です。

だんだん涼しくなってきましたね。

8月も終わり、9月になります。

さて、9月といえば何を思い浮かべますか、、、?

私が思い浮かべるものは、学校のメインイベント!
文化祭です!
特に私は実行委員をやっていたので、

8月後半からは文化祭の準備や部活で
毎日学校に行ってた記憶があります。

 

高2って大体文化祭でも部活でも中心的な役割ですよね。
つまり忙しい学年だったので
なかなか勉強とのバランスがとりにくかったです。
それに加え部活の練習で疲れて

家に帰っちゃうなんてことも多々ありました……。

でも、皆さんにはそんな状態で貴重な高校時代の時間を無駄にしてほしくない!!
ということで、時間がない中でも勉強頑張ろう!
という話をしていきたいと思います。

長い夏休みが終わって、9月、10月はどのような位置づけだと思いますか?
私は、高2から高3になる、あるいは高1から高2になる準備をする期間だと思っています。
東進では学校よりも一足早く、12月から新年度になり一つ学年が上がります。
新年度で良いスタートが切れるように受講は残さず、
確認テストや修了判定テストは溜めずに頑張りましょう!

私の話を少しすると、9月の3週目が文化祭だったので、終わるまでは低浮上でしたが、
ひと段落ついてからは徐々に受講のペースを戻すために

まず校舎に来る努力をしました。
もともと家では勉強がなかなかできないタイプだったので、
無理やり東進にきて勉強する習慣をつける。
また、週一のグループミーティングは
よっぽどの理由がない限り参加するようにしました。

また、8月模試が終わって気が付いたら10月の全国統一高校生テスト…
なんてことが起こりがちです。
どんなに忙しくても隙間時間で勉強して学力を上げている人はたくさんいます。
確実に周りとの差はついています。
2か月の差は、今は小さくても今後大きくなりかねません。

……勉強しなくて本当に大丈夫ですか???

でもどうしても忙しくてつらい時、そんな時こそ
高速学習が売りの東進のコンテンツ、高速基礎マスターをやりましょう!

周りにはもっと先に進んでる人もいます。
同じグループミーティングの友達と進捗を報告しあったり、
どちらが先に完全修得できるか勝負してみても

面白いかもしれないですね。
まだ高速マスターをうまく使い切れていない・修得できていない人は担任助手に聞いてみましょう!

 

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!